using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
来たか……。これで山が動く。
配信書店を見るに EPUB3 っぽいですナ。「うっかり」amazonが載ってて開店がバレちゃったてへぺろ的展開があればよかったのに。
ウチのは Dolphin HD。挙げられているブラウザはひと通り試しているが今んとこイルカがいちばんしっくり来る。開発停止にでもならない限り慣れを捨てて乗りかえるほどの差は出ないだろう,どれが最初でもネ。
言われてみればSHOEIやAraiにビルトインモデルのないのが奇妙とさえ思える。
寄せては返す鬱の高波。危険域。
きょうは早起きできて5時台6時台にぷらぷら。堤防道路は当然のように日中より人が多く,自転車ist以外全員犬を連れていた。こどもは居なかったな。
帰路もふだんなら寝てる時間。それから二度寝した。おいおい。
おお,2008年の暮れ以来3年半ぶりに標準体重の中央値を割りこんだぞ。
ん? ここ十数年の歴史に倣えば2年後は患いついて58kgになっているのかな。もう生きてないような気がするな。
午後はアイスを買いに出た。練乳メロンうみゃあ。だっこしてチョ。
![]() [honto|amazon] |
ウチの水洗便座のリモコンがきのうから動作しなくなったのじゃ。電池を替えてもだめということは断線かのう。本体のボタンで事足りるとは言え水圧に強弱のつく[マッサージ]はリモコンにしかないのじゃ。そもそもリモコンとは離れた所から魂を写したかのように操る,宋朝の神技「離模魂」を機械化したもので云云。
瞬間暖房いいですナ。しかし蓋と温風は要らん。蓋がしてあると,果たして猫が流してあるか否か開けてみるまで収束しないからあんまり観測したくないし,温風を当てて乾かすと粘膜のひび割れる心地ぞしていとわろし。最低グレードのがちょうどよろしい。それでも6万かー。
がんばってるとは思うが同軸ディジタルよりはUSBやDLNAのほうが嬉しい。てかないと困る。スピーカは1系統でイイ。どんなリスニングルームを想定してんのかね。種類を増やすよりクチを分けるほうが簡単なんだろうけどさ。
けさ寒くて目が覚め――窓全開・掛け布団なし――目覚ましの20分前に起きだしてしまう。
えらく調子が悪いのはカロリー不足のせいもあろうかと昼飯を食わんとするもことごとく売り切れで果たせず,キャラメルコーンの大袋を空けているうちコポッと喉元まで胃液が上がって危なかった。席に着いてて小間物屋になりかけたのは初めてではないか。
わあ,これすごいね。最新のハードをハックして所与の機能を蹴散らす記事が出ようとは。
Huluがこんなに早く浸透するとはしょうじき意外でしたわ。でもWiiは先にDVDが観られるようにせんといかんのちゃうの。おれはいいけど。
新手のスタンド攻撃で精気を盗られたかのようにだるくて定退した帰路の電車,戸口脇のポールに寄りかかったおねえさまが Reader を操っておられたのをチラ見していたら――そんな元気はあるのね。あ,Readerをよ――もっとわたしを見なさいよ的ウェルカム_オーラを戴いた。そんな元気はにゃーずらで。
仕事にも精が出る金曜の午後,めっちゃ寒くてUSB膝掛けをかぶって震えているのに周りの人はみな暑い暑いと扇いでいる。あれ,おれだけ? おれ調子わるいの? と,体温を測ってみるや――わしは仕事場机にも体温計常備――どどん,38.86℃と出た。これを目にしたとたんに世界がぐらりと動きだし,百年の恋の冷めたJKのように「もう帰る!」と帰ってきた。それからずーーーーーーーーーーーーーっと死に寝。
土曜日は38℃後半から36℃後半を行ったり来たりで日曜の朝も38℃をマークし,きょうになっても37℃をちょいちょい越える。秘蔵の抗生物質をつかいきりそうだ。
死に寝と言っても腰が痛くて長く横になっていられないから数時間おきにOAチェアで休憩を取る。この3日半エアコンを掛けっぱなしである。一歩も外へ出ず。あした休む確率128%。
文庫の『明治タレント教授』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った330頁は13.5MBであった。表紙カヴァが残っててBOOK・OFFに売れる物件ではあるが,本シリーズはPDF化すると決まっておる。もっとも第2巻がどっか行てもうとるがな。
いやー,たまげた。パンツは何枚あっても足りん!という家はいくらもあろう。4・5日つづけて穿けば――いや続けなくてもいいが――洗わないで済ませることだって,黙ってりゃわからんレヴェルでアリだろう。
おれも応募しようかなあ。むずむず。Tシャツ版もあるといいネ。Tシャツなんか元もと広告だらけって感じだし,本人3割負担とかで買えるようにならんだろか。
PL飲んで寝る。
しょうじき言うと,それくらいもうやってるものと思ってた。「地底超特急西へ」みたいな。
山手線なんか自動化できるんじゃないの? あ,運転がよ。ドア閉めはそりゃあ無理さ。
悪寒も頭痛も残ってるけど日中は37℃をちょろっと越えるくらいで,まぁそんなに心配しなくていいだろう。寝転がるときと起きあがるとき,体幹の位置エネルギー分布が大きく変わるとエホエホエホエホとえろい空咳がひとしきり出る。これが収まったらあとはまたしばらく何ともない感じ。まー,気管支炎だろなー。
処方されたのは1週間ぶんで,あしたでなくなっちゃうん。ダめッ,切れ…ちゃう……!ふんっ。予備弾が欲しいからもっぺん診察を受けておこうかな。
おいおい,1箇月たった楽天kobo誰か取材しろよ。
簡単に37℃越えるなあ。ふだんからそうだったのかもしれんがなあ。
おれとしてはあんまり「洗米」なんて洗剤臭い言い方をしてもらいたくないんだが,へえ,その辺も自動化されてるんだ。しかも肉じゃががうまいだと。
こうなると米とぎ専用機ができてもおかしくないな。誰だシャープの最期っ屁だなんて言うな。
騒音の音質改善だそうである。てかやっぱりうるさかったんじゃねーかと。
文庫の『イチレツランパン破裂して』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った333頁は13.3MBであった。いわゆる日本語指南・文章読本のコーナーに見かけることは滅多にないのだがおれ的に絶対はずせないシリーズである。
合掌。歴史に名を刻むとはこういうことだ。
ファンレスは当然だがヒートシンクが共振しては元も子もないからブチルゴムでダンプしてくれ,までが80年代の作法。
治ったかと問われれば治ってないと返さざるを得ない。足がまた強烈にむくんできてる。超頭痛。←水分とりすぎか
ソタSユーザが涙に暮れるような変化はなさそうですナ。でもしゅっとしてるよね。
うーん。貰ったら嬉嬉として使いたおしそうではあるが……。
すばらしい。いや,だって,思いつかないでしょこれは。