2024 September 長月 紅葉月
|
*24/09/07(土)晴れ
暑いので無理はせず、古間木斜面林・田んぼの様子を見に行った。
.
写真:刈後の田圃(古間木)ひこばえが伸びて既に膝丈だ。これ以上高くなると、ノシメはいいがナツアカネがどうだろうか。
.
(古間木)14:00−
野々下の農道脇に駐車し歩いた。
野々下斜面林からチェーンソーの音がして、気が伐採されていた。
.
写真:斜面林下の木陰(古間木)斜面林脇に成熟しかけのアカネがとあっている。
.
何をするのかよくわからないが、またかという感じがする。
|
野々下斜面林下をアカネ探ししながらあざみ苑の方向に歩いた。
陽がやや西に傾いているため林縁は明るいがアカネは少なかった。
.
写真左:ウスバキトンボ(古間木)
写真右:オニヤンマ(古間木)
.
そのまま古間木側に移り折り返した。
ノシメかコノシメがいたがあとから判別できるように撮り集めた。
|
いつも歩く北側のポイントに行くと、ここではナツアカネも見つかった。
.
写真:ナツアカネ♂(古間木)今季見た中では一番赤い。
.
林縁に止まるアカネを探し歩く中で、成熟したコノシメの♂が見つかった。
そして漸くナツアカネの赤実が濃くなってきた♂も見つかった。
雨が降って田んぼが湿ればいつでも産卵が始まりそうな感じだ。
.
写真:コノシメトンボ♂(古間木)
.
林縁の木陰に今日もオニヤンマが止まっていた。
田んぼを見ると刈後に伸びたひこばえが膝ぐらいまで伸びていた。
今年は稲作された田圃が減って、産卵しそうな場所が野々下側1枚、古間木側1枚になってしまった。
.
写真:ノシメトンボ♂(古間木)大分茶色くなっている。成熟すると飴色になる。
.
ナツアカネの産卵はなかなか観察しにくい環境になってしまっている。
.
*24/09/06(金) *24/09/07(土) *24/09/12(木)