2024・3 月 March 弥生 花見月
|
24/03/02(土)晴れ
水元公園へ。
.
写真:コガモ(水元)
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→葛飾大橋→水元公園主回路→水元公園・・・→
葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
.
|
江戸川土手の脇は菜の花の黄色に染まっている。
花芽を摘む人の姿も目立ってきた。
排水機場近くに駐輪し、花芽摘みに河川敷に降りた。
.
写真左:ジョウビタキ♂(水元)
写真右:エナガ(水元)
.
河川敷の菜花はまだ少し時期が早い感じであまり花は咲いていない。
|
これからにょきにょきと伸びてくるのだと思う。
それでも花芽を摘んで歩くと10分も経たずに二握りほどの茎が摘めた。
.
写真:ホシハジロ(水元)いつもまったり浮いているが、なぜか一斉に移動した。オオタカの気配でも感じたのか?
.
水元公園に信号付近から入り何かいないか探した。
ごんぱち池の柵の上にジョウビタキの♂が止まった。
ハス池近くのハンノキにはエナガやコゲラが見られた。
.
写真:カンムリカイツブリとユリカモメ(水元)夏羽に近づいていた。
.
金魚園脇の水路を見ると、カルガモとコガモがガマの枯れ茎に分け入って餌探し。
バンがいないか探したが見当たらない。
|
金魚園脇の池を見たが、ヒドリガモの姿はなかった。
.
写真:アメリカヒドリ・タイプ(水元)
.
小合溜に行くとホシハジロが一斉に移動していた。
オオタカの気配でも感じたのだろうか。
茶店先の小合溜の沖にカンムリカイツブリが2羽浮いていて、1羽はかなり夏羽に近づいていた。
|
.
写真左右:アメリカヒドリ・タイプ(水元)これは標準的なタイプだ。
.
4時過ぎまでタナゴ釣りをし、帰る途中。
スイレン池の脇で餌や利をしている老人がいてその周りにヒドリやムクドリが集まっていた。
その脇を通ると、アメヒタイプの♂がいた。
.
これは典型家騎なアメヒタイプ。
5時近いが晴れて光はたっぷりあるのでじっくりと記録した。
.
* 24/03/02(土) * 24/03/03(日) * 24/03/04(月)