2024 10月 October 神無月 時雨月
|
*24/10/11(金)快晴
一昨日は終日雨模様。昨日は曇り。今日遂に晴れた。産卵日和になるだろう。
.
写真:アキアカネ産卵飛翔(古間木)
.
(古間木・野々下)10:00−
前ヶ崎でじっくり撮ろうと思うが、その前に古間木の様子をておきたい。
田圃は湿っているだろうから、ナツやノシメの産卵が見られるかもしれない。
.
写真:アキアカネ交尾(古間木)
.
いつもの車道脇に駐車し、カメラをもって中央水路脇から古間木田んぼに向かった。
|
反対側の野々下の草原や田んぼは掘り起こされ造成工事中だ。
ここにきても野々下側に1枚、古間木側に1枚しか産卵ポイントはない。
.
写真左:アキアカネ産卵飛翔(古間木)
写真右:アキアカネ♀(古間木)産卵場所近くの草原には多数のアキアカネが止まっていた。
.
古間木側の田圃は公園側の角に水が浮いて、アキアカネが数ペア産卵していた。
比較的近い場所なので何枚か撮った。
周囲の草原にはいくつもアキアカネが止まっていた。
.
写真左:センダングサとキタテハ(古間木)
写真右:センダングサとウラナミシジミ(古間木)
.
古間木側の田んぼ脇を歩きながら野々下側の田んぼを見に行った。
野々下側は水が浮いておらずアキアカネの産卵場所はなさそうだ。
田圃の脇を歩いたがノシメやナツは見当たらなかった。
.
写真左:センダングサとヒメアカタテハ(前ヶ崎)
写真右:センダングサとモンシロチョウ(前ヶ崎)
.
田んぼ脇の草原にはセンダングサが咲きキタテハ、イチモンジセセリ、ウラナミシジミが吸蜜していた。
アキアカネを撮りつつ、ナツアカネやノシメトンボを探した。
|
しかし見当たるのはアキだけ。
.
写真:前ヶ崎田んぼ(流山)
.
(前ヶ崎田んぼ)10:45−
前ヶ崎の農道まで移動。
道路脇に駐車して富士川土手を歩きながら田んぼの様子を見た。
.
写真:ノシメトンボ(前ヶ崎)
.
ここの土手脇にもセンダングサが咲きヒメアカタテハやモンキチョウが止まっていた。
先日ナツアカネが産卵していた田んぼ脇の道を歩いたが、アキアカネが何とか止まっていたがナツは見当たらず。
ノシメも枯茎に止まっていたが産卵はタンデムは見当たらなかった。
.
写真:コノシメトンボ(前ヶ崎)ここの田圃ではコノシメの見張り♂が幾つか見られるので、待っていれば産卵が見られると期待される。
.
そのまま道路を移動し幼稚園近くの田んぼのポイントに向かった。
ここは2枚の田んぼに広く水が浮いていて、当分秋やコノシメの産卵ポイントになりそうだ。
道路側の水が多い田んぼ脇にコノシメ♂が縄張り飛翔していた。
.
写真:コノシメトンボ産卵飛翔(前ヶ崎)期待通り産卵ペアが舞った。しかしやや遠かったり、逆光だったりで苦戦。
.
|
コノシメは田んぼの中にもいくつか見られ、畔の草原には♀も止まっていた。
ここならばコノシメが産卵しそうだ。
田んぼ道を歩いて2枚の田んぼを交互に見たが尾繋がりペアが見当たらなかった。
.
諦めかけて帰ろうかと思った時、道路側の田んぼでコノシメペアが舞った。
かなり遠い場所だったが、何枚か切ったところで離れてしまった。
目的のコノシメ産卵は何とか記録できたかと思う。
|
.
写真:モンキチョウ♂♀(前ヶ崎)
.
最後に土手近くの田んぼを覗くと、ここでもコノシメが1ペア産卵していた。
先ほどより近く、安定した飛翔で産卵してくれたので何枚か撮れたと思う。
これで、コノシメ産卵を撮る目的は一応達成した。
.
富士川土手を歩いて戻る途中、モンキチョウがチャンバラした。
.
*24/10/10(木)> *24/10/11(金)> *24/10/12(土)> *24/10/13(日)>