2025 1月 January 1 月 睦月 初春月
|
* 2025/01/22(水)晴
大寒にしては少し暖かい。いつもの近場ルーティーン。
.
写真:ロウバイ(根木内)ロウバイを眺めつつ、越冬チョウの出現を待つ。
.
自宅→北小金→根木内城址公園・・・→富士川・・・→
富士川土手→殿平賀→自宅
.
|
昨日は13度、今日も13度。
大寒にしては暖かい日が続いている。
3月陽気だそうな。
.
写真左:キジバトの巣(根木内)
写真右:コサギ(根木内)
.
越冬チョウが出て来ないか少し期待して歴史公園のポイントに向かった。
|
公園入口に聳えるモクレンの花芽を撮ろうとしたとき、幹に鳥の巣が掛かっているのに気づいた。
何度もこの下を通っているのに今更に気付いた。
.
写真:ムラサキシジミ♀とムラサキツバメ♂(根木内)陽だまりで1枚の葉にムラサキシジミとムラサキツバメが止まり開翅した。
.
ヒヨドリにの巣にしては大きいのでキジバトではないかと思う。
|
陽だまりのポイントに行くと、いきなり何か小さい黒い蝶が舞って立木の上方に消えた。
陽だまりのベンチには一人くつろいでいる人がいて、カメラをもって周囲をうろつくのも無粋かと思い少し離れたベンチに行った。
.
写真左右:ムラサキツバメ♂(根木内)
.
ツバキの茂みに見え隠れするメジロなどを撮って、ベンチの御仁が移動しないか待ったが一向に動かない。
仕方なく公園をもう一廻りしてコサギや池の写真を撮り、再びポイントン戻った。
既に11時半。
.
写真左:ムラサキシジミ♂(根木内)
写真右:ムラサキシジミ♀(根木内)
.
荷物をベンチに降ろして陽だまりを探すと、ユズリハのような照葉樹にムラサキシジミが止まった。
|
やはり大寒でも気温が上がればムラサキシジミが舞うことが分かった。
少し遠いが何枚か記録。
.
写真:コガモ(富士川)コガモ♂♀が数羽で円を描くようにサークルゲームをした。
.
更に桐の幹あたりのポイントを探すと、なんとムラサキシジミ♀、ムラサキツバメ♂が1枚の葉の上でともに開翅しているのが見つかった。
葉はいくらもあるのに何故1枚に別種の2頭が止まっているのか不思議だ。
|
珍しい光景なので急いでシャッターを切った。
.
写真左:モズ♀(富士川)
写真右:コガモ♂♀(富士川)♂は時々しゃっくりをするような恰好で頭の羽毛を膨らめ♀に誇示した。
.
その後2頭は別々の場所に移動したが、2種を何枚か丁寧に撮った。
昨年までは12月中旬から2月中旬までは姿を見かけることがなく完全に越冬状態で過ごしているかと思っていた。
しかし今日の観察で気温さえ上がれば大寒の時期でも活動、つまり周年活動するということが分かった。
.
* 25/01/01(水) * 25/01/02(木) * 25/01/03(金)