using JavaScript | ||
【過去の下つゆINDEX】 | ||
---|---|---|
|
TP s30にコピーした新落語DB管理ツールが動かない。単純検索はできるが追加更新削除や複数項目のOR条件LIKE読みをするとjasperExceptionで落ちる。executeQuery のdata manipulation statements が issue Can notと言うのである。ぷんすか。
VAIO R73 | TP s30 | |
---|---|---|
OS | Windows2000 | Windows2000 |
J2SE | 1.4.0 | 1.4.2 |
Apache | 1.3.24 | 1.3.28 |
Tomcat | 4.0.3 | 4.1.24 |
AddOn | mod_webapp.so | mod_jk.dll |
JDBC | 2.0.12 | 3.0.8 |
MySQL | 3.23.49 | 4.0.14b |
オリジナル_ソースとの違いは JSP の pageディレクティヴのbuffer指定を外したのと,webapps下ディレクトリ名称を変更したくらい。buffer指定はs30の環境でコンパイラに invalid判定されてしまったため不承不承とったものである。またTomcatとApacheの連携モジュールをmod_jk方式に変えたのも mod_webappではうまく行かなかったせい。
JSPの解釈はTomcatでexecuteQuery()の齟齬はMySQLに因るのだろうな。各各のヴァージョンをVAIOに揃えれば万事解決なのだが(たぶん)このまま新環境で稼働させる道を探るほうが建設的であろう。
自転車を貰ったのはいいが,さてどうしよう。まだ部屋に引き上げて1/1ディスプレイ_モデル状態である。ウチの中で乗り回している。←無茶するなあ。いや数m直進して降りてバックさせて戻ってまた数m乗るだけだから安全だよ。←いやそういう問題ぢゃなくて。
取り敢えずペダルとスポークの恰好悪い反射鏡を取り払う。マーキングはまだしていない。サドルはいっぱい下げた状態(開梱したなり)でちょうど良く──素足の踵がちょっぴり浮く──ハンドルを心持ち上げ……おやおや高さを変えられないようである。Fサス(こんなの要るのか?)をやや固めに。因みに重量は体重計計測で14.1kgだった。アルミ_フレームにしては重いほうではないか。
ところでこのままでは町に乗り出せない。防犯登録はさて措き──当選証明書を持って自転車屋へ行けとあるのに証明書と銘打ったものが見つからない──タイヤの空気圧がちと低いようで,まづはポンプまたはボンベが必要。ルックスを損なわないようなマッドガードと前照灯が欲しい。グリス。ネジ固定剤。パンク修理キット。ハンドルはランドナーのドロップに換えたいな。フレームに置かれた水筒ホルダのハード_ポイントが目に付く。
うーむ,近所に自転車屋はないようだがなあ。カネ掛かるなあ。
ご祝辞ありがとうございますー[リンク]。
カネが掛かると言えばVAIO-RX76の修理である。見積を貰った。電源ユニット(16k円)とマザーボード(25k円)を交換してあれやこれやで57k円。むう。覚悟したより安いとは言えなかなかキビしいお値段だ。しかしながら57k円でVAマッシーンは新調できないからしようがない,OKを出す。マザーボード交換なら前述のヒートシンク固定具の不具合も解消である。
ウチの最寄りのコンビニが閉店するそうで困ったな。最近元気ないとは思ったがローソンが潰れるとはね。後に7-11が入れば万万歳なのだが。←酷い。
あっ自転車屋ができれば良いのか。
来たーっ[写真; 76KB][写真; 70KB]。こんなでかい箱で来た[写真; 56KB]。
BMWのQ3.Sというモデルがベースだそうです。フレームに全角太文字ゴシックで「BMW」彫ったある[写真; 59KB]。主要パーツ[写真; 85KB]はシマノのDURA-ACEぢゃなくてAlivio。見たことないカンティ_ブレーキに3・8・24段変速,F正立サス。あ・阿呆や。←驚愕している。
これ折りたたみなのね。サドル下からリア_フレームが外れてクランクシャフトのすぐ後ろを支点に後輪(26")がフレームの下を潜って前へ出るんです。全部クイック_レリーズですよ。
こりゃ結構するんぢゃないかと思ってあちこちサーチ掛けてみましたら,日本には入ってないのかな,ここ[リンク]ではほとんど$1,000でした。うわー,えらいもん貰うてしもた。
高校時分に自転車にはちょっと凝ってたんですけど,細部までかなり洗練されてますね。かっちょいい。でも派手だよなー。乗りにくいなー。どうしたもんかなー。
皆さん,こういうの当たるヒトって本当に居るんですよ。
![]() |
Linux3連発。
おれくらいのヘタレPCユーザ向け。おれを最後までWindwosに縛りつけるアプリは恐らくExcelとVBAであろう。あんなズボラで何でもできるスクリプトはないもんね。この辺[リンク・リンク]に期待していいのかの。
ZDNet「衛星が日本のデジタルデバイドを解消する」
おれが待ってるのは実はこれだったりする。シカシ先はまだ長いね。
BIGLOBE「世界初の水冷式デスクトップパソコン」
NECぢゃなきゃあなあ……。
ZDNet「BSデジタル放送、「1000日で1000万世帯」の半分以下」
あんな番組表ぢゃしようがないネ。
ウチの場合ヴィジュアル軽視なんで20型の液晶テレビ買うより安いプロジェクタの大画面で圧倒するほうが良いかも。圓生さんを70型で観てもしょうがないちやしょうがないけどさ。
新しいファンに小野洋子のコトを訊くのは酷ではないかしらん。胡散臭いのを追っ払う口実かねえ。
PCの入力で横から口出しする場合……
03.8/27(水) | 239 | [∨∧|▽△] |
---|
帰宅してみれば宅配の不在連絡票。はてAmazon佐川急便だったかなあと思ったら差出人が「コカコーラ様」。ぬあにー! ヌアニー_リヴァ。きゃーぱたぱた,きゃーぱたぱた。どどどどどどどどっちだろう。
03.8/25(月) | 237 | [∨∧|▽△] |
---|
TP s30にApacheやらTomcatやら仕込んで新落語DB管理ツールをコピーしてみたら検索はできるのに更新すると落ちる。うーん。各リソースのヴァージョンが新しいせいか。MySQLを新しくしすぎたかな。
そう言えばメインPCのVAIO-R73の電源がWindowsのShutdownで切れなくなってしまた。CRTの電源は落ちるのに本体電源は点きっぱなし。WindowsUpdateしすぎたかな。タイミング的にはそんな感じ。
フィギュア | 個数 | |
---|---|---|
01 | スプートニク_ショック | 一 |
02 | 月世界 | 丁 |
03 | この10年以内に | 丁 |
04 | 赤いロボット | 丁 |
05 | ロケットの夏 | 一 |
06 | 人類,月に立つ | 丁 |
07 | ザ_ライト_スタッフ | 丁 |
08 | サイエンス_フィクション | 一 |
09 | フォン_ブラウンの夢 | 一 |
何という引きの良さ。おれは月の精霊に祝福されている。
さて09番の中身は何かと言うと……,い・言えねえティコ_モノリスだなんて(嘘)。
多くのフィギュアに附いている謎の黒い玉は,箱を手に取ったとき中身を覚られないためのダミーのオモリだそうです。なあんだ。01番・02番のガラスの地球儀・月球儀に重さを揃えたんですね。
日が差したと思えばもう残暑の気配。
CLIE用のWingBoardキーボードが出てたのを触ってみました。ちょっと反応(変換)が鈍いかな。本気で長文うつとストレスあるかも。しかしまあ充分「買い」のレヴェルでしょう。純正のキーボードと比べてどっちにするか決めます。
フィギュア | 個数 | |
---|---|---|
01 | スプートニク_ショック | 一 |
02 | 月世界 | 一 |
03 | この10年以内に | 丁 |
04 | 赤いロボット | 丁 |
05 | ロケットの夏 | 一 |
06 | 人類,月に立つ | 丁 |
07 | ザ_ライト_スタッフ | 丁 |
08 | サイエンス_フィクション | 一 |
コンビニにありませんでしたが本屋に売ってたのを2箇所で(1階と2階だけど)。やれやれ,どうやら揃いました。
と思ったら,何と「09番」があるそうです。いわゆるシークレットですね。しようがない,まだ続きます。
きあー。王立が売り切れぢゃ。誰だ根刮ぎ持ってった奴は。
未知の路線で新しい仕事場へ。新鮮な気分にはならず,おもしろくなーい感じ。
フィギュア | 個数 | |
---|---|---|
02 | 月世界 | 一 |
03 | この10年以内に | 丁 |
04 | 赤いロボット | 一 |
05 | ロケットの夏 | 一 |
06 | 人類,月に立つ | 一 |
07 | ザ_ライト_スタッフ | 丁 |
ひとつダブると決まったあんのかしら。
ウチの近所ではサンクスに置いてあります。他ではまだ見ません。
読売新聞「「第2の地球」探索計画、日本も250億円分担へ」
移住計画かと思った。「第2の地球」なんて言うからさー。
締め切りまでにまだ1箇月近くあるけどコカコーラのキャンペインに応募するの終ー了ー。自転車とデジカメ各2口おくりこんでみた。ジョージア何か薄くて飽きるんよね。コーラは毎日のむもんぢゃなし。最後のほう,おえっぷとなってた。これで外れたら,うううう訴えてやる。←ほんとに居そうである。
フィギュア | 獲得数 | |
---|---|---|
05 | ロケットの夏 | 一 |
06 | 人類,月に立つ | 一 |
07 | ザ_ライト_スタッフ | 丁 |
同好の士を思うと根刮ぎかっ攫うわけにも行かず。しかし……もうダブった。
主幹の岡田斗司夫が本体はこっちだと豪語する解説冊子はなるほど結構な出来映え。高密度で虫眼鏡が欲しいくらい。でもやっぱり本体は模型ですよ。あ,お菓子は猫の金玉くらいのガムがふたつ入ってました。おいしいです。
常駐先がフロアごと引っ越すのに合わせて通勤定期券を切り替える。まだ半分つかっていない6箇月券を解約して新規に明日からの定期を買うのだ。8k円やすくなった。ひとつ乗り換えが挟まるのは変わらないが,駅からの歩きがぐっと遠くなっておもしろくない。特車二課のように周りに何もないビルであって本買いの機会損失が懸念されるものである。
ん? 明日からの定期? あっ帰りの電車が……。
巡回可能なコンビニ4店を行脚しましたがまだ出回っていませんでした>王立科学博物館。残念。
おれはVAIO2台をちゃんとオンライン登録してあるのだがWebにはオーナ頁にさえ修理窓口の電話番号が載っていない。製品付属の書類「VAIOカルテ」に書いてある番号に掛けろということで,ここが既に冷やかし電話排除の第一関門となっている。
てなわけで朝も早からVAIOカスタマーリンクへお電話してみる。これがあーた繋がらないの何のって,数十回CALLして誰も出ないこともあれば数回CALLで自動応答音声がただいま混み合っておりますと門前払いすることもあり,要するに繋がらない。おれはオトナなのでノータイムでリダイアルを繰り返すような真似はせず,結果2時間半の間に十数回かけ直すに留まっている。
諦めて普通のサービス_センタ(ベータ_デッキの修理でお馴染み)に持って行く気になったところで繋がった。自動応答である。まづはウイルスの問い合わせならどこそこの専用ダイアルへ掛け直せとの指示があり,継いで新規修理申し込みなら[1]を押せ,修理問い合わせなら[2]を押せなどと振り分けられる。驚いたことにウチの電話番号を逆探して──つうか通知番号を拾ってだろうが──カスタマ登録と照合し,おれの名前と登録機種名を言い当てたん。そしてオペレータと対話したいのなら「はい」と発声しろと命じるのである。ここまでが音声自動応答なのだ。ひゃー。
んでオペレータに回してもらう(機械が回すのだ)。さあここからがまた長いの何の。延延お待たせメロディが流れている。ビグンビグン。このディオがっサポセンごときにーっ待たされるのかむきょきょーっと憤って切ってしまうと次に繋がるのが何時間後になるか判らない。我慢して待つ他はない。しょーがないのでCLIEを持ち出してバックギャモンを始め,4ゲームこなしたところでオペレータがお出ましになった。まったくたけし城並みの障壁の高さである。
あれやこれや遣り取りがあって修理出しが決定。aiBoのときと同じで,ペリカン便がウチまで機体を引き取りに来る。おれだってくそ重いVAIOを窓口まで運ぶ気はしない。「VAIOカルテ」に症状と受付番号とクレジット_カード番号を書き込んで同封し,保証書と本体と電源コードを送ることを確認して受付終了である。やれやれだぜ。
電話応対の中で増設機器(メモリとHDD)を外してリトライしてみてちょ・それで直ったらキャンセル受付しますと言われている。んなもん昨日まで動いてたんだから関係あるわけないぢゃん。ただ送付する「本体」を工場出荷時の装備に戻すよう指導されており,どの道とり外しはせんならん。障害を期待?しつつスイッチON。ウイイイイイーンと起動音が続いている。慌ててディスプレイとキーボードを繋いで再起動するに,あっ何ということだ,Windowsが立ち上がるではないか。冷や汗を掻きながら増設状態に復してみる。やっぱり立ち上がる。ああああ,キャンセルかよー。ちっシロートがッとオペレータのお姉さまが唾棄する声が聞こえてくるようだ。わあん。
しかしここでわしゃ筐体の中に厭ーな物を見てもうたん。基板の上に見慣れないパーツが転がっているのである。何だこりゃ。リリース_レバの附いた金属バンドのようだが……。VAIOの中身を矯めつ眇めつしてようやく判った。ファン附きの巨大なヒート_シンクをCPUに密着させるための固定具である。マザーボード側のプラ製フックが折れて脱落していたのだ。ヒートシンクは残った1本のバンドで括りつけられており,一見異状なく見えたのであった。これやっぱり,修理だよねえ……。
Windowsが上がったのを幸い「本体」HDDから増設HDDへ編集待ちのテレビ録画ファイルとMySQLの落語DBデータをバックアップする。と,コピーの途中でバヒュンと電源が落ちた。起動後2・3分しか持たないようである。結局CPUの熱暴走なのかしらん。ただそれではさっきまで電源投入後数秒で落ちていた現象にそぐわない。うーん。
受付が終わっていることだし,修理には出してみよう。付属品の爪折れでマザボ交換なんてしないだろうなあ。いやーソニーだもんなあVAIOだもんなあ。市販の爪部品やマザボで適合する物はないだろうなあ。ソニーだもんなあVAIOだもんなあ。マザボ交換したら10万くらい請求されるだろうなあ。憂鬱だ。
関係ないけどソニー,こんなんやってるんですね。「メディアコンバートサービス」。高えー。
St.GIGA(現CLUB COSMO)が迷走しちゃってしょーがないん。日ごろ温厚でしばし静観していたおれもいいかげん業を煮やし──ナニ応対が面倒くさくて放っておいただけである──今月下旬に送ってくるという契約移行の書類を以て切ることにした。
さてそうなると落語MDの埋め草に遣うポップスの採取に困りますよ。St.GIGAが元もとウチできれいに入らないFM放送の代用であったことから交代すべきも衛星ラジオである。ここでCS系は機材を増やさんければならんので不可。既存の設備を活用する意味でもBSデジタルが順当であろう。
んでBSデジタルって何?ということやねんけど,おれ興味なくてぜんぜん知らんのよ。泥縄で探ってみる。
えーとBSチューナを買い足してっと。おや既存の設備を活用するんぢゃなかったの。っさいなパラボラ_アンテナは今のが使えるんだよ,衛星の方角は同じだからCSも観ようと思えば……あ・今のパラボラぢゃ受かりませんかそうですか。チューナ換えるんだったらCSも検討してはどうか。いやあCSはどのチャンネル買えばいいか判らんしBSに一応こんな番組があったしWoWoWは優待移行できるし。しかしまぁ各局の番組表をちらちら見るに,ほんとにやるコトなさそうだなあ。アナログ地上波どうしても止めなきゃいけないんだったらみんな衛星に上がってくればいいのにねえ。
で,衛星ラジオはどれにするのん? あー,何かあるやろ。初心を忘れてやがる。
わあっ。VAIO-RX76が壊れとるっ。スイッチを入れても空冷ファンが回りだしたところで勝手に電源が落ちてしまうのだったった。Windowsの起動に入る前な感じで,リカヴァリCD食わせても読み込む前に切れてしまう。こりゃ参ったね。
気が付いたのが憎たらしいことにちょうどサポートの営業時間が終わったところなのね。さすがはソニータイマですなあ。←遣い方まちがい。
DVDドライヴが死んだとかいうんなら増設するなり交換するなり自分でできそうなものであるが,本体が立ち上がらないのではどうしようもない。なーんか直すのにすげえカネ掛かりそうである。憂鬱だ。
![]() |
[▼aiBo030815▲]ERS-2xxが販売終了だそうです[リンク]。いわゆる仔獅子aiBo・マクロスaiBoですね。えー,これはつまりaiBo終ー了ーってコトですな。次は2足かしら。2足に「aiBo」ではヒト扱いしてないみたいだから「aiBot」(アイボット)とか言うのかね。ナニ,ベタ過ぎる? んぢゃ「aiBoroid」。まだベタですかそうですか。
バンダイでふたつ。
07Eは買います。
昨日からの雨は何ですか。梅雨? 台風? 秋の長雨?
CDやDVDに観音開きの戸の附いたキャビ(公称270枚収納)を3台あてがい,プラスティックのセコ_ボクスを捨てることにする。溢れてあちこちに積み重なっていたディスクがこれで収まった。
余勢を駆って同じく溢れ返って石筍化しているFDをCD-R/RWにコピーして追い追い捨てちまおうと思ったら数十枚処理して100MBほどにしかならず──そりゃそうですな──まだ1枚のCD-Rもファイナライズするわけに行かぬ。追い追い捨てるとは言ってもテンポラリ用途に回して一度でも読み書きエラーを起こしてからのつもりであって,溢れていた枚数だけで簡単に一生分(孫子の代まで)のワークFDができてしまった。あー,誰かFD要らない? ←みな困っとるわ。
230MBのMOも余っとるんよね。
03.8/14(木) | 226 | [∨∧|▽△] |
---|
あ,ほんまやほんまや。hirax.net経由でGoogleツールバーが関数電卓になっていることを知りました。こりは便利。"2^(1/2)="なんて入れると"1.414 213 56"を返してくれます。"100 ! = 9.332 621 54 × 10157" 凄い凄い。
サマージャンボの当選番号[リンク]。きゃーっ10番ちがいで当選を逃したっ。5等のだけどよ。
ZDNet「再燃するデータベース業界のシェア争い」
Oracleの悪口はよく聞くがDB2を採用したというハナシは聞いたことがない。おれの周りでですよ。
ZDNet「松下、12倍ズーム「LUMIX」の新モデル」
パナソニックでなきゃ有力候補なんだが。記録メディアのシェアはSDカードがトップだそうですね。
ZDNet「「十二単」をまとったスウェーデン製日本語手書き認識ソフト」
ラテン語認識の応用だそうです。聞けばなるほどですね。
新落語DB管理ツールはIEをインタフェイスに遣っている。VAマシン(VAIO-RX76)で事務作業はしないので素のVAIOのままほとんど何もインストールしていないのだ。インタネットに繋ぐこともまづないからいいだろう。
ただ新ツールは入力補助や別件参照で新しい窓をぽんぽん生成する。デスクトップがとっちらかるのでタブ_ブラウザにしたいが何MBも落として別のブラウザを入れるのも億劫である。んでまた『collector』を試してみようかなと。以前ネスケをタブ化してたんだけど,Operaを知った瞬間のりかえちゃったからね。
えへへ,意味を認識できて1秒間爆発的におかしかったのでパクらせていただきました。> _| ̄|●
ウチに残る最後のジーンズ(31")がいよいよキツくなり,遂に廃棄を決意する。ボタンを留めるときちょっと気合いを入れれば穿けるのだけれど,気軽に穿けないジーンズとはいかがなものか,というわけ。
酒飲まなくても腹は出る。これひとつの不思議。
はやまさん,連日の流血お疲れさまです。なんちう挨拶。
やぱしJavaはオブジェクト指向と言い切るにはイマイチ弱いですか。言語コアは手続き指向である
と仰るのにおれはちょっと安堵したり。←少しはとっつきやすい気がまだしている。
(03.8/13追記。Javaが弱いと言うよりRubyやSmallTalkが強すぎるのではとのこと[リンク]。はやまさん,ありがとうございます)
織華さんとこは……,
_| ̄|●
修行が足りーん。←言うまでもなくおれの。
さて非オブジェクト者が足掻いて作った新落語DB管理ツールの運用開始。ちょこちょこ変更を加え,まづ満足の行く仕上がりとなっている。DVDやMDのラベルにするスポットスナップ_キャプチャ用の画面も作って入力の手間を省いたしね。
今はメインPC(VAIO R73)で開発し,VAマシン(VAIO RX76)にFIX版をコピーして使っている。両者はハブを介してファイル共有してるくらいでC/Sシステムとしては繋がってないん。ルータが要るかな。メイン(P-III; 866MHz)とVAマシン(P4; 2.5GHz)とでTomcatの起動時間がゲンキンなほど違うからメインからVAマのリソースを覗くほうがいいのだろうが,HDD録画の待機で週の大半を寝て暮らすVAマをいちいち立ち上げるのは面倒くさい。結局いまのままがカネ掛かかんなくていいかも。
突然の焼肉ナイト。午後になって決まってココロの準備ができていなかったが──昼飯ぬくとかそういう準備らしい──ほどなくこの町ともお別れだぜベイビーイエーイどかどかうるさいロックンロールバンドさということで行く。前回の誓いのとおりクッパとピーチフィズをおかずにカルビばかりを飽食して102%充填する。あーもう一生焼肉くわなくてもいいやーと今は思う。脳の血管を脂で詰まらせながら帰宅して間一髪で雨に濡れるのを免れた。
03.8/8(金) | 220 | [∨∧|▽△] |
---|
あー,何か金曜日な気分。でも今朝は水曜日な気分で空き缶ごみをふた袋さげて出掛け,ごみ集積場で過ちを覚ったものの引き返すのは面倒くさいので会社へ持っていきさっき持って帰ってきました。きっとお昼が木曜日だったんだな。
ふ・布教用……。それは気づかへんかった。←大阪@あずまんが調
ゆうべは擦り林檎ちがったスリリングな夜でした。目覚まし時計の電池が切れていたのを知りつつ寝てしもうたの。太陽電池+リチウム電池バックアップで7年もつと謳っていながら半年で逝てまいやがってそんなにウチの寝室は暗いか。暗い。ホントに寝るだけでカーテン閉めきってるもんな。にしても半年は酷いね。
リチウム電池は3Vのちょと特殊な奴でコンビニには置いてない。しょーがないので新しいのを買ってきました空き缶もったまま。シチズンの8RZ015(webに載ってねえ)。おれはもう電波時計しか買わんのぢゃ。これは単四2本駆動です。ウチには2年前の入院でVISOR Platinumが大量に作った低電圧(つまり使い腐し)の単四アルカリがまだまだ鬼のように残ったある。
ただ失敗したのがこのシリーズ午前午後12時間制で,おれの度量衡方針に反するんですわ(時間は度量衡ぢゃないけど察してね)。今どき液晶ディジットを節約するとは何たる,なーんたる。←スノーク@虫プロムーミン調
03.8/6(水) | 218 | [∨∧|▽△] |
---|
昔からマニアは本を2冊づつ買うと言いますな。観賞用と保管用と。加えて昨今はもう1冊トレード用に買うのが「基本」だそうです。ご苦労なことですな。
みっつ買いました[写真; 50KB]。
みっつとも開ける奴があるかーっ。
ホントは(オブジェクト指向がそこそこ)解ってきてるんぢゃないの?と甘木に言われたり。でも解ってる気がしないのよ。
Averageさんと織華さんにご意見いただきました。ありがとうございます。えと,(Javaで)StringがClassであることは知識で知ってますが,intのような「基本型」が例外的に残っているのは坐りの悪さを感じました。ただ SmallTalk(まったく知らない言語です)で if さえもオブジェクトというのは,ちょっと想像を絶します。翻って「構造化」が解ってるのかと改めて考えるに,こちらもまた見よう見まねで体得した(つもり)に過ぎないように思えます。共通ロジックをSECTION化・MODULE化で括り出すことに腐心してるだけかなあ。
自家用ツールを刷新するに当たって開発言語の文法からボトムアップ?していく前に理念を押さえておきたかったんですが,一方で実際にプログラミングして場数を踏まないと見えてこない気もしますね。DBアクセスの部分をJSPからServletへ移管する作業が残ってるんで,もう少し「違和感」を楽しんでみます。
確かにVisualBASICはCOBOLアタマでも解るんですね。Delphiは──16bit版でしたが──V.B.の倍むづかしく,JavaはV.B.の3倍手強い印象でした。パラダイム_シフトは那辺にありや。
"あいうえお"がオブジェクトに見える日は近い,と良いなあ。
![]() |
![]() |
03.8/4(月) | 216 | [∨∧|▽△] |
---|
夜詩さん情報に拠るとSB250はD-trackerのOEMだそうです。ほんまやほんまや。あんまりカラーリングが酷いんで気が回りませんでした。どうもフューエル_タンクが小さいと思ったよ。
MySQLの新落語DB管理ツール概ねできました。あとは既知の不具合(表示系)と溜まったデータ入力。実運用はじめたらいろいろ直したくなるだろうけれど。
![]() |
誰だ『ちちょんまんち』の4巻だけ持ってった奴は。
ZDNet「日本標準時は明石市ではなく東京の小金井市?」
おお,また小学生のおれの頭をはたくような新事実が。でも東経135度のほうの定義は生きてるんでしょう?
何箇月ほっといてもSEROWは一発でエンジンが掛かりますなあ。
おやD-trackerの真似をしたモタードの真似をしてスズキもスーパーバイク(死語か?)を出してるぞ[リンク]。うーん恰好わるい。どうしてこんなのヨシとするかね。
最近バイク雑誌がえらいことになってますね。DVD-ROMが附いたりして。過去バイク総カタログを収録してくれたら買うけどなあ。そういうの最初にやってしまってるかしら。
お昼寝したら暑い暑い。夏が来ました。
MR. BATER。
(ノックの音)ダンダンダンダンダンダンッ
ちょっとえーえ? ちょっとえーえ? ごめんな。あんま時間ないねけどな。今日パーティ行かなあかんねん。今日のパーティな,Webデザイナさんとかも来はんねん。デザイナさんの前でるのにあんまり時代遅れな恰好もできへんやん。人に笑われるやん。笑われて恥づかしい思いするの,自分やん。誰かて自分が……かわいいやん。そんでな,ちょとこう,オブジェクトでも持ってったらな,あらコチラ時代に敏感ね言うてな,うふん,年収も上がるやん。年収あがったらカノジョにええ恰好もできるやん。何や羨ましいてか。羨ましない羨ましないー。でな,今日ちょと考えてもらいたいのは,オブジェクト指向の三大要素て何?ということやねんけど,それはぁ,現実世界に即した統一表記UMLとぉ,データと処理手続きをひと纏めにしたOOPとぉ,??褞?a??????やないかーっ。時間ない言うてるやろー。おまえプロやろが,先に提案せちうねん。もー,せやったらな,あれがええわ,Java持ってきて。Java。Javaいま旬やからな。素性がええ言うてみんながかわいがっておやつやっとったらデヴになったいう感じはするけどな。そそ・これな。これをこうしてな,袖とおしてな。どんどっとっと・どんどっとっと・どっとこむ・どっとこむ崩壊してストックオプション売り抜け失敗て何やねんこれー。古いねん.comネタはー。ナニ考えてんねん。違うやろー。そら朝日新聞も全角で古臭いタグ教えるわ。
めちゃめちゃ長い割におもしろくできそうもないから止めます。←ならぜんぶ消せよ。
UML習うつうか囓ったときにですかね,すぐシステム化すること考えたらあかん言われてですね,非常にたまげたわけです。構造化(COBOL)覚えた奴はすーぐロジック組もうとするからオブジェクト指向が解らんねんて。な・ナニ言うてますのん,ロジック化せんで何が作れますのんてなもんで,依然腑に落ちてないのですよおれは。
Javaなんかのメソッドにしても,変わった書き方をする関数くらいにしか見えんのですね。文法の違いでしかないと。オブジェクト指向言語でコーディングできたところで勢いBASIC的な,極端なことを言えば1クラスの中にすべての処理を書きこんぢゃうような真似をするわけです,if や switch で分岐しまくって。
ぜんぜん解ってない。
んでまぁ(解っているらしい)甘木に,"ABCDE"がオブジェクトに見えないうちはダメすねと非オブジェクト者の烙印を押されました。はっはっは。構造化の業は深い。
おもしれーなー。おれの脳内地図も大差ないです。
朝日新聞「一生ずっとフリーター可能なのか 第一世代は崖っぷち」
アリとキリギリスみたいに言われてますな。