OYAIDE DST-75V2
オヤイデ RCA 同軸デジタルケーブル

 同軸デジタルケーブルの伝送特性を計測した結果、短かいほうが伝送特性がよく、必要最短のデジタルケーブルを自作するのが一番よさそう、と結論しました。

 ケーブルは、Oyaide製 DST-75 V2(外部サイト) を採用に決定。芯線、シールドホイル、シールド編線のすべてが銅製で、処理や半田付けがしやすい。
 直径7mmと太めで、二重シールド線としては曲がり癖が直しやすく、短くても、長くても、使いやすい。



 プラグは、オヤイデ完成品のプラグ(左)と、やや細いSwitchcraft製プラグ(右)を採用。

 必要なRCAデジタルケーブルは、0.35m×2本、0.4m、0.7m、2.5m の5本。
 0.7mの完成品を2本持っていたので、その一本を0.35mを二本に改造。
 さらに切り売り線を新たに3m買って、2.5mと0.4mを自作。


自分で作れば、ハンダ状態も確認できて安心。ハンダは普通の鉛入り。

見栄えする二個のオヤイデのプラグは見えるところに採用。
(プラグだけは売ってくれない)。


パソコン下の通常見えないところはSwitchcraft製プラグを採用。
細いので狭い場所での配線向き。はめ合わせは、きつくも緩くも自由自在です。そこが、はめ合わせの調整のきかないXLRや光ケーブルとの違いですね。


伝送波形は?
 一番長い2.5mのケーブルは、DDコンバータ uDSDBenchmark DAC3の間を繋ぎます。

 この2.5mケーブルを、アマゾンにて767円で買えるアマゾンベーシック同軸デジタルケーブル2.4m(実測は2.5m)と、192kHzで波形を比較してみました。uDSDの出力を使っています。

DST-75V2


アマゾンベーシック


マニア的には不本意ながら、技術者としての予想通り、長さが同じなら、波形もほとんど同じ。どちらにもある細かな反射(小さなデコボコ)は、RCAプラグが構造上75Ωにはならないのが原因なので、RCAプラグである限り、どうにもならない(こちらのテストを参照)。

長さが2倍の
アマゾンベーシック 4.6m のほうにしてみますと、あきらかに波形は丸くなります。やはり、長さが短いことが重要。ゆえに自作の意義がある。



で、音は・・・
 2.5mどうしでの比較で、「音を止めて、ケーブルを変えて、また再生」というテストをすると、音は違う気がしました。アマゾンベーシックより、DST-75V2のほうが、すこし刺激感のない音に変わる気がしてなりません。何度か繰り返してみましたが、どちらのケーブルかを本人は知って聴いているので、気のせいか、ほんとうか、微妙なところ。

 「両方の音をハイレゾデジタルレコーダーDA-3000で1分ほど録音し、連続再生しておいて、しばらく後に、どっちが鳴っているか知らない状態で聞き分ける」という、いつものブラインド手法では、聞き分けられない。
 DA-3000 のハイレゾ録再で多少変わっても
(実際はあまり変わらない)、結局、両ケーブルに同じ条件なので、ケーブルで音に違いがあれば聞き分けられるはず。でも聞き分けられない。(それでも、やっぱりなにか違う気がするなあ。)
 確かに言えることは、「たいして差はない。悪くはならない。」ですかね。

 音が変わることを期待していたのではないので、大きく変わったりしなかったのに、むしろ、ほっとしました。




2022年3月18日


オーディオのページのトップへ