[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 4月 April 卯月 花残月


*25/04/16(水) 母子島・小貝川 ホンサナエ会えず・ツマキチョウ

*25/04/12(土) *25/04/16(水) *25/04/18-19

小貝川越しの筑波山(母子島)

羽化ポイントのブロック(母子島)

XXXX

* 2025/04/16(水)晴・風

15日を基本に、それより少し前にホンサナエの羽化探しに行きたかったが。天候が不安定で見送り。

漸く今日が張れたので母子島に行くことにした。

.

写真:小貝川越しの筑波山(母子島)

.

08:45  出発→流山IC→谷田原IC→(渋滞)294号→
09:45 道の駅・休憩

10:00 母子島・河川敷林テトラ・・河川敷林脇→駐車場
12:00 大池周辺
14:00 母子島→道の駅‥→294号→谷和原IC→流山IC
15:10 帰宅

.

写真:羽化ポイントのブロック(母子島)

.

少し早めに到着する積もりが谷和原の出口が渋滞。.

かなり時間をロスして294号に入った。

9時半過ぎ道の駅に到着し、小休止、昼食用食材調達。

.

写真:ヤゴ探し(母子島)羽化ヤゴが見当たらず水中のヤゴ探しして時間をつぶした。

.

母子島の水門に着いたのが10時だった。

シオカラ系のヤゴ(母子島) クロイトトンボ(母子島)

ツバメシジミ(母子島) ミヤマチャバネセセリ(母子島)

ツマキチョウ♀(母子島) ツマキチョウ♀(母子島)

ツグミ(母子島) モズ♀(母子島)

大池周辺の桜は峠越え、小貝川越しの筑波山はクッキリすっきり。

ポイントのテトラに降りで早速羽化探し。

.

写真左:シオカラ系のヤゴ(母子島)時間つぶしに少し掬ったがとれたのはシオカラ系のみ。

写真右:クロイトトンボ(母子島)川の草原にいた。クロイトだと思うが・・

.

しかし見当たらない。

まだ時間が早いためかと思い車に戻りヤゴ掬い用の手網を持って再びブロックに降りた。

11時まで探すが羽化は見当たらない。

.

写真左:ツバメシジミ(母子島)

写真右:ミヤマチャバネセセリ(母子島)

.

数回ヤゴ掬いを試みたがシオカラ系が3匹採れたのみ。

11位半まで頑張ったが羽化ヤゴは1個体も見つからない。

8,9割方羽化が見られると思っていたが一気にテンションが下がってしまった。

.

写真:ツマキチョウ♀(母子島)

. ブロックを諦め河川敷林脇のテトラに移動。。

しかし水が多くブロックの頭だけが出ている状態。

ここも諦め林縁歩きをした。

.

写真左:ツグミ(母子島)

写真右:モズ♀(母子島)

.

風が強くツマキがふわふわ舞う藻吹き飛ばされる感じでワークにならない。

どうにかツマキ♀がムラサキケマンで吸蜜したところを記録。

駐車場には1台車が止まっているのみで釣り人の姿は見えない。

.

大池周囲の桜並木(母子島)

大池越しの筑波山(母子島)

風が強すぎるからだろう。

ランチ後、普段なら自転車を組んで小貝川沿いを走るのだがこの風ではその気になれない。

峠を過ぎた桜を眺めながら大池の周囲を歩いた。

.

写真:大池周囲の桜並木(母子島)

.

ギンイチモンジセセリも2,3度舞っているのが見られたが、風に流されてしまう。

結局ギンイチも撮れず。

この風ではワークにならないと諦め早々に終了した。

.

写真:大池越しの筑波山(母子島)

.

18:03 2025/04/16 mo

.

*25/04/12(土) *25/04/16(水) *25/04/18-19


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.