2024・5月 MAY 皐月・早苗月
|
*24/05/14(火)晴れ
天気が良く風も弱いので理窓会記念公園を目指した。
.
写真:新川第二排水機場水門(江戸川)
.
自宅→流山→TX鉄橋下→江戸川土手→運河河口公園→運河土手→理窓会記念公園・・・→
運河土手→利根川河川敷(折返し)→運河土手→運河河口公園→江戸川土手→玉葉橋→
江戸川土手→流山橋→江戸川土手→水元グラウンド脇→水元公園・・→
葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
.
写真:運河公園(利根運河)
.
TX鉄橋下から江戸川土手に上り上流方向に向かった。
やや風があるが国はならない程度。
|
三郷・流山新橋を渡って三郷側を走る積りでいた。
.
写真左:サトキマダラヒカゲ(記念公園)
写真右:アゲハチョウ(記念公園)矢車草はなにか懐かしい感じがする。
.
新橋に到着し橋を渡ろうとしたら端に向かう道が通行止めになっていた。
時々車が渡っているが数は少ない。
橋が完成し、渡り初めもあったはずなのに何か半端な状態だ。
.
写真左:シオカラトンボ♀(記念公園)
写真右:シオカラトンボ♂(記念公園)
.
そのまま流山川を上流に向かい、運河入り口の公園で小休止。
ここまでが自宅から13KMで、水元公園に行くのとほぼ同じ距離だ。
運河脇を走り、理科大に向かう。
.
写真左:シオヤトンボ♀(記念公園)
写真右:シオヤトンボ♂(記念公園)
.
運河公園には数人のハイカーが休んでおり、その周辺では草刈り作業が行われていた。
理窓会記念公園に入口の花畑には矢車草が咲いていたが、端境期なのか、他の花が少なかった。
旧家に設置された簡易売店を覗くと、露地栽培された位置簿が並んでいた。
.
写真左右:ダイミョウセセリ(記念公園)今が旬なのか、あちらこちらで舞った。
.
池の脇に駐輪し、カメラをもって探索に出発。
居kれの周りでも草刈り作業中で草刈り機の音が煩い。
蓮の池にはシオカラトンボがいくつも止まっていたが、他のトンボは見当たらない。
.
|
奥の真竹の竹林に向かって歩いた。
タケノコはまだ時期が早いらしい。
竹林脇の細い水路脇にシオヤトンボが舞った。
.
写真:サシバ(記念公園)林の中からはサシバの声が聞こえ、時折上空でソアリングした。
.
シオヤは水路にそって縄張り飛翔し、枯枝の先に止まったり地面に下りたりを繰り返した。
|
灌木の脇を見ると黒っぽい蝶が舞っていた。
ダイミョウセセリで今が盛期なのかあちこちで見られた。
.
写真左右:コシアキトンボ(記念公園)まだ羽化後間近な未成熟個体で腰が黄色い状態。
.
折り返して東屋のある広場に向かう途中、腹の黄色いトンボが舞って枝に止まった。
未熟のコシアキトンボで2頭が枝に並ぶように止まっていた。
広場近くの木の幹にイチモンジチョウが止まっていた。
.
写真左:イチモンジチョウ(記念公園)
写真右:コミスジ(記念公園)
.
イチモンジを撮っていると、コミスジも飛んできて止まった。
このほかに、キチョウやキマダラヒカゲもいた。
アカボシゴマダラもふわふわと舞っていたが止まらってくれない。
.
写真左:アカボシゴマダラ(記念公園)
写真右:キチョウ(記念公園)
.
池の脇に戻り日陰で軽食ランチ。
やや風があるので迷ったが思い切って利根川まで走ることにした。
運河土手を4KMほど走り利根川の河川敷道路に到着。
.
|
今年も桑の実がなっていた。
桑のみを少しとってビニル袋に詰めた。
利根運河の河口まで行き折り返す。ここまでの走行距離が22KM.
.
写真:船戸の東屋(利根運河)
.
運河土手の対岸を戻り運河河口公園から玉葉橋を目指した。
心配した風もそれほどでもなかった。
玉葉抜歯を渡り、9KM走って流山橋をくぐり風の広場で休憩。
.
写真:利根川(運河河口)
.
更に水元公園まで下り、休憩後いつものルートで戻った。
走行距離67KM。
いい運動になった。
.
写真:桑の実(利根川)
.
12:47 2024/05/16 mo
.
*24/05/10(金) *24/05/11・12 *24/05/14(火) *24/05/15(水)