『拾遺愚草全釈』参考資料集 新古今和歌集

新古今和歌集

巻一・春上 巻二・春下 巻三・夏 巻四・秋上 巻五・秋下 巻六・冬 巻七・賀 巻八・哀傷 巻十・羈旅 巻十一・恋一 巻十二・恋二 巻十三・恋三 巻十四・恋四 巻十五・恋五 巻十六・雑上 巻十七・雑中 巻十八・雑下 巻十九・神祇 巻二十・釈教

巻第一 春歌上

●新古今集・春上・一〇 堀河院御時、百首歌奉りけるに、残雪の心をよみ侍りける 権中納言国信

春日野の下もえわたる草の上につれなく見ゆる春のあは雪

【通釈】春日野はいちめん芽が萌え出しているのに、草の上にはそれを知らぬげに春の淡雪が消えずに残っている。

【付記】この歌は定家の『百人秀歌』に採られたが、『百人一首』では除かれた。他に定家は『定家十体』の「有一節様」の例歌に引き、『八代抄』にも採っている。

【関連歌】中1727

 

●新古今集・春上・一四 延喜御時の屏風に 紀貫之

ゆきて見ぬ人もしのべと春の野のかたみにつめる若菜なりけり

【通釈】行って見なかった人も思いを馳せよと、春の野の遊びの思い出の記念として(かたみ)に摘んだ若菜なのであった。

【付記】「かたみに」は「形見に」「筐に」の掛詞。『和漢朗詠集』などにも採られ、愛誦された歌。

【関連歌】上0505

 

●新古今集・春上・一七 百首歌奉りし時 藤原家隆朝臣

谷川のうちいづる波も声たてつ鶯さそへ春の山風

【通釈】谷川の解けた氷の隙間からほとばしり出た波も、春めいた音をたてた。(もっと吹いて、まだ谷間から出て来ない)鶯を誘い出してくれ、春の山風よ。

【本歌】「谷風にとくる氷の隙ごとにうちいづる波や春の初花」(古今集、当純)

「花の香を風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる」(古今集、友則)

【付記】正治二年(1200)、後鳥羽院初度百首。

【関連歌】上1381

 

●新古今集・春上・二六 詩を作らせて歌にあはせ侍りしに、水郷春望といふことを 藤原秀能

夕月夜(ゆふづくよ)汐みちくらし難波江の蘆の若葉にこゆる白波

【通釈】月の出ている夕暮、難波江には潮が満ちてくるらしい。葦の若葉を越えて寄せる白波よ。

【付記】元久二年(1205)六月、漢詩と和歌を合せるという野心的な試み『元久詩歌合』、作者二十二歳の出詠歌。定家は『定家十体』の「麗様」に引いている。

【関連歌】中1823

 

●新古今集・春上・三七 摂政太政大臣家百首歌合に、春の曙といふ心をよみ侍りける 藤原家隆朝臣

霞たつ末の松山ほのぼのと波にはなるる横雲の空

【通釈】霞がたちこめる末に見える、末の松山――(「末の松山波も越えなむ」と言うが、ちょうど棚引く霞が波のように山を浸している。そこへ、)ほのぼのと夜が明けてゆくとともに、横雲もおぼろに霞みつつ、あたかも海上の波を離れるかのように、曙の空を立ち昇ってゆく。

【付記】『六百番歌合』春中二十八番右勝。判者の俊成は「『波にはなるる横雲の空』といへる気色、ことに宜しく侍るめり」と賞しつつ、「霞波雲、重畳して覚え侍る」(同じような言葉が重なりすぎているように思える)と批判もしているが、左方人も「甘心」したことなどを理由として勝とした。

【関連歌】中1638

 

●新古今集・春上・四八 梅の花にそへて、大弐三位に遣はしける 権中納言定頼

来ぬ人によそへて見つる梅の花散りなむ後のなぐさめぞなき

【通釈】花の香に、いつまで待っても来ない人を偲びながら、我が家の梅を眺めていました。花が散ってしまったら、後はもう何も慰めがありません。

【付記】大弐三位の返しは「春ごとに心をしむる花の枝に()がなほざりの袖かふれつる」(大意:あなたの家の梅に毎春心を占められていたが、今年は誰かが袖を触れてしまったのか。私のように深い思い込みもなく、いい加減な気持で…)。

【関連歌】上0346

 

●新古今集・春上・五五 文集嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月といへることをよみ侍りける 大江千里

照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜(づきよ)にしく物ぞなき

【通釈】くっきりと輝くこともなく、かと言ってすっかり雲に覆われてしまうわけでもない春の夜の朧月夜――これに匹敵する月夜なぞありはしない。

【本説】「不明不暗朧朧月」(白氏文集・嘉陵夜有懐二首 移動

【付記】秋歌の「月見れば…」と共に千里の代表歌。源氏物語「花宴」に引用されたことから一層王朝人に愛誦された。

【関連歌】上0312、中1632

 

●新古今集・春上・五六 祐子内親王、藤壺にすみ侍りけるに、女房うへ人などさるべき限り物語りして、春秋のあはれいづれにか心ひくなどあらそひ侍りけるに、人々おほく秋に心をよせ侍りければ 菅原孝標女

浅みどり花もひとつに霞みつつおぼろにみゆる春の夜の月

【通釈】(春と秋とどちらに心が惹かれるかと申しますと、わたくしは)薄藍の空も、桜の花も、ひとつの色に霞みながら、朧ろに見える春の夜の月(のすばらしさ、それゆえ春と申します。)

【付記】祐子内親王(後朱雀天皇第三皇女)が藤壺に住んでいた頃、女房や殿上人などが物語をするうち「春と秋と、どちらの情趣に惹かれるか」について言い争ったところ、多くの人は秋に心を寄せたので、言い返して詠んだという歌。「浅みどり」は浅いグリーンではなく、淡い藍色である。

【関連歌】下2069、〔下2368〕

 

●新古今集・春上・七三 百首歌よみ侍りける時、春歌とてよめる 殷富門院大輔

春風の霞吹きとく絶え間より乱れてなびく青柳の糸

【通釈】春風が吹き、立ちこめた霞をほぐしてゆく。その絶え間から、風に乱れて靡く青柳の枝が見える。

【本歌】「浅緑みだれてなびく青柳の色にぞ春の風も見えける」(後拾遺集七六、元真) 【付記】「とく」「たえ」「より(縒り)」は「糸」の縁語。詞書の「百首歌」は不詳。

【関連歌】員外3469

 

●新古今集・春上・八二 摂政太政大臣家百首歌合に、野遊の心を 藤原家隆朝臣

思ふどちそこともいはず行き暮れぬ花の宿かせ野べの鶯

【通釈】気の合った同士、どことも決めずに遊び歩いているうちに、春の日も暮れてしまった。今夜は、おまえが泊る花の宿を貸してくれよ、野辺のうぐいす。

【本歌】「思ふどち春の山べにうちむれてそこともいはぬ旅寝してしが」(古今集、素性法師)

【付記】六百番歌合、春中六番右持。壬二集では第二句「そこともしらず」。

【関連歌】下2071

 

●新古今集・春上・八四 題不知 読人不知

ふして思ひおきてながむる春雨に花の下紐いかにとくらん

【通釈】いつ咲くかと、臥しては思い、起きては眺める春雨。この雨によって、花の下紐はどのように解けるだろう。

【付記】花が咲き綻びることを下紐が解けることになぞらえて言い、開花に対する願望と性的な渇望とをだぶらせている。

【関連歌】上1310、中1994

 

巻第二 春歌下

●新古今集・春下・一〇一 百首歌に 式子内親王

はかなくてすぎにし方をかぞふれば花に物おもふ春ぞへにける

【通釈】とりとめもなく過ぎてしまった年月を数えれば、桜の花を眺めながら物思いに耽る春ばかりを送ってしまった。

【付記】「前小斎院(さきのこさいいん)御百首」の一首。同百首の成立は建久五年(一一九四)以前。承安元年(一一七一)から同三年頃の成立とする説もある。いずれにしても残存する内親王の百首歌では最初のものである。

【関連歌】上1015、中1637

 

●新古今集・春下・一〇三 祐子内親王家にて人々花の歌よみ侍りけるに 権大納言長家

花の色にあまぎる霞たちまよひ空さへにほふ山桜かな

【通釈】ほのぼのと花の色にけむる霞があたり一面に漂い、空までも美しい色に映えて見える山桜であるよ。

【付記】永承五年(一〇五〇)六月、祐子内親王(後朱雀天皇第三皇女)主催の歌合。題は「桜」。『定家八代抄』撰入。長家は御子左家の祖。

【関連歌】上0005

 

●新古今集・春下・一〇四 題不知 赤人

ももしきの大宮人はいとまあれや桜かざして今日も暮らしつ

【通釈】宮廷に仕える人たちは暇があるのだろうか。桜の花を頭に挿して今日も一日遊び暮らしていた。

【付記】宮人の優雅な有閑ぶりを言うことで、世を平和に治めている宮廷を讃美した歌。もとは万葉集の作者未詳歌であるが、『赤人集』に載り、『和漢朗詠集』も赤人作とする。定家の『詠歌大概』や後鳥羽院の『時代不同歌合』にも採られ、中世には赤人の代表作の一つと目されていた歌。

【関連歌】上0014、上0613、中2024

 

●新古今集・春下・一〇五 題不知 在原業平朝臣

花にあかぬ嘆きはいつもせしかども今日のこよひに似る時はなし

【通釈】桜の花を眺めれば、いくら見ても見飽きず、長い溜息をつく――そんな経験は春ごとにして来たけれども、今宵ほどその嘆息を深くした時はない。

【付記】新古今集の排列からすると、落花を惜しむ歌になる。心ゆくまで賞美しないうちに散ってしまう桜への「なげき(長嘆息)」である。ところが出典の伊勢物語二十九段を見ると、「むかし、春宮の女御の御方の花の賀に召しあづけられたりけるに」と作歌事情を説明している。二条后を暗示しているとしか思えない「春宮の女御の御方」が催した花の賀宴に臨席しての作ということになる。この場合、単に花の散るのを歎いている歌ではなくなり、「あかぬなげき」には、賀宴が終わることへの哀惜と、女主人への限りない讃美が籠められることになる。二条后との後日譚を匂わせるような章段である。

【関連歌】上1113

 

●新古今集・春下・一二六 題不知 西行法師

ながむとて花にもいたくなれぬれば散る別れこそ悲しかりけれ

【通釈】じっと見つめては物思いに耽るとて、花にもひどく馴染んでしまったので、散る時の別れが一層悲しいのだった。

【付記】「眺む」「馴れ」「別れ」と恋歌に頻用された語彙を用いて、なまじ馴染んだゆえに一層悲しい花との別れを詠む。

【関連歌】上0472

 

●新古今集・春下・一三一 百首歌めしける時、春歌 崇徳院御歌

山たかみ岩根の桜散る時は天の羽衣なづるとぞ見る

【通釈】山の高いところ、大岩のほとりに生えている桜――その花が散る時は、天人の羽衣が岩を撫でているかと見る。

【語釈】◇天の羽衣なづる 桜の花びらが岩を撫でるように散るのを、天人が羽衣で以て撫でる様に譬えた。天人が岩を撫でるとは、「磐石劫」等の仏説による。

【付記】久安百首。新古今集に採られる以前、建久二~三年(一一九一~一一九二)頃成立の『玄玉和歌集』(編者不明)にも採られている。

【関連歌】下2184

 

●新古今集・春下・一四三 花歌とてよめる 殷富門院大輔

花もまたわかれん春は思ひ出でよ咲き散るたびの心づくしを

【通釈】桜の花も、私と死に別れた次の春は思い出してよ。咲いては散る、そのたびに私が心を使い果たしてきたことを。

【付記】寿永元年(一一八二)、賀茂重保の勧進により詠んだ、いわゆる寿永百首の一首。

【関連歌】上0692

 

●新古今集・春下・一五七 百首歌奉りし時 摂政太政大臣

初瀬山うつろふ花に春暮れてまがひし雲ぞ峰にのこれる

【通釈】初瀬山を見ると、散ってゆく花のうちに春は暮れて、以前は花と紛らわしかった雲が、明らかに雲だと見えて峰に残っている。

【付記】作者は藤原(九条)良経。正治二年(一二〇〇)の『正治初度百首』。

【関連歌】下2053

 

●新古今集・春下・一六五 清慎公家屏風に 貫之

暮れぬとは思ふものから藤の花さける宿には春ぞ久しき

【通釈】春という季節は過ぎ去ってしまったとは思うものの、藤の花が咲いている家には、春の趣が久しく留まっている。

【付記】藤原実頼(九〇〇~九七〇)邸の藤の花を画いた屏風に添えた歌。

【関連歌】上0418

 

巻第三 夏歌

●新古今集・夏・一七五 題不知 持統天皇御歌

春すぎて夏きにけらし白妙の衣ほすてふ天のかぐ山

【通釈】春は過ぎ去って、夏がやって来たらしい。夏になれば真っ白な神の衣を乾すという、天の香具山よ。

【付記】新古今集夏巻頭。原歌は万葉集の「春過而(はるすぎて) 夏来良之(なつきたるらし) 白妙能(しろたへの) 衣乾有(ころもほしたり) 天之香来山(あまのかぐやま)」(訓は現在の定訓)。百人一首のほか、定家は『八代抄』『詠歌大概』『秀歌大躰』等に採っている。

【関連歌】上1221、中1887、下2058

 

●新古今集・夏・一八二 斎院に侍りける時、神館(かんだち)にて 式子内親王

忘れめや(あふひ)を草に引きむすびかりねの野べの露のあけぼの

【通釈】忘れなどしようか。葵の葉を草枕として引き結び、旅寝した野辺の一夜が明けて、露の置いたあの曙の景色を。

【語釈】◇神館 賀茂祭(葵祭)の夜、斎院が潔斎のため籠る殿舎。上社の北の御阿礼野(みあれの)に仮設されたという。◇草に引きむすび 旅寝の際に草を編んで枕としたことから、神館での仮寝を、賀茂祭にゆかりのある葵に掛けて野宿のように言いなした。◇かりね 仮寝。「刈り」「根」の意が掛かり、いずれも草の縁語。◇露のあけぼの 野辺いちめんに露の置いた曙。「露」は神事の厳粛さにに感動しての涙を暗示しよう。

【付記】斎王は普段紫野の野宮を住居としたが、賀茂祭の時には華やかな行列を伴って神社に参向し、祭祀に奉仕した。その時の経験を回想しての作であろう。

【関連歌】上1024、下2098

 

●新古今集・夏・一八三 (あふひ)をよめる 小侍従

いかなればそのかみ山の葵草年はふれども二葉なるらむ

【通釈】どういうわけだろう、その昔という名の神山の葵草は、賀茂の大神が降臨された時から、多くの年を経るのに、いま生えたばかりのように双葉のままなのは。

【語釈】◇そのかみ山 「そのかみ(昔)」「その神山」の両義を掛ける。「聞かばやなそのかみ山のほととぎすありし昔のおなじ声かと」(後拾遺集一八三、美作)。

【付記】制作事情などは不詳であるが、『続詞花和歌集』に採られているので、永万元年(一一六五)頃より以前の作。

【関連歌】員外3484

 

●新古今集・夏・一八八 題不知 藤原元真

夏草はしげりにけりな玉桙(たまぼこ)の道行き人もむすぶばかりに

【通釈】夏草はすっかり繁茂したことよ。道を行く人が道しるべとして結べるほどに。

【語釈】◇玉桙の 道の枕詞。◇むすぶ 草の葉先を玉結びなどして標しにすることを言い、「玉」の縁語。

【付記】作者の元真は源順(911~983)などと同時代の人。『元真集』によれば、天徳三年(九五九)二月三日内裏歌合の出詠作。新古今時代以後高い評価を受けた一首で、定家は『定家十体』(濃様)、『定家八代抄』、『秀歌大躰』などの秀歌撰に採っている。

【関連歌】上0922

 

●新古今集・夏・二〇一 入道前関白、右大臣に侍りける時、百首歌よませ侍りける時、郭公の歌 皇太后宮大夫俊成

昔思ふ草の(いほり)(よる)の雨に涙な添へそ山ほととぎす

【通釈】昔を思い出して過ごす草庵の夜――悲しげな鳴き声で、降る雨に涙を添えてくれるな、山時鳥よ。

【本説】「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草菴中」(白氏文集巻十七・廬山草堂夜雨独宿 移動、和漢朗詠集五五五・山家 移動

【付記】治承二年(一一七八)の九条兼実主催、右大臣家百首。『定家十体』の「幽玄様」に引く。

【関連歌】上0188、員外3255

 

●新古今集・夏・二一二 ほととぎすの心をよみ侍りける 権中納言親宗

有明の月はまたぬにいでぬれどなほ山ふかき時鳥かな

【通釈】有明の月は待ってもいないのに現れたけれど、時鳥はなお山深くに籠もったままだ。

【関連歌】上1325

 

●新古今集・夏・二三八 題不知 皇太后宮大夫俊成

誰かまた花橘に思ひ出でむ我も昔の人となりなば

【通釈】橘の花の香をかげば、亡き人を懐かしく思い出す――私も死んで過去の人となったならば、誰がまた橘の花に私を思い出してくれることだろうか。

【本歌】「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集一三九、読人不知 移動

【付記】『長秋詠藻』の詞書は「はなたちばなを人々よみけるに」。花橘を懐古の情に結びつけて詠むのは常套であるが、掲出歌は、昔を懐かしむ自分もいずれ昔の人となる、その時を仮想することで、次から次へ忘却の波にさらわれてゆく人の世の悲しみに迫っている。制作年未詳であるが、『歌仙落書』に採られているので承安二年(一一七二)以前の作か。

【関連歌】上0429

 

●新古今集・夏・二六三 題不知 西行法師

よられつる野もせの草のかげろひて涼しくくもる夕立の空

【通釈】もつれ合った野一面の草がふと陰って、見れば涼しげに曇っている夕立の空よ。

【語釈】◇よられつる 縒られつる。夕立の風によって草の葉が乱れ絡み合ったさま。後世の歌人は夏の日射しによって捻じ曲がった草と誤解し、昨今の諸注釈書も同じ誤解を受け継いでいる。一例として、岩波新古典大系の『新古今和歌集』では「今までねじれ細くなっていた」と解する。◇野もせの草 野一面を満たした草。「野もせ」は元来「野も()に」と用いられた連語。

【付記】夕立の雨に先立って強い風が吹く(「夕立の雨より先におとづれて柴の網戸を風たたくなり」風情集、公重)。草を乱したのはその風であり、その風が運んで来た巨大な雲によって野原一面が陰ったのである。白雨が降り出す直前の景を大きく捉えている。西行晩年の丈高い自然詠。

【関連歌】上0824

 

●新古今集・夏・二八三 延喜御時、月次屏風に 壬生忠峯

夏はつる(あふぎ)と秋の白露といづれかまづは置かむとすらむ

【通釈】夏が終わって扇を捨て置くのと、秋の白露が草葉の上に置くのと、どちらが先になるのだろうか。

【付記】『忠岑集』の詞書は「延喜の御時の月なみの御屏風に、夏果つるに」。醍醐天皇の御代、「夏果つる」を題とする屏風絵に添えた歌。

【関連歌】上1430、中1698

 

●新古今集・夏・三〇一 崇徳院に百首歌奉りける時 皇太后宮大夫俊成

水渋(みしぶ)つき植ゑし山田に引板(ひた)はへてまた袖ぬらす秋は来にけり

【通釈】夏、袖に水渋をつけて苗を植えた山田に、今や引板を張り渡して見張りをし、さらに袖を濡らす秋はやって来たのだ。

【本歌】「衣手に水渋付くまで植ゑし田を引板我が延へまもれる苦し」(万葉集、作者不詳)

【付記】秋を迎えた農夫の心になっての詠。「また袖ぬらす」と言うのは朝露や夜露に濡れながら見張りをすることを言い、労働の辛さに涙を流す意が添わる。しかし窪田空穂が指摘するように(評釈)、「袖ぬらす秋」という語の慣用例からすれば、秋という季節の哀れさに涙を流すことをも思わせる。

【関連歌】上1328

 

巻第四 秋歌上

●新古今集・秋上・二八六 百首歌に、初秋の心を 崇徳院御製

いつしかと荻の葉むけの片よりにそそや秋とぞ風も聞こゆる

【通釈】いつの間にか、荻の葉の向きが一斉に片寄るようになり、それによって、ほらほら、もう秋だよと――そう風の音も聞えるのだ。

【語釈】◇葉むけの片より 葉の向きが一方に寄ること。◇そそや それそれ。ほらほら。注意を喚起する詞。但し「そらや」とする本もある。

【参考】「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(古今集、敏行)

【付記】久安百首。風によって秋の訪れを知るとは旧来の趣向であるが、荻の葉が皆同じ方向にそよぎながら音を立てるという、視覚・聴覚に訴える繊細巧妙な表現がとられている。「そそや」は、秋風のささやきであり、風に騒ぐ荻の葉の擬音語でもある。

【関連歌】上0543、中1699

 

●新古今集・秋上・二八七 百首歌に、はつ秋の心を 藤原季通朝臣

この寝ぬる夜のまに秋は来にけらし朝けの風の昨日にも似ぬ

【通釈】寝ていたこの夜の間に秋は到来したらしいなあ。明け方の風の涼しさが、昨日とは全く違っているよ。

【参考】「秋立ちて幾日もあらねどこの寝ぬる朝けの風は袂すずしも」(拾遺集一四一、安貴王 移動

【付記】久安百首。

【関連歌】員外3223

 

●新古今集・秋上・三〇九 題不知 相模

手もたゆくならす扇のおきどころ忘るばかりに秋風ぞ吹く

【通釈】手がだるくなるほど使い親しんだ扇――その置き所を忘れてしまうほど、近頃は秋風が涼しく吹いているのだ。

【付記】漢詩の影響か、扇と秋風を取り合せた歌はさほど珍しくないが、この歌は作者の日常的な実感から発想されており、当時としては清新な作風と言える。治安三年(一〇二三)の百首歌、題は《早秋》。

【関連歌】上1430

 

●新古今集・秋上・三一二 題不知 小野小町

吹きむすぶ風は昔の秋ながらありしにも似ぬ袖の露かな

【通釈】風は昔の秋と変らぬ風情で吹き、野の草に露を結んでいるが、我が袖に置く露といえば、かつてとはまるで違っているよ。

【付記】恋人との思い出に結びつく秋の野の風景に、袖を涙で濡らしているさまである。『小町集』は第四句「ありしにもあらぬ」。

 

●新古今集・秋上・三二九 題不知 従三位頼政

狩衣われとはすらじ露しげき野原の萩の花にまかせて

【通釈】狩衣をわざわざ自分から摺り染めることはしまい。野原の道を辿ってゆけば、露がたくさんついた萩の花が、自然と色を摺り付けてくれるのだ。それに任せればよい。

【語釈】◇われとはすらじ 自分からは摺るまい。「する」とは、草木の汁を衣にこすりつけて色を着けること。

【付記】『頼政集』では詞書「草花の心を 歌林苑歌合」とある。歌林苑は俊恵が主宰した歌人の集まり。

【関連歌】中1956

 

●新古今集・秋上・三三二 題不知 祐子内親王家紀伊

おく露もしづ心なく秋風にみだれてさける真野の萩原

【通釈】葉に置いている露も、落ち着いた心なく、秋風に吹かれ、乱れて咲いている、真野の萩の群よ。

【付記】『堀河百首』、題「萩」。「しづ心なく」「みだれて」は萩の花を眺める話手自身の心模様でもある。

【関連歌】員外3061

 

●新古今集・秋上・三三五 題不知 凡河内躬恒

秋の野をわけゆく露にうつりつつ我が衣手は花の香ぞする

【通釈】秋の野を分けて行くと、露がふりかかり――その露に繰り返し匂いが移って、私の袖は花の香がすることだ。

【付記】『躬恒集』によれば屏風歌。但し上句は「秋の野の道をわけ行くうつりがは」。『古今和歌六帖』も躬恒作として載せるが、初二句が異なり、「秋ののにわけゆくからに」とある。

【関連歌】中1956

 

●新古今集・秋上・三四六 題不知 人丸

さを鹿のいる野のすすき初尾花いつしか妹が手枕にせむ

【通釈】牡鹿が入って行く入野の薄の初尾花ではないが、早くあの子の腕を枕にして寝たいものだ。

【語釈】◇いる野 万葉集由来の歌枕。所在未詳。地名に動詞「入る」を掛ける。

【付記】原歌は万葉集十の「左小壮鹿之 入野乃為酢寸 初尾花 何時加 妹之手将枕」。作者未詳歌であるが、『人丸集』に見え、新古今集には人麻呂の作として入集。

【関連歌】中1700

 

●新古今集・秋上・三五七 百首歌奉りし時 摂政太政大臣

おしなべて思ひしことのかずかずになほ色まさる秋の夕暮

【通釈】これまで数々のことで思い悩んだものであるが、総じてそのどれよりも趣がまさって深い、秋の夕暮時の愁いである。

【付記】正治初度百首。作者は藤原(九条)良経。

【関連歌】上1428

 

●新古今集・秋上・三六二 題不知 西行法師

心なき身にもあはれは知られけり(しぎ)たつ沢の秋の夕暮

【通釈】心なき我が身にも、哀れ深い趣は知られるのだった。鴫が飛び立つ沢の秋の夕暮――。

【語釈】◇心なき身 種々の解釈があるが、「物の情趣を解さない身」「煩悩を去った無心の身」の二通りの解釈に大別できよう。前者と解すれば出家の身にかかわりなく謙辞の意が強くなる。◇鴫たつ沢 鴫が飛び立つ沢。鴫は千鳥に似た水鳥で、長い嘴に特徴がある。多種あるが、多くは秋に渡来し、沼沢や海浜などに棲む。非繁殖期には単独で行動することが多く、掲出歌の「鴫」も唯一羽である。飛び立つ時にあげる鳴き声や羽音は趣深いものとされた。

【付記】秋の夕暮の沢、その静寂を一瞬破って飛び立つ鴫。『山家集』では詞書「秋、ものへまかりける道にて」とあるばかりで、制作年も精しい制作事情なども不明である。『御裳濯河歌合』で「おほかたの露にはなにの…」と合わされ、判者俊成は「鴫立つ沢のといへる、心幽玄にすがたおよびがたし」と賞賛しつつも負を付けた。また俊成は千載集にこの歌を採らず、そのことを人づてに聞いた西行はいたく失望したという(『今物語』)。

【関連歌】上0190

 

●新古今集・秋上・三七〇 題不知 和泉式部

秋くればときはの山の松風もうつるばかりに身にぞしみける

【通釈】秋が訪れたので、色を変えないはずの常磐の山の松風も、色が移るかと思えるほど、我が身に沁みるのだった。

【語釈】◇ときはの山 山城の歌枕。京都市左京区の妙心寺の西、左大臣源(ときわ)の山荘があった丘陵という。その名から紅葉しない山とされた。◇うつるばかりに 「うつる」は掛詞。色が移るばかりに、我が身に感染するばかりに。

【付記】「うつる」は掛詞で、第四句は「色が移るばかりに」「我が身に感染するばかりに」の両義。

【関連歌】上0049

 

●新古今集・秋上・三七九 百首歌奉りし時、月の歌 前大僧正慈円

いつまでか涙くもらで月は見し秋待ちえても秋ぞ恋しき

【通釈】涙に目がくもらないで月を見たのは、いつ頃までのことだったろう。待望の秋を迎えても、さやかな月が見られるはずの、本当の秋が恋しいのだ。

【付記】秋はただでさえ感傷的になる季節であるが、そのうえ境遇の辛さを味わうようになって以来、涙で曇らずに秋の明月を眺めたことがない、と言う。正治二年(一二〇〇)、後鳥羽院後度百首。定家は『定家十体』の「有一節様」の例歌に引いている。

【関連歌】下2274

 

●新古今集・秋上・三八〇 百首歌奉りし時、月の歌 式子内親王

ながめわびぬ秋よりほかの宿もがな野にも山にも月やすむらん

【通釈】つくづく眺め疲れてしまった。季節が秋でない宿はないものか。野にも山にも月は澄んでいて、どこへも遁れようはないのだろうか。

【語釈】◇月やすむらん 秋は月の光がことさら明澄になるとされた。「すむ」は「住む」と掛詞になり、「宿」の縁語。

【本歌】「いづこにか世をばいとはむ心こそ野にも山にもまどふべらなれ」(古今集、素性法師)

【関連歌】上1045

 

●新古今集・秋上・三八七 題不知 従三位頼政

今宵たれすずふく風を身にしめて吉野の(たけ)に月を見るらむ

【通釈】今宵、篠竹に吹く風を身に沁みるように聞きながら、吉野の山岳の上で、誰が月を眺めているのだろう。

【付記】「すず」は篠竹。「(たけ)」は「竹」の意を兼ねて「すず」の縁語。『頼政集』に拠れば題は「月」。「御嶽詣の修験者を思いやった歌であろう」(岩波古典大系注)。なお、『頼政集』は第四句「吉野のたけの」とする。

【関連歌】員外2958

 

●新古今集・秋上・三九九 八月十五夜和歌所歌合に、海辺秋月といふことを 宮内卿

心ある雄島のあまの袂かな月やどれとは濡れぬものから

【通釈】風流を解する雄島の海人の袂であるよ。月の光を映せというつもりで海人は濡れているわけではないが。

【本歌】「松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか」(後拾遺集、重之)

【付記】建仁元年(一二〇一)撰歌合、十八番左勝。名所の風情ある月夜は、「心なき」海人の袂も、「心ある」かのように見せる、という趣向。

【関連歌】下2149

 

●新古今集・秋上・四一三 崇徳院に百首歌奉りけるに 左京大夫顕輔

秋風にたなびく雲の絶えまよりもれ出づる月の影のさやけさ

【通釈】秋風が吹き、幾重にもたなびいている雲の切れ目から、いま洩れ出た月の光――その冴え冴えとした鮮明さよ。

【語釈】◇たなびく雲 「たなびく」は、雲や霧などが水平方向に薄く長く広がっている状態を言う語。◇影のさやけさ 「影」は光。「さやけさ」は鮮明なさま、くっきりとしたさま。

【付記】久安六年(一一五〇)、崇徳院に奏覧された久安百首。同百首の伝本では第二句「ただよふ雲の」とある。新古今集撰入の際、編者によって改変されたものか。

【関連歌】上0138

 

巻第五 秋歌下

●新古今集・秋下・四四六 家に歌合し侍りけるに、鹿をよめる 権中納言俊忠

夜もすがら妻どふ鹿の鳴くなへに小萩が原の露ぞこぼるる

【通釈】一晩中、妻を求めて鹿が啼き、それにつれて、小萩の咲く原の露がこぼれる。

【関連歌】中1843

 

●新古今集・秋下・四五八 題不知 人丸

秋されば雁の羽風に霜ふりてさむき夜な夜な時雨さへふる

【通釈】秋になったので飛来する雁の羽風に霜が降りる。そんな寒い夜ごと、時雨さえ降り添う。

【語釈】◇羽風 羽搏きによって生ずる風。

【関連歌】下2234

 

●新古今集・秋下・四五九 題不知 人丸

さを鹿の妻どふ山の岡辺なるわさ田はからじ霜はおくとも

【通釈】牡鹿が妻問いをする山の麓あたりの早稲田は刈るまい。霜が置くとしても。

【語釈】◇妻どふ 牝鹿のもとを訪ねて求愛する。◇山の岡辺 山続きの岡のほとり。◇わさ田 早稲田。早熟の稲の田。

【付記】秋も長けた頃の山田を詠む。求愛する牡鹿に対する思いやりは、生殖を通じて豊穣を願う心ゆえである。原歌は万葉集巻十の「左小壮鹿之 妻喚山之 岳辺在 早田者不苅 霜者雖零(さをしかの つまよぶやまの をかへなる わさだはからじ しもはふるとも)」。定家は『定家十体』の幽玄様の例歌に引き、また『定家八代抄』『詠歌大概』『近代秀歌』『秀歌大躰』など多くの秀歌撰に採っている。

【関連歌】上0953、下2163

 

●新古今集・秋下・四七九 和歌所歌合に、月のもとに衣うつといふことを 宮内卿

まどろまで眺めよとてのすさびかな麻のさ衣月にうつ声

【通釈】まんじりともせず眺めよとの風流のわざなのだな。里人が麻の衣を月の下で擣つ音よ。

【語釈】◇眺めよとての 月を眺めよ、との。◇すさび これといった意図もなくする仕業。◇月にうつ声 月の下で、月に向かって、砧をうつ音。

【付記】同じ作者の「心あるを島の海人の袂かな月やどれとは濡れぬものから」などと同じく、風流を意図しないところにおのずと生ずる風流に着目した趣向。建仁元年(一二〇一)八月十五夜撰歌合。

【関連歌】上1344

 

●新古今集・秋下・四八九 月のうたとてよみ侍りける 大納言経信

秋の夜は衣さむしろかさねても月の光にしく物ぞなき

【通釈】秋の夜は、衣に筵を重ねても、敷物には月の光に()くものなどない。

【付記】金葉集初度本にも見え、その詞書は「宇治前太政大臣家にて、九月十三夜翫明月といへる心をよめる」とあり、藤原頼通邸での歌会に出詠した歌らしい。『定家十体』には面白様の例歌として収める。

【関連歌】上0667、上0949

 

●新古今集・秋下・四九五 題不知 曾禰好忠

山里に霧のまがきのへだてずは遠かた人の袖も見てまし

【通釈】山里に霧が籬となって隔てることがなければ、遠方を行く人の袖も見えように。

【付記】後世盛んに詠まれることになる「霧の籬」の初出。定家は『定家十体』の「幽玄様」の例歌に引き、また『八代抄』にも採っている。

【関連歌】上1142

 

●新古今集・秋下・四九八 題不知 人丸

秋風に山とびこゆる雁がねのいや遠ざかる雲隠れつつ

【通釈】秋風に吹かれて山を飛び越える雁の列が、ますます遠ざかり雲に見えなくなってゆく。

【付記】原歌は万葉集十の作者未詳歌。『人丸集』に見え、『古今和歌六帖』も人麿作とする。『八代抄』にも入集。

【関連歌】員外3596

 

●新古今集・秋下・五一三 千五百番歌合に 左衛門督通光

入日さす麓の尾花うちなびき誰が秋風に鶉なくらむ

【通釈】沈もうとする日の光が射している、山の麓――そこの薄の穂をなびかして秋風が吹き、鶉が鳴く。誰の心の飽き風を、憂しとてそのように悲しげに鳴くのだろう。

【語釈】◇尾花 薄の花穂、または穂の出た薄。◇鶉 「憂」を掛ける。鶉はキジ科の鳥。「君なくて荒れたる宿の浅茅生に鶉鳴くなり秋の夕暮」(後拾遺集、源時綱)のように、荒れた里で鳴くものとされ、秋の夕の風物として詠まれることが多い。◇誰が秋風に 「秋」に「飽き」を掛ける。下記本歌を匂わせ、鶉の鳴く声に、恋人に飽きられた女の歎きを響かせる。

【本歌】「夕されば野べの秋風身にしみてうづら鳴くなり深草の里」(千載集、俊成)

【付記】建仁元年(一二〇一)六月頃詠進された『千五百番歌合』出詠歌。定家は『八代抄』に採っている。

【関連歌】下2207

 

●新古今集・秋下・五三五 題不知 曾禰好忠

人はこず風に木の葉はちりはてて夜な夜な虫は声よわるなり

【通釈】待ち人は来ず、木の葉は風にすっかり散り切って、夜ごとに虫は声が弱まってゆく。

【関連歌】下2197

 

巻第六 冬歌

●新古今集・冬・五五二 天暦の御時、神な月といふ事を上におきて、歌つかうまつりけるに 藤原高光

神な月風に紅葉のちる時はそこはかとなく物ぞかなしき

【通釈】神無月、風に紅葉が散る時は、どこがどうと言うのではないが、何か悲しくてならない。

【語釈】◇天暦の御時 村上天皇代。ただし家集では詞書に「十月九日冷泉院のつりどのにて」云々とある。

【関連歌】上0044

 

●新古今集・冬・五六八 題不知 法眼慶算

時しもあれ冬は葉もりの神な月まばらになりぬ森のかしは木

【通釈】折も折とて、冬は葉守の神も不在の神無月よ。森の柏木の葉もまばらになった。

【付記】葉守の神は柏の木に鎮座するというが、陰暦十月「神無月」には神も不在となるので、葉は守られず散ったというのである。

【関連歌】上1356

 

●新古今集・冬・五八五 題不知 西行法師

秋篠(あきしの)外山(とやま)の里やしぐるらむ生駒の(たけ)に雲のかかれる

【通釈】秋篠の外山の里では時雨が降っているのだろうか。生駒の山に雲がかかっている。

【付記】ふりさけ見れば生駒山に一片の雲がかかり、大和の国秋篠の山里をしめやかに濡らす時雨を想う。西行の自歌合『宮河歌合』では晩秋の歌とするが、新古今集では冬の巻に採られている。「いこまのたけの雲をみてと山の里の時雨をおもへる心、猶をかしく聞え侍れば、左勝とや申すべからむ」(『宮河歌合』定家判詞)。定家は『定家八代抄』『詠歌大概』『近代秀歌』『八代集秀逸』などの秀歌撰に採り、西行の歌の中でも殊に高く評価していた。

【関連歌】上0557

 

●新古今集・冬・五九一 題不知 源信明朝臣

ほのぼのと有明の月の月影に紅葉吹きおろす山おろしの風

【通釈】薄ぼんやりとした有明の月の光の中、紅葉を吹き下ろす山颪の風よ。

【付記】ほのかな有明月の光の中、紅葉を吹き下ろす山颪の風。五・八・五・八・八と、三句も字余りのある珍しい作。『和漢朗詠集』にも採られている。定家は『八代抄』『詠歌大概』『近代秀歌』に撰入。

【関連歌】員外3126、員外3555

 

●新古今集・冬・五九三 題不知 宜秋門院丹後

吹きはらふ嵐ののちの高嶺より木の葉くもらで月や出づらむ

【通釈】激しい風が吹き、木々を揺すって葉を残らず散らした。この嵐の後にあって、あの高嶺から木の葉に遮られることなく月が昇ることだろうか。

【語釈】◇木の葉くもらで 木の葉で月の光が霞むことなく。

【付記】正治二年(一二〇〇)の後鳥羽院初度百首。定家は『定家十体』の長高様・見様の例歌として採っている。

【関連歌】上1487

 

●新古今集・冬・六一三 題不知 道信朝臣

さよ更けて声さへさむき葦田鶴はいくへの霜かおきまさるらん

【通釈】夜が更けて声さえ寒々としている葦原の鶴は、幾重の霜が置き添わっているのだろうか。

【関連歌】上0152

 

●新古今集・冬・六一九 題不知 好忠

草のうへにここら玉ゐし白露を下葉の霜とむすぶ冬かな

【通釈】草の上に、この辺り夥しく置いていた白露の玉を、下葉の霜として凝結させる冬であるよ。

【付記】「ここら」は此処等・幾許の掛詞。「このあたり」「これほど多く」両義。

【関連歌】中1547

 

●新古今集・冬・六二〇 題不知 中納言家持

かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける

【通釈】天の川を眺めると、(かささぎ)が翼を並べて渡すという橋に、あたかも霜が置いているかのように、星々が輝いている。その冴え冴えと白い光を見れば、夜もすっかり更けてしまったのだった。

【語釈】◇かささぎのわたせる橋 「烏鵲(うじやく)河を()めて、橋を成して以て織女を渡す」(白孔六帖)。但し『大和物語』百二十五段の壬生忠岑の歌では御殿の御階(みはし)を「かささぎのわたせるはし」によって喩えており、これに基づき賀茂真淵は宮中の御階の比喩と解した。「烏鵲橋は先大内の御橋を天にたとへいへり」(初学)。◇おく霜の 夜空にしらじらと光る星を霜に喩える。「月落ち烏鳴いて霜天に満つ」(張継「楓橋夜泊」)を踏まえることが古注以来指摘されている。橋を宮中の御階と解する説からすれば、(きざはし)の欄干などに付いた霜を言うことになる。

【参考】「鵲の渡せる橋の霜の上を夜半にふみわけことさらにこそ」(大和物語百二十五段)

【付記】定家は小倉百首のほか『八代抄』『秀歌大躰』にも採っている。

【関連歌】上1359、中1634、中1710、下2177、下2234、下2353、員外3305

 

●新古今集・冬・六二五 題不知 西行法師

津の国の難波の春は夢なれや葦の枯葉に風わたるなり

【通釈】古歌にも詠まれた津の国の難波の春は夢であったのだろうか。今や葦の枯葉に風がわたる、その荒涼とした音が聞こえるばかりである。

【語釈】◇津の国 摂津の国。今の大阪府・兵庫県の一部。◇難波(なには) 今の大阪市中心部のあたり。当時は蘆の生えた干潟が広がっていた。

【付記】難波には広大な干潟があり、春になれば海上に霞がたちこめ、蘆原の若葉が萌え出る。古来賞美されたそのような春の景色に対比して、冬の寂しい葦原を眺めての感慨であろう。『山家集』には見えない歌。定家は『定家十体』に有心様の歌として引いている。

【関連歌】上0843

 

●新古今集・冬・六二六 崇徳院に十首歌奉りける時 大納言成通

冬ふかくなりにけらしな難波江の青葉まじらぬ蘆のむら立ち

【通釈】冬も深まったらしいよ。難波江に群をなして生えている蘆はすっかり枯れてしまって、まったく青葉を交えていない。

【関連歌】上1360

 

●新古今集・冬・六三五 百首歌奉りし時 摂政太政大臣

かたしきの袖の氷もむすぼほれとけて寝ぬ夜の夢ぞみじかき

【通釈】片敷きの袖に氷も凝り結び、心とけて寝られぬ夜は、短い夢を見ては目を覚ます。

【付記】正治二年(一二〇〇)の後鳥羽院初度百首。本歌は源氏物語・朝顔の「とけて寝ぬ寝覚さびしき冬の夜に結ぼほれつる夢のみじかさ」。

【関連歌】員外3388

 

●新古今集・冬・六四九 最勝四天王院の障子に、鳴海の浦かきたる所 藤原秀能

風吹けばよそになるみのかた思ひおもはぬ波になく千鳥かな

【通釈】風が吹くので、鳴海潟から遠く離されてしまう千鳥は、連れを片思いして、思いもしなかった沖の波に啼いている。

【語釈】◇なるみの浦 尾張国の歌枕、今の名古屋市緑区あたりにあった入江。(よそに)成る身、と掛けている。

【付記】承元元年(一二〇七)の障子和歌。風に吹き流され、棲み処である鳴海潟から遠く離れてしまった千鳥が、つがいを「片思ひ」(片・潟の掛詞)しながら、思いもしなかった沖の波に濡れて鳴いている。『定家十体』には幽玄様の例歌として挙げる。

【関連歌】上1278

 

●新古今集・冬・六五六 題不知 法性寺入道前関白太政大臣

さざなみや志賀の唐崎風さえて比良(ひら)の高嶺に(あられ)ふるなり

【通釈】さざ波寄せる琵琶湖畔、志賀の唐崎に吹く風は肌寒く、比良の山の頂きには霰が降っているようだ。

【語釈】◇さざなみや 「さざなみ」は琵琶湖西南部一帯の古名。「さざなみや」で「志賀」にかかる枕詞風に用いている。◇志賀の唐崎 滋賀県大津市唐崎。琵琶湖の西岸。唐崎は辛崎とも書く。◇比良の高嶺 琵琶湖西岸の山々。主峰は標高千メートルを超える武奈ヶ(ぶなが)岳。◇霰ふるなり 目には見えないが、風の寒さから山に霰が降っていることを感じ取っている。助詞「なり」は視覚以外の感覚から判断していることを示す助動詞。

【付記】作者は藤原忠通。話手は寒風吹きすさぶ唐崎に佇み、湖岸に迫るようにそそり立つ高峰に降りしきる霰を感じ取っている。

【関連歌】上0559

 

巻第七 賀歌

●新古今集・賀・七〇七 貢ぎ物ゆるされて、国富めるを御覧じて 仁徳天皇御歌

高き屋にのぼりて見れば(けぶり)たつ民のかまどはにぎはひにけり

【通釈】高殿に登って国のありさまを見わたすと、民家からは煙がたちのぼっている。民のかまども豊かに栄えているのだった。

【語釈】◇みつぎ物ゆるされて 租税を免じられて。

【付記】新古今集巻七賀歌巻頭。延喜六年(九〇六)の『日本紀竟宴和歌』の「たかどのにのぼりてみれば天の下四方に煙りて今ぞ富みぬる」が誤伝され、仁徳天皇御製として伝わった歌という。例えば『和漢朗詠集』には作者不明として見え、『水鏡』『古来風躰抄』などには仁徳天皇御製として載っている。

【関連歌】上1075、中2020、員外3170

 

●新古今集・賀・七一七 

山川の菊のした水いかなれば流れて人の老を堰くらん

【通釈】菊の下を流れる山川の水は、どうして人の老いを堰き止めるのだろうか。

【付記】漢籍の故事に由来し、長寿の霊験があるとされた「菊の下水」の由縁をいぶかってみせた歌。出典は『興風集』。

【関連歌】中1831、中2012、下2246、員外3376

 

●新古今集・賀・七一八 延喜御時屏風歌

祈りつつなほ長月の菊の花いづれの秋か植ゑてみざらむ

【通釈】長寿を祈りつつ、なお永い命を願う長月の菊の花。毎秋欠かすことなく、植えて見るのだ。

【付記】菊の花に長寿を祈る。下句は反語。天慶二年(九三九)閏七月、右衛門督殿(源清蔭)の屏風のために作った十五首のうち。『貫之集』には題「九月菊」とする。『古今和歌六帖』の「(九月)九日」にも採録。

【関連歌】上0838

 

●新古今集・賀・七二五 天喜四年皇后宮の歌合に、祝の心をよみ侍りける 前大納言隆国

住の江におひそふ松の枝ごとに君が千年の数ぞこもれる

【通釈】住の江の松に新たに生える枝――その一枝ごとに、我が君の千年の齢の数が籠っている。

【付記】天喜四年(一〇五六)四月三十日、後冷泉天皇の皇后寛子が父頼通の後援のもと催した『皇后宮春秋歌合』十番右負。歌合の写本によれば作者は伊勢大輔であるが、栄花物語などは隆国とする。

【関連歌】上0999

 

●新古今集・賀・七二六 寛治八年関白前太政大臣高陽院歌合に、祝の心を 康資王母

よろづ代を松のを山の陰しげみ君をぞ祈るときはかきはに

【通釈】万年の長寿を待ち望む、松尾山――その木陰は葉が深く茂っているので、我が君も同じように永久に栄えますようにとお祈りします。

【語釈】◇松のを山 松尾山。山城国の歌枕。松尾大社のある山。松に「待つ」意を掛ける。

【付記】寛治八年(一〇九四)八月十九日、前関白藤原師実が自邸高陽院で催した晴儀歌合。作者は正しくは祐子内親王家紀伊。

【関連歌】上0996

 

●新古今集・賀・七四一 和歌所の開闔に成りて、はじめてまゐりし日、奏し侍りし 源家長

藻塩草(もしほぐさ)かくともつきじ君が代の数によみおく和歌の浦波

【通釈】詠草はいくら集めても尽きることはないでしょう。君が代は千年も万年も続く、その数に匹敵して、ひっきりなしに詠まれる和歌――和歌の浦に打ち寄せる波のように限りなく。

【語釈】◇藻塩草 塩を採るために焼く海藻。ここでは、勅撰集撰進のため集められた和歌の詠草のこと。◇かくともつきじ 藻塩草を掻き集めても尽きないように、詠草はいくら書いても尽きないだろう。

【付記】後鳥羽院が新古今集編纂のため建仁元年(一二〇一)に復興させた和歌所の開闔(かいこう)すなわち事務官になり、初めて参向した時に奏上したという歌。

【関連歌】上1298

 

巻第八 哀傷歌

●新古今集・哀傷・七五七 題不知 僧正遍昭

末の露もとの雫や世の中のおくれさきだつためしなるらむ

【通釈】葉末に留まっている露と、根もとに落ちた雫と。人に後れたり、人に先立って亡くなる、この世の無常の例なのだろう。

【付記】「すゑの露」は辛うじて留まっている命の比喩であり、「もとのしづく」(根もとの雫)は「末の露」に先んじて消えた命の比喩。いずれ消えることに変わりはなく、わずかな遅速の差にすぎない、と言う。公任の『前十五番歌合』『三十六人撰』『深窓秘抄』といった秀歌撰に採られながら、新古今集に至るまで勅撰集入集に漏れ続けた作。新古今哀傷歌の巻頭。定家は『八代抄』『詠歌大概』『近代秀歌』に採る。

【関連歌】下2675

 

●新古今集・哀傷・七八三 弾正尹為尊親王におくれて、歎き侍りける頃 和泉式部

寝覚する身をふきとほす風のおとに昔は袖のよそにききけん

【通釈】夜中にふと目覚めてしまう我が身を突き通して吹いてゆく風の音に袖をぬらす。昔は涙とは遠いものとして聞いていたのだろうか。こんなに寂しい音だったと、独り寝の今になって初めて知ったのだ。

【付記】『和泉式部集』は第四句「昔は耳の」。また同集では「つれづれの尽きせぬままに、おぼゆる事を書き集めたる歌にこそ似たれ ひるしのぶ ゆふべのながめ よひのおもひ よなかのねざめ あかつきのこひ これを書き分けたる」と詞書のある四十六首の歌群中の一首。一日の時刻の移り行きに即して、亡き敦道親王を哀傷する特異な連作である。新古今集の詞書「弾正尹為尊親王におくれて…」は不審。

【関連歌】上1098

 

●新古今集・哀傷・八四九 奈良のみかどををさめ奉りけるをみて 人麿

久方のあめにしほるる君ゆゑに月日も知らで恋ひ渡るらむ

【通釈】天上で雨に濡れている大君のために、月日の経つのも忘れて、思慕し続けるのでしょう。

【語釈】◇月日も知らで 月日が経つのも知らずに。「あめ」「月」「日」は縁語をなすので、天体の月・日の意が掛かり、「月のことも太陽のことも知らずに」程の意も兼ねる。

【付記】「奈良のみかど」すなわち平城天皇の葬儀を見て詠んだという歌。中世、柿本人麿は平城天皇に仕えたとの伝承があった。原歌は万葉集二の「久堅之 天所知流 君故尓 日月毛不知 恋渡鴨(ひさかたの あめしらしぬる きみゆゑに ひつきもしらず こひわたるかも)」で、柿本人麻呂作の高市皇子挽歌に付した短歌である。

【関連歌】上0971

 

●新古今集・哀傷・八五〇 題不知 小野小町

あるはなくなきは数そふ世の中にあはれいづれの日までなげかむ

【通釈】生きている人は亡くなり、亡くなった人の数は増えてゆく。そんな世の中で、ああいつの日まで私は嘆き続けるのだろう。

【付記】『栄花物語』などに小大君の小異歌が見え(下句「あはれいつまであらむとすらむ」)、小大君の歌を改作して『小町集』に増補された歌か。

【関連歌】下2219、下2621、員外3287

 

巻第十 羈旅歌

●新古今集・羈旅・九〇〇 題不知 人麿

ささの葉はみ山もそよに乱るなり我は(いも)思ふ別れ来ぬれば

【通釈】笹の葉は山全体もさやさやと音立てて乱れている。私はひたすら妻のことを思っている、別れて来てしまったので。

【付記】原歌は万葉集巻二の歌(移動)。石見国から妻に別れて都に上って来た時の作。定家は『定家十体』の「幽玄様」の例歌に引いている。

【関連歌】上0981、下2295

 

●新古今集・羈旅・九六九 百首歌奉りし時、旅歌 家隆朝臣

ちぎらねど一夜はすぎぬ清見潟波にわかるる暁の雲

【通釈】清見潟のほとりに旅寝して、海の上に浮かぶ雲と契りを交わしたわけではないが、ともに一夜を過した。暁になり、雲は波と別れるように立ちのぼってゆく。さて、私も朝発ちして旅を続けるのだ。

【語釈】◇清見潟 駿河国の歌枕。静岡市清水区興津。平安時代に関が設けられた。

【関連歌】上1219

 

巻第十一 恋歌一

●新古今集・恋一・九九〇 題不知 読人不知

よそにのみ見てややみなむ葛城や高間の山の峰のしら雲

【通釈】遠くから見るばかりでこの恋は終わるのだろうか。葛城の高間の山の頂にかかる白雲のように。

【語釈】◇よそにのみ 遠くからばかり。ずっと無縁な相手として。◇見てややみなむ 眺めて終わるのだろうか。◇葛城や高間の山 「葛城」は奈良県と大阪府の境をなす金剛葛城連山。「高間の山」はその主峰である金剛山の古名とされる。◇峰のしら雲 手の届かない存在である恋人を喩えて言う。

【付記】恋の心はひとことも表に出していないが、「よそにのみ」(あるいは「よそのみに」)は万葉集以来恋歌の常套句。名峰の白雲にこと寄せて、手の届きそうにない恋人への思いを詠む。藤原公任撰の秀歌撰『深窓秘抄』に作者「無名」として見える歌で、一条天皇代以前の作。定家は『定家十体』の「長高様」に採り、『八代抄』『秀歌大躰』にも採っている。

【関連歌】上1119、中1570、下2483

 

●新古今集・恋一・一〇一三 題不知 源重之

つくば山は山しげ山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり

【通釈】筑波山が端山・茂山と繁っていても、人は山の中へ踏み入ってゆく。――そのように、人目がうるさいけれども、だからと言って恋へ踏み入ることに障害となりはしないのだ。

【語釈】◇は山しげ山 端山・重山、すなわち里山とその背後に連なる山々。また「葉山・茂山」でもあり、葉の茂る山々。ここまでが「しげけれど」を導く序。◇しげけれど 木の葉が茂っている意から人目が多い意に掛ける。◇思ひ入る 心を深くかける。「入る」は「山」の縁語。

【付記】「は山しげ山」までが「しげけれど」を導く序。「しげけれど」は木の葉が茂っている意から人目が多い意に掛ける。「入る」は「山」の縁語。

【本歌】「筑波山 は山しげ山 茂きをぞや 誰が子も通ふな 下に通へ わがつまは下に」(風俗歌・筑波山)

【関連歌】中1568、員外2932

 

●新古今集・恋一・一〇一八 題不知 躬恒

おく山の嶺とびこゆる初雁のはつかにだにも見でややみなん

【通釈】奥山の嶺を飛んで越えてゆく初雁の声がわずかに聞えるように、わずかさえも逢えずに終わってしまうのだろうか。

【付記】「初雁の」までは同音から「はつかに」を導く序。また雁の声が「はつか」である意も響く。

【関連歌】上1109

 

●新古今集・恋一・一〇三四 百首歌の中に、忍恋を 式子内親王

玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする

【通釈】私の玉の緒よ、切れてしまうなら切れてしまえ。もし持続すれば、堪え忍ぶ力が弱ってしまうのだ。

【語釈】◇玉の緒 魂と身体を結び付けていると考えられた緒。命そのものを指して言うこともある。◇絶えなば絶えね 絶えてしまうなら絶えてしまえ。「な」「ね」は、完了の助動詞「ぬ」のそれぞれ未然形・命令形。

【付記】『式子内親王集』には補遺の部(「雖入勅撰不見家集歌」)に載せ、元来式子の家集には無かった作。制作年、制作事情などは不詳である。定家は小倉百首のほか、『定家十体』の「有心様」に引き、また『八代抄』にも採っている。

【関連歌】中1881

 

●新古今集・恋一・一〇四四 五月五日、馬内侍につかはしける 前大納言公任

時鳥いつかと待ちしあやめ草けふはいかなるねにかなくべき

  新古今集一〇四五 返し 馬内侍

五月雨は空おぼれする時鳥ときになくねは人もとがめず

【通釈】(公任)時鳥が鳴くのはいつかと待っていた、今日はその五日の菖蒲の節句であるが、どのような声で鳴くことになるのだろう。

(馬内侍)五月雨が降る日には、とぼけたふりをしてしょっちゅう鳴く時鳥です。そうでない日に、時たま鳴く声など、人は気にもかけません。

【付記】五月節句の日に言い寄った公任に対し、馬内侍が本気でないのだろうと拒絶した贈答であろう。

【関連歌】下2103

 

●新古今集・恋一・一〇四九 題不知 伊勢

難波潟みじかき蘆のふしのまも逢はでこの世をすぐしてよとや

【通釈】難波潟――その水辺に生える短い蘆の節の間のような、ほんのわずかの間さえ、あなたと逢わずに、この世をむなしく終えてしまえとおっしゃるのですか。

【語釈】◇みじかき蘆の この句までが「ふしのま」を導く序詞。「ふしのまといへばすなはちみじかき心あれども、わきて『みじかき蘆の』とよめるは其みじかきが中のみじかきほどをいはむとてなり」(改観抄)。◇ふしのまも 前の句からの続きとしては「(蘆の)節と節の間も」の意になるが、後の句へのつながりとしては「ほんのわずかな時間も」の意になる。「ふし」には「臥し」が掛かる。◇逢はでこの世を 逢わずにこの世を。「世」は「人生」の意だが、「男女の仲」の意も含む。また「()」と掛詞になり、「ふし」と共に蘆の縁語。

【付記】定家は小倉百首以外にも『八代抄』『詠歌大概』『近代秀歌』に採っている。

【関連歌】中1825、下2449、員外3534

 

●新古今集・恋一・一〇五二 題不知 読人不知

東路(あづまぢ)の道のはてなる常陸帯(ひたちおび)のかごとばかりも逢はむとぞ思ふ

【通釈】東国への道の果てにある常陸の国の常陸帯――その帯の鉸具(かこ)ではないが、かごとばかりも――ほんの少しでも逢いたいと思うのだ。

【語釈】◇かごとばかりも ほんの少しでも。帯を留める道具「かこ」の意を掛ける。

【付記】エキゾチックな東国の風俗に寄せて、恋人に逢いたい思いを歌う。勅撰集では新古今に初出であるが、『古今和歌六帖』に見えるので(結句は「逢ひ見てしかな」)、後撰集の頃より以前の時代の歌である。

【関連歌】上0170

 

●新古今集・恋一・一〇七一 題不知 曾禰好忠

由良の門をわたる舟人かぢをたえ行方もしらぬ恋の道かな

【通釈】由良の門を渡る船頭が、櫂がなくなって行方も知れず漂うように、将来どうなるとも知れない恋の行方であるよ。

【付記】「かぢをたえ」までは「行方もしらぬ」を言い起こす序詞であるが、波のまにまに運ばれる舟のイメージによって不安な恋の行末を暗示している。定家は小倉百首のほか『近代秀歌』『八代抄』にも採っている。

【関連歌】下2448、員外3077

 

巻第十二 恋歌二

●新古今集・恋二・一一〇七 雨のふる日、女に遣はしける 皇太后宮大夫俊成

思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞふる

【通釈】思い悩むあまり、あなたの住む方の空を眺めると、霞を分けて春雨が降っている。

【参考】「思ひかねそなたの空をながむればただ山の端にかかる白雲」(詞花集三八一、忠通)

【関連歌】上0447、員外3481

 

●新古今集・恋二・一一一八 摂政太政大臣家歌合によみ侍りける 寂蓮法師

ありとても逢はぬためしの名取河くちだにはてね瀬々の埋木

【通釈】生きていても逢うことのできない先例という名を取ってしまうくらいなら、名取川の瀬々の埋れ木ではないが、このまま我が身は朽ち果ててしまえ。

【本歌】「名取川瀬々の埋れ木あらはればいかにせむとか逢ひ見そめけむ」(古今集、読人不知)

【付記】『六百番歌合』出詠歌。

【関連歌】下2427

 

●新古今集・恋二・一一三〇 遠き境を待つ恋といへる心を 賀茂重政

たのめてもはるけかるべきかへる山いくへの雲の下にまつらむ

【通釈】あなたが頼みに思わせてくれても、帰り道は遥かに遠い帰山。どれほど重なる雲の下で、私は待っていることでしょう。

【付記】遠国にいる人の帰りを待つ恋心を詠む。第四句「雲のうちに」とする本もある。

【関連歌】上1284

 

巻第十三 恋歌三

●新古今集・恋三・一一五一 題不知 業平朝臣

思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ

【通釈】あなたを慕う気持には、人目を憚る気遣いが負けてしまった。逢うことと引き換えにするのなら、どうなろうと構うものか。

【付記】新古今集では「逢ふ恋」の歌群に置かれ、逢瀬に身の破滅さえ賭けて惜しまぬ心情の歌となる。新古今集がこれを業平作としたのは、伊勢物語に主人公の歌として出て来るからで、実際には古今集読人不知歌(参考歌)の改作転用であることが明らかである。伊勢物語六十五段、二条后との痛切な後日譚。

【参考】「思ふには忍ぶることぞ負けにける色には出でじと思ひしものを」(古今集五〇三、読人不知 (移動

【関連歌】上0974

 

●新古今集・恋三・一一六七 題不知 藤原実方朝臣

あけがたき二見の浦による浪の袖のみ濡れておきつ島人

【通釈】なかなか夜が明けない二見の浦に寄せる波で、袖ばかり濡らしながら起きている沖の島人――そのように私は、あなたが戸を開けてくれないので、涙で袖を濡らしながら起き明かしたのです。

【語釈】◇あけがたき 「明けがたき(夜)」「開けがたき(蓋・戸)」の掛詞。◇二見の浦 伊勢国の歌枕。夫婦岩で名高い。「蓋身」の意が掛かり、「あけ」と縁語になる。◇よる 「寄る」「夜」の掛詞。◇おき 「沖」「起き」の掛詞。

【付記】「ふたみ」「あけ」、及び「浦」「よる」「浪」「沖つ島人」はそれぞれ縁語。定家は『定家十体』の「面白様」の例歌として引き、『八代抄』にも採っている。

【関連歌】上1161

 

●新古今集・恋三・一一九五 今日と契りける人の、あるかととひて侍りければ 読人不知

夕ぐれに命かけたるかげろふのありやあらずやとふもはかなし

【通釈】夕暮までの命を生きる蜉蝣のように、夕暮に命をかけて待つ私です。その私が生きているかどうかとお問いになるのも果敢ないことです。

【付記】男が「あるか(在宅か)」と問いかけて来たのを、「生きているか」の意にすり替えて返した女の歌。

【関連歌】上1468

 

●新古今集・恋三・一二二七 題不知 小侍従

つらきをも恨みぬ我にならふなよ憂き身を知らぬ人もこそあれ

【通釈】あなたの冷淡さを恨まない私が普通だと思わない方がよい。身の上をわきまえない人も、世の中にはいるのだから。(私は辛い境遇に生まれついた身だから我慢するけれど、ほかの女の人はそうはゆきませんよ。)

【語釈】◇つらきをも あなたの冷淡な態度をも。◇我にならふなよ 私に慣れるなよ。私を普通の例と思うなよ。◇憂き身 辛い身の上。辛い境遇に生まれついた身の程。

【付記】正治二年(一二〇〇)の正治初度百首。

【関連歌】上1184

 

●新古今集・恋三・一二三二・一二三三 女につかはしける 皇太后宮大夫俊成

よしさらばのちの世とだにたのめおけつらさにたへぬ身ともこそなれ

  返し 藤原定家朝臣母

たのめおかむたださばかりを契りにて憂き世の中を夢になしてよ

【通釈】(俊成)仕方ない、それなら、せめて来世だけでも約束して下さい。我が身は貴女のつらい仕打ちに堪えられず死んでしまいますから。

(定家母)あなたのおっしゃる通り、来世でお逢いすることを約束しましょう。ただそれだけを契りとして、この辛い現世での仲は、夢だと思って下さい。

【付記】新古今集巻十三恋三の巻末、定家の両親の贈答歌である。

【関連歌】上0268、下2371

 

巻第十四 恋歌四

●新古今集・恋四・一二四四 久しく参らざりける人に 延喜御歌

霜さやぐ野べの草葉にあらねどもなどか人めのかれまさるらむ

【通釈】霜がさやさやと音を立てる野辺の草葉が枯れ増さるではないけれども、どうしてあなたも()れまさって逢うことができないのでしょうか。

【付記】恋歌。醍醐天皇御製。『延喜御集』によれば「三条右大臣の女御」に贈った歌。「かれまさる」に「枯れまさる」「離れまさる」の両義を掛ける。『定家八代抄』入撰。

【関連歌】員外2974

 

●新古今集・恋四・一二五〇 麗景殿女御まゐりてのち、雨ふり侍りける日、梅壺女御に 後朱雀院御歌

春雨のふりしくころか青柳のいと乱れつつ人ぞ恋しき

【通釈】春雨のしきりに降るこの頃よ。青柳の枝がひどく乱れるように、私の心も乱れて、あなたが恋しい。

【付記】長久三年(一〇四二)三月、麗景殿女御(頼宗女、延子)が入内したのち、雨の降る日、梅壺女御(教通女、生子)に贈った歌。「いと乱れつつ」の「いと」は「糸」「(いと)」の掛詞。「乱れ」は糸の縁語。生子の返歌は「青柳のいと乱れたるこの比はひとすぢにしも思ひよられじ」。栄花物語の「暮待つ星」に見える(第二句「ふりしく比は」)。

【関連歌】上0008

 

●新古今集・恋四・一二五六 広幡(ひろはた)御息所(みやすどころ)につかはしける 天暦御歌

逢ふことをはつかに見えし月影のおぼろけにやはあはれとも思ふ

【通釈】あなたに逢ったことと言えば、二十日の月のようにほのかに見ただけだが、あんなぼんやりした月影のようにあなたのことを思っているだろうか、いや常ならず愛しく思っているのだ。

【語釈】◇はつか 「わずか」の意に、「二十日(はつか)」の意を掛ける。二十日月は夜遅く出る。◇おぼろけにやは ヤハは反語。「おぼろけ」は月の光が朧ろの意に、いい加減・並大抵、といった意を掛ける。

【付記】「はつか」は「わずか」の意に「二十日(はつか)」の意を掛ける。「おぼろけ」は月の光が朧ろの意に、いい加減・並大抵、といった意を掛ける。歌を贈った相手の「広幡の御息所」は源庶明女、計子。

【関連歌】下2528

 

●新古今集・恋四・一二六九 題不知 西行法師

物思ひてながむる頃の月の色にいかばかりなるあはれそむらん

【通釈】恋に悩んで眺める頃の月の色には、どれほどの深い情趣が沁み込んでいるのだろう。

【関連歌】中1933

 

●新古今集・恋四・一三二一 摂政太政大臣家歌合に 寂蓮法師

来ぬ人の秋のけしきや更けぬらん恨みによわる松虫の声

【通釈】秋のけしきが深まったのであろうか。来ぬ人を恨み疲れ、弱まってゆく松虫の声よ。

【付記】「秋」に飽きを、「松虫」に待つ意を掛ける。『六百番歌合』恋八「寄虫恋」、三十番右持。この時の左は定家の上0890であった。初句「こぬ人を」とする本も。

【関連歌】上1347

 

●新古今集・恋四・一三二九 百首歌の中に 式子内親王

生きてよも明日まで人もつらからじこの夕暮をとはばとへかし

【通釈】よもや生きておられようか、明日まで――だからあの人も明日までは私に辛くあたるまい。訪ねるなら、今日の夕暮訪ねて来るがよい。

【付記】「明日まで人もつらからじ」とは、今日までで私の命は尽きようから、いくら無情な恋人も明日までは辛い態度を続けられまい、ということ。詞書の「百首歌」は不明で、家集にも見えない歌。「とはばとへかし」と遣った定家の歌は二首あるが、式子の歌との先後関係は不明である。なお第二句「明日まで人」とする本もある。

【関連歌】下2232、員外3076

 

巻第十五 恋歌五

●新古今集・恋五・一四〇二 題不知 和泉式部

いかにしていかにこの世にありへばかしばしも物を思はざるべき

【通釈】どのようにして、どうこの世を過ごしていれば、しばらくも恋に思い悩まずにすむのだろうか。

【関連歌】上0065

 

●新古今集・恋五・一四二〇 題不知 藤原元真

住吉の恋忘れ草たねたえてなき世にあへる我ぞかなしき

【通釈】住吉に生えているという恋を忘れる忘れ草は絶滅してしまった。そんな世に出くわした自分が哀れだ。

【語釈】◇たねたえてなき世にあへる 絶滅してしまった世に遭遇した。「世」には男女の仲の意が掛かり、忘れたくても忘れられない恋をしてしまった、との意が暗示される。

【関連歌】上1172

 

●新古今集・恋五・一四三一 題不知 読人不知

秋の田の穂向けの風のかたよりにわれは物思ふつれなきものを

【通釈】秋の田に風が吹くと稲穂が一方に片寄るように、私は一方的に恋い慕っている。あの人はつれないというのに。

【付記】原歌は万葉集巻十の「秋田之 穂向之所依 片縁 吾者物念 都礼無物乎」。

【関連歌】下2117、下2253、下2552

 

巻第十六 雑歌上

●新古今集・雑上・一四四九 柳を 菅贈太政大臣

道のべのくち木の柳春くればあはれ昔としのばれぞする

【通釈】道のほとりの朽ちた柳の木よ。春になると、ああ昔は美しく萌え出たものをと偲ばれる。

【付記】大宰府に流謫された道真が、都での日々を偲んだ歌として鑑賞された歌であろう。新古今集より早くは『新撰朗詠集』の「柳」に採られている。定家は『定家十体』の「幽玄様」の例歌に引き、『八代抄』にも採る。

【関連歌】下2603

 

●新古今集・雑上・一四六六 世をのがれて後、百首歌よみ侍りけるに、花歌とて 皇太后宮大夫俊成

今はわれ吉野の山の花をこそ宿の物とも見るべかりけれ

【通釈】出家した今、私は吉野山の桜を我が家のものとして眺めることができるのだ。

【語釈】◇宿の物 隠棲している我が家のもの。

【付記】出家前は遥かに憧れるだけであった名所の桜を思うままに眺められる喜びを、吉野山に庵を結んだ世捨て人の立場で詠んでいる。治承二年(一一七八)の『右大臣家百首』、題は「花」。新古今集の詞書では「世をのがれて後」という詞を添えて、俊成自身の境涯に重ねて読まれることを意図している。俊成が出家して二年後の作である。

【本歌】「み吉野の山のあなたに宿もがな世のうき時のかくれがにせむ」(古今集、読人不知) 【関連歌】上1312

 

●新古今集・雑上・一四七三 題不知 俊頼朝臣

桜麻のをふの浦波たちかへり見れどもあかず山梨の花

【通釈】麻生の浦の浦波が寄せては返すように、繰り返し眺めても飽きることがない、山梨の花よ。

【語釈】◇桜麻の「をふ」の枕詞。「桜麻」は麻の一種。麻畑を意味する麻生(をふ)にかかり、同音の地名「をふの浦」を導く。万葉集には「櫻麻乃 苧原之下草」「櫻麻之 麻原乃下草」とある(現在の定訓はいずれも「さくらをの をふのしたくさ」)。◇をふの浦 伊勢国の歌枕。古今集の歌により梨の名所とされた。

【本歌】「をふの浦に片枝さしおほひなる梨のなりもならずも寝てかたらはむ」(古今集、作者不詳)

【付記】新古今集では雑歌に分類されているが、『散木奇歌集』では春の部に入れ、詞書「なしの花さかりなりけるを見てよめる」とある。定家は『定家十体』の「面白様」の例歌に引く。

【関連歌】中1865

 

●新古今集・雑上・一五一一 文治の頃ほひ、百首歌よみ侍りけるに、懐旧歌とてよめる 左近中将公衡

心には忘るる時もなかりけり三代の昔の雲のうへの月

【通釈】心の中では、忘れる時とてなかった。三代前の昔の、高倉天皇の御代、内裏で見た月は。

【付記】詞書の「百首歌」は未詳。文治年間すなわち後鳥羽天皇代にあって、その三代前の高倉天皇(後鳥羽院の父)の御代を偲んだ歌。公衡は嘉応二年(一一七〇)、高倉天皇の侍従に任ぜられた。

【関連歌】下2177

 

●新古今集・雑上・一五三五 題不知 西行

すつとならばうき世をいとふしるしあらむ我見ばくもれ秋の夜の月

【通釈】出家したというのならば、憂き世を厭うている証拠があるだろう。私が眺めたら曇ってくれ、秋の夜の月よ。

【語釈】◇しるしあらむ (しるし)あるらむ、の意。

【付記】「月や憂き世の外よりやゆく」と詠んだ為基の歌を承けて、月を眺めれば「憂き世」を厭う心も忘れてしまうから、私が見た時には曇ってくれと月に言う。『宮河歌合』の定家判「月はうき世のといふ歌の詞につきて心をおもへる、共にふかくみえ侍れば、持とや申すべからん」。

【関連歌】中1653

 

●新古今集・雑上・一五四三 世をそむきなんと思ひ立ちける頃、月を見てよめる 寂超法師

有明の月よりほかに誰をかは山路の友と契りおくべき

【通釈】出家を決意し、山に入る私にとって、この有明の月以外に、誰と友の契りを結べるだろうか。

【語釈】◇山路の友 山道を行く連れ。また、山里での孤独な出家生活の友。

【関連歌】中1534

 

●新古今集・雑上・一五五一 故郷月を 寂超法師

ふるさとの宿もる月にこととはん我をばしるや昔すみきと

【通釈】故郷に帰ってみると、荒れ果てた家には隙間から月の光が射し込み、留守を守ってくれているかのようだ。月に尋ねてみよう、「私を知っているか。昔、ここに住んでいたのだが」と。

【語釈】◇宿もる月 「もる」は漏る(屋根や壁から漏れる)・守る(家の番をする)の掛詞。◇昔すみきと 「すみ」には「澄み」の意が掛かり月の縁語。

【付記】「もる」は漏る(屋根や壁から漏れる)・守る(家の番をする)の掛詞。治承三年(一一七九)の「治承三十六人歌合」には詞書「法師に成りて後、京に出でて、故郷月と云ふ事をよめる」、初句「荒れにけり」として載る。

【関連歌】下2217

 

巻第十七 雑歌中

●新古今集・雑中・一五九四 長柄の橋をよみ侍りける 忠岑

年ふればくちこそまされ橋ばしら昔ながらの名だにかはらで

【通釈】多くの年を経たので、ますます朽ちてしまった。長柄の橋の橋柱は、昔ながらの名だけは変わらずに。

【付記】新古今集では長柄の橋を主題とする雑歌とするが、『忠見集』には壬生忠見が伊予に下った時わけありの遊行女婦(うかれめ)に歌を贈り、その返歌として載っている。

【関連歌】上1291

 

●新古今集・雑中・一五九九 天暦御時屏風歌 壬生忠見

秋風の関吹きこゆるたびごとに声うちそふる須磨の浦波

【通釈】秋風が関を吹き越えてゆく度ごとに、声を添えて打ち寄せる須磨の浦波よ。

【関連歌】下2132

 

●新古今集・雑中・一六〇二 明石浦をよめる 俊頼朝臣

海人(あま)(ぶね)とまふきかへす浦風にひとりあかしの月をこそ見れ

【通釈】漁師の舟の苫を吹き返す浦風のうちに、独り夜を明かし、明石の明月を見る。

【語釈】◇とま 苫。菅などを編んだ莚のようなもの。舟の上部を覆うのに用いた。◇あかし 動詞「明かし」、地名「明石」、形容詞「(あか)し」の掛詞。

【関連歌】中1758

 

●新古今集・雑中・一六一三 (あづま)の方へ修行し侍りけるに、ふじの山をよめる 西行法師

風になびく富士の煙の空に消えてゆくへもしらぬ我が心かな

【通釈】風になびく富士山の煙が空に消えて、そのように行方も知れないわが心であるよ。

【付記】慈円の『拾玉集』によれば西行入寂前二、三年のうちに詠まれた作。とすれば新古今集の詞書に「修行」とあるのは、文治二年(一一八六)に出発した東大寺再建のための砂金勧進の旅を指すのだろう。同じく『拾玉集』には「これぞわが第一の自嘆歌と申しし事を思ふなるべし」ともあり、西行にとって最高の自信作であったらしい。定家は『定家十体』の「長高様」の例歌に引き、『八代抄』にも採っている。

【関連歌】下2634

 

●新古今集・雑中・一六一六 さ月の(つごもり)に、ふじの山の雪しろくふれるを見て、よみ侍りける 業平朝臣

時しらぬ山は富士の嶺いつとてかかのこまだらに雪の降るらむ

【通釈】季節を弁えない山は富士の嶺だ。今をいつと思ってか、鹿の子斑に雪が降り積もっているのだろう。

【付記】伊勢物語第九段から新古今集に採られた歌。『古今和歌六帖』に全く同じ歌が載り、伊勢物語の作者が古歌を借用したものと思われる。「かのこまだら」は鹿子斑、夏の盛りにも鹿毛の白い斑のように点々と雪が積もっている富士の景。

【関連歌】上1023、上1257、中1855

 

●新古今集・雑中・一六四〇・一六四一 少将井の尼大原より出でたりと聞きて遣はしける 和泉式部

世をそむくかたはいづくにありぬべし大原山はすみよかりきや

  返し 少将井尼

思ふことおほはら山の炭竈はいとどなげきの数をこそつめ

【通釈】(和泉式部)世を背いて住むべき所はどこにあるのでしょうか。大原山は「世の憂きよりは」住み良かったのでしょうか。

(少将井尼)思い悩むことばかりが多い大原山の炭竈は、投げ木の数を積むように、歎きが増えるばかりでした。

【本歌】「山里はもののわびしきことこそあれ世の憂きよりは住み良かりけり」(古今集九四四、読人不知 (移動

【付記】大原山に隠棲していた「少将井の尼」が山を出た時、それを聞いた和泉式部から住み心地を尋ねられたのに対し、投げ木(焚き木)ならぬ歎きの数ばかりを積んだと答えた。「おほはら」に「多」意を掛ける。

【関連歌】員外2987

 

巻第十八 雑歌下

●新古今集・雑下・一七〇七 題不知 人麿

葦鴨のさわぐ入江の水の江のよにすみがたき我が身なりけり

【通釈】葦鴨が騒いでいる入江の水がまことに澄み難いように、この世に住み難い我が身なのであった。

【語釈】◇よにすみがたき 「よに」は「本当に」の意に「世に」を掛ける。「すみ」は「澄み」「住み」の掛詞。

【付記】「水の江の」までは「よにすみがたき」を導く序。俗世の生活に適応し難い我が身を嘆いた述懐歌。

【関連歌】上0564

 

●新古今集・雑下・一七一六 題不知 和泉式部

潮のまによもの浦々尋ぬれど今は我が身のいふかひもなし

【通釈】引潮の間に諸所の浦という浦を尋ねたけれども、貝が見当たらない――そのように、もはやわが身はこれと言って生き甲斐もない。

【本歌】「潮のまにあさりする海人もおのが世々かひありとこそ思ふべらなれ」(後撰集、長谷雄)

【付記】『和泉式部集』によれば、「観身岸額離根草、論命江頭不繋舟」の訓みがなを頭に置いた四十三首中の「し」の歌。

【関連歌】上1082、下2210

 

●新古今集・雑下・一七九七 臨時の祭の舞人にて、もろともに侍りけるを、ともに四位してのち、祭の日遣はしける 実方朝臣

衣手の山ゐの水に影みえしなほそのかみの春ぞ恋しき

【通釈】舞人の衣裳の山藍で摺った袖が、山井の水に青々と映っていた――あの昔の春が今も懐かしいよ。

【語釈】◇衣手の 衣の袖が。◇山ゐ 山井に山藍を掛けている。山藍は青色の染料。◇そのかみの 往時の。石清水の「神」を掛ける。

【付記】三月中の午の日に行なわれた石清水八幡宮臨時祭で、藤原道信と共に舞人を務めたことを懐かしむ。

【関連歌】上1409

 

●新古今集・雑下・一八〇六 題不知 和泉式部

夕暮は雲のけしきを見るからに眺めじと思ふ心こそつけ

【通釈】夕暮時は、雲のありさまを見てしまうゆえに、もう眺めるまいと思う気持になる。

【付記】『和泉式部続集』では「ゆふべのながめ」九首中の一首。

【関連歌】上0139

 

●新古今集・雑下・一八〇七 題不知 和泉式部

暮れぬなり幾日(いくか)をかくてすぎぬらむ入相の鐘のつくづくとして

【通釈】日は暮れてしまったようだ。こんなふうにして何日を過ごしたのだろう。入相の鐘を、撞くではないがつくづくと物思いに沈んで…。

【語釈】◇つくづく 「(鐘を)撞く」を掛ける。

【関連歌】上1109

 

●新古今集・雑下・一八四三 題不知 清輔朝臣

ながらへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき

【通釈】生き長らえれば、今この時も懐かしく思われるのだろうか。昔、辛いと思った頃のことが、今では恋しく思われるから。

【付記】定家は小倉百首のほか『定家十体(有心様)』『八代抄』『近代秀歌』に採る。

【関連歌】上0496

 

●新古今集・雑下・一八五一 題不知 蟬丸

世の中はとてもかくても同じこと宮もわら屋もはてしなければ

【通釈】この世は、どう過ごそうと同じことだ。華やかな宮殿も、粗末な藁屋も、最後にはなくなってしまうのだから。

【補説】『和漢朗詠集』に作者不明記で引かれ、『今昔物語』等は蟬丸の歌とする。『平家物語』等にも引かれて名高いが、第三句を「ありぬ べし」あるいは「すぐしてむ」とする本が少なくない。

【関連歌】員外2926、員外3271

 

●新古今集・雑下・一八五四

補陀落(ふだらく)の南の岸に堂たてて今ぞさかえむ北の藤波

【通釈】補陀落の南の岸に堂を建てて、今こそ栄えるだろう、藤原の北家は。

【語釈】◇補陀落 南海にあるとされた、観世音菩薩の住む山。◇南の岸に堂たてて 興福寺南円堂を建てたことを言う。南円堂は弘仁四年(813)、藤原冬嗣が建立。

【付記】左注に「この歌は、興福寺の南円堂つくりはじめ侍りける時、春日の榎本の明神よみたまへりけるとなむ」とある。興福寺南円堂を建て始めた時に春日の榎本明神(春日社の摂社の神)が詠んだという歌。『袋草紙』では春日明神の歌とし、第三句「家居して」。

【関連歌】上0387、員外2908

 

●新古今集・雑下・一八七一 大将に侍りける時、勅使にて太神宮にまうでてよみ侍りける 摂政太政大臣

神風や御裳濯河のそのかみに契りしことの末をたがふな

【通釈】伊勢神宮に祀られた天照大神よ、その昔、天児屋命(あめのこやねのみこと)すなわち藤原氏の祖神を天皇の補佐とするとの約束を末々までも違わないで下さい。

【付記】建久六年(一一九五)二月、伊勢勅使として参宮した時の詠。この時同行した定家は外宮で「契りありて今日みや河の木綿かづら永き世までもかけてたのまん」と詠んだ。

【関連歌】上1491

 

●新古今集・雑下・一八七八 題不知 西行法師

神路山月さやかなる誓ひありて(あめ)の下をば照らすなりけり

【通釈】神路山の月がさやかに照るように、明らかな誓いがあって、慈悲の光はこの地上をあまねく照らしているのであった。

【語釈】◇月さやかなる誓ひ 月の光が明らかなように、明らかな誓い。和歌では月はしばしば釈迦の暗喩。神仏習合思想から、仏が衆生を救う誓いをこのように言いなしたのである。

【付記】神仏習合思想を詠んだ歌。俊成に判詞を依頼した『御裳濯川歌合』に見える。『西行法師家集』の詞書は「神路山にて」。

【関連歌】上0781

 

●新古今集・雑下・一八八九 文治六年女御入内屏風に、臨時祭かける所をよみ侍りける 皇太后宮大夫俊成

月さゆるみたらし川に影見えて氷にすれる山藍の袖

【通釈】澄み切った月が輝く御手洗川に、小忌衣(おみごろも)を着た人の影が映っていて、その氷で摺り付けたかのような山藍の袖よ。

【語釈】◇臨時祭 十一月の上賀茂神社の臨時祭。◇みたらし川 賀茂神社境内を流れる御手洗川。◇氷にすれる 氷で摺り付けてある。臨時祭の神人の袖は青摺であるが、その色が氷に映って冴え冴えとした光を発していることを、「氷に摺れる」と言いなした。◇山藍の袖 山藍(野生の藍)で染めた袖。臨時祭に奉仕する人の小忌衣の袖。白麻の地に青摺で模様をつける。

【付記】文治六年(一一九〇)、九条兼実女任子(のちの宜秋門院)が後鳥羽天皇に入内した折の屏風歌。臨時祭のさまを描いた屏風絵に添えた歌である。『長秋詠藻』の詞書は「賀茂臨時祭、上の御社の社頭儀式」。

【関連歌】中1810、中1906

 

●新古今集・雑下・一八九八 家に百首歌よみ侍りける時、神祇の心を 皇太后宮大夫俊成

春日野のおどろの道の埋れ水すゑだに神のしるしあらはせ

【通釈】春日野の茨の繁る道にひっそり流れる水――そのように世間に埋もれている私ですが、せめて子孫にだけでも春日の神の霊験をあらわし、台閣に列する地位に就かせて下さい。

【語釈】◇春日野 氏社があることから藤原氏を暗示。◇おどろの道 茨などの茂った道。また「棘路(きよくろ)」の訓読語で、公卿の異称。◇すゑ 子孫。「道」と「すゑ」、「水」と「すゑ」がそれぞれ縁語となる。

【付記】治承二年(一一七八)の右大臣家百首。子孫(具体的には男子の成家・定家)が公卿(参議以上、または三位以上)となる願いを籠めた歌。俊成自身は仁安元年(一一六六)、五十三歳の時に従三位に叙せられ、公卿の地位を得ているが、ついに参議に就くことは叶わなかった。

【関連歌】上1405、下2587

 

巻第十九 神祇歌

●新古今集・神祇・一九〇九 白河院熊野に詣で給へりけるに、御供の人々塩屋の王子にて歌よみ侍りけるに 徳大寺左大臣

たちのぼる塩屋の煙うら風になびくを神の心ともがな

【通釈】立ち昇る塩焼小屋の煙が浦風に靡いている。このように神の心も私の方に靡いて、願いが実現してほしいものだ。

【付記】白河院の熊野御幸の折、従駕した人々が塩屋王子(熊野参詣路の九十九王子の一つ)で詠んだ歌。塩焼小屋の煙に寄せて、神により自身の望みが叶えられることを願った歌。『続詞花和歌集』にも入撰。

【関連歌】員外3341

 

●新古今集・神祇・一九一五 延喜御時屏風に、夏神楽の心をよみ侍りける 貫之

川社(かはやしろ)しのにをりはへほす衣いかにほせばか七日(なぬか)ひざらむ

【通釈】川社で、しきりに延ばして衣を干すけれども、どのように干すというので七日も乾かないのだろう。

【語釈】◇川社 川の神を祭るため川岸に作る棚。◇七日ひざらむ 「ほす衣七日ひずといへるは、ひさしくひぬ事をいはんために、七日とも八日ともいふ」(『六百番歌合』俊成判詞)。

【付記】夏神楽、すなわち夏の祭事で行われる神楽を主題として詠む。夏衣を川のほとりに設けた社で干すというような慣わしがあったのだろうか。古来難解とされる歌。

【関連歌】上1032、中2005

 

●新古今集・神祇・一九一七

何か思ふ何かは歎く世の中はただ朝顔の花の上の露

【通釈】何を思い煩うのか。何を歎くのか。この世はただ朝顔の花の上に置いた露のようにはかないのに。

【付記】一つ前の歌とともに「このふた歌は清水観音御歌となんいひつたへたる」との左注がある。

【関連歌】上0133

 

巻第二十 釈教歌

●新古今集・釈教・一九二〇 比叡山中堂建立の時 伝教大師

阿耨多羅(あのくたら)三藐(さんみやく)三菩提(さんぼだい)の仏たち我が立つ(そま)冥加(みやうが)あらせたまへ

【通釈】最上の悟りを得られた仏たちよ、根本中堂建立のために、我らの立つ比叡山にご加護をお与え下さい。

【語釈】◇阿耨多羅三藐三菩提 無上正等正覚、または無上正遍知などと訳す。仏陀の悟り。◇我が立つ 「立つ」には「根本中堂が建つ」の意を籠めるか。◇杣 杣山。材木を伐り出す山。ここでは比叡山を指す。◇冥加 仏の加護。

【付記】延暦七年(七八八)、比叡山延暦寺の根本中堂が建立された時に詠んだという歌。この歌を踏まえた慈円の歌「おほけなくうき世の民におほふかな我が立つ杣に墨染の袖」(千載集)も名高い。
【関連歌】中1531、〔下2396〕、下2396

 

●新古今集・釈教・一九二六 天王寺のかめ井の水を御覧じて 上東門院

にごりなき亀井の水をむすびあげて心の塵をすすぎつるかな

【通釈】濁りのない亀井の水を手に掬い上げて、心のけがれを洗い清めたことよ。

【付記】『栄花物語』の「殿上の花見」、金葉集の三奏本などにも見える歌。

【関連歌】下2788

 

●新古今集・釈教・一九四七 家に百首歌よみ侍りける時、五智の心を、妙観察智 入道前関白太政大臣

底きよく心の水を澄まさずはいかがさとりの蓮をもみん

【通釈】心を奥底まで清く澄まさなければ、どうして妙観察智を得ることもできよう。

【語釈】◇さとりの蓮 蓮華智とも呼ばれる妙観察智を暗に言う。

【付記】蓮華智とも呼ばれる妙観察智を詠む。治承二年(一一七八)の右大臣家百首、主催者である九条兼実の作。

【関連歌】員外2825

 

●新古今集・釈教・一九七四 二月十五日のくれ方に、伊勢大輔がもとにつかはしける 相摸

つねよりも今日のけぶりのたよりにや西をはるかに思ひやるらむ

  新古今集一九七五 返し 伊勢大輔

今日はいとど涙にくれぬ西の山おもひ(いり)日の影をながめて

【通釈】常にも増して、涅槃会の今日の煙を機縁として、西方浄土を遥かに思い遣っていることでしょうか。

(返し)今日はますます涙に暮れています。西の山に沈む入日を眺め、浄土に深く思いを入れて。

【付記】『伊勢大輔集』によれば、伊勢大輔の夫が死んで間もない頃、相模と贈答した歌。「思ひ入日」に「思ひ入り」「入日」を掛ける。

【関連歌】中1595

 


公開日:2013年01月30日

最終更新日:2013年01月30日