[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2024・3 月 March 弥生 花見月


24/03/04(月) キタテハ舞う・ホオジロ・カシラダカ/ベニマシコ・アメリカヒドリ
* 24/03/02(土) * 24/03/03(日) * 24/03/04(月)

ヒドリガモ(富士川)

バン(富士川)

2024/03/04(月)晴れ

午前中、野々下斜面林を見に行った。

.

写真:ヒドリガモ(富士川)

.

自宅→常磐線脇→根木内歴史公園・・・→富士川土手・・→富士見橋→八木南橋→

野々下斜面林・・→八木南中→殿平賀→大金平→自宅

.

写真:バン(富士川)

.

3月下旬には林の木漏れ日の下でホソミオツネンが飛ぶはずだ。

特に今年はホソミイトがいるかどうか大いに気になる。

ということで、時期はまだ早いが下見に行くことにした。

カシラダカ(根木内) カシラダカ(根木内)

ホオジロ(芝崎) ホオジロ(芝崎)

キタテハ(野々下) キタテハ(野々下)

.

写真左右:カシラダカ(根木内)

.

はじめに歴史公園に寄った。

歴史公園は何か工事をしていて一部通行止めされていた。

カシラダカに出会った。

.

写真左右:ホオジロ(芝崎)

.

富士川を移動したらハナカ橋付近とハノキ橋付近にヒドリガモがいた。

前ヶ崎の梅林に白い花が目立っていたので立ち寄った。

芝崎に行くと、空き地の地面にアオジやホオジロが歩いていた。

.

写真左右:キタテハ(野々下)

.

ホオジロが灌木に止まったところを運よく記録。

八木南橋から坂川を見たがコガモ・カルガモが草陰に休んでいた程度。

近くの草原にキタテハが止まって開翅した。

.

野々下に行き、斜面林に入った。

木漏れ日の当たる場所を歩いたがトンボは見当たらず。

クロコノマにも出会わなかった。

ベニマシコ(江戸川)

.

写真:ベニマシコ(江戸川)

.

自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→葛飾大橋→水元公園主回路→水元公園・・・→

葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅

.

午後から水元に向かった。

江戸川土手を走っていたら流水保全水路の方からベニマシコの声が聞こえていたので降りてみた。

ベニマシコ(江戸川) ベニマシコ(江戸川)

ベニマシコ(江戸川) ベニマシコ(江戸川)

自転車を止めて、声のする方向に歩くと、直ぐにベニマシコが1羽見つかった。

.

写真左右:ベニマシコ(江戸川)

.

道端の細い枯草の茎に止まり小さな種を喰っているらしかった。

5,6m先だが、草の茎や小枝が邪魔してなかなか姿が見えない。

しゃがみ込んでベニマシコが出てくるのを待った。

.

写真左右:ベニマシコ(江戸川)

.

10分以上草陰に見え隠れするベニマシコを見ていたが、漸く姿が見える位置に出てくれた。

粘った甲斐がありどうにか記録が撮れた。

.

(水元)

水元に行き、金魚園脇の池にヒドリガモの群れがいたので自転車を止めて眺めた。

ヒドリガモの群れとアメリカヒドリ(水元)

アメリカヒドリ(水元)

アメリカヒドリ(水元)

昨日,この辺りにはヒドリガモの姿が見られなかったが、何羽かのヒドリが池に浮いていた。

.

写真:ヒドリガモの群れとアメリカヒドリ(水元)

.

ヒドリは20羽位が水面に浮いていたが、その中に一昨日に見た特徴のあるアメヒが混じっていた。

この集団に入って行動しているらしい。

金魚園の池や小合溜を行き来しているらしい。

.

写真:アメリカヒドリ(水元)

.

アメヒをいくつも見てきたがこういう色のパターンは初めてだ。

光も良いのでじっくりと何枚か切った。

.

写真:アメリカヒドリ(水元)

.

15:07 2024/03/05 mo

.

* 24/03/02(土) * 24/03/03(日) * 24/03/04(月)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2024- Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( jap@n.email.ne.jp )