[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2024・2月 February 如月 梅見月


24/02/21(水) 函館B香雪園・ベニヒワ・ミヤマカケス・キバシリ/函館夜景
* 24/02/19(月) * 24/02/20(火) * 24/02/21(水) * 24/02/22(木)

香雪園(函館)

結氷した池(香雪園)

24/02/21(水)曇り

曇ってはいたが比較的明るく雪の心配はしなくて良さそうだ。

香雪園に行き、樹林地の野鳥を探すことにした。

.

写真:香雪園(函館)

.

09:30 ホテル・・湯の川電停前→(バス)香雪園 10:00
   香雪園内散策 -14:30
14:30 香雪園・・湯倉神社・・湯も川・・ホテル 

.

写真:結氷した池(香雪園)夏にはオオルリボシヤンマやマユタテアカネが産卵する。ヤゴたちは氷の下で冬眠か。

.

昨日乗車した函館空港行きバスが発車した後、香雪園行きバスが到着。

いつもは歩いていくが初めてバスに乗った。

アカゲラ(香雪園) コゲラ(香雪園)

ヒガラ(香雪園) ヒガラ(香雪園)

ハシブトガラ(香雪園) ハシブトガラ(香雪園)

ヤマガラ(香雪園) ゴジュウカラ(香雪園)

キバシリ(香雪園) キバシリ(香雪園)

ミヤマカケス(香雪園) ミヤマカケス(香雪園)

カシラダカ(香雪園) ベニヒワ(香雪園)

バスは湯倉神社から大きく迂回してショッピングセンターや函館大学を経由し、香雪園に着いた。

.

写真左:アカゲラ(香雪園)

写真右:コゲラ(香雪園)

.

駐車場脇の林からカラ類やアカゲラの声が聞こえていた。

松の枝葉に見え隠れするアカゲラにカメラを向けたが撮れなかった。

香雪園の中に入ると、閑散としていて時折ウォーキングする地元の人とすれ違った。

.

写真左右:ヒガラ(香雪園)

.

カタカタと音がしたので近づいて見ると、管理人が植え込みの枝を選定する音だった。

暫く園内を歩いたが野鳥に出会えなかったが、香雪園近くを歩いたとき地面にヒガラが降りているのが見えた。

ヒガラが群れていて枝先から地面に飛びおり、地面で餌探ししたり枝に飛んで行ったりを繰り返していた。

.

写真左右:ハシブトガラ(香雪園)

.

静かに立ち止まって眺めていると、ヒガラが1,2m先まで寄ってきて餌探ししていた。

散歩人が通ると一斉に飛びあがり近くの茂みに入ってしまった。

しかし直ぐに茂みから元の地面に降りてきた。

.

ヒガラの外にハシブトガラも混じっていた。

ハシブトガラはほとんどヒガラと同じ行動パターンで地面での餌探しに夢中になっていた。

一回り大きなゴジュウカラも数羽混じっていた。

.

写真左:ヤマガラ(香雪園)

写真右:ゴジュウカラ(香雪園)

.

カラ類が撮れたので他の野鳥を探していると、ミヤマカケスが数羽地面に降りていた。

曇って暗いのでシャッターを切っても色味が出ないが、何枚かシャッターを切った。

園内はどこにも野鳥がいるというのではなくカラ類の群れに当たると何種類がそこに混じっているという感じだ。

.

写真左右:キバシリ(香雪園)

.

ビジターセンターがあり中に入ると暖炉があり、暖をとりながら休むことができた。

香雪絵の次はベイエリアに移動して海鳥を見ようかとも思っていたが、香雪園が思った以上に楽しめたので十繰鳥見することにした。

香雪園を出たところの林に行くとシメがいたり、ヒガラ、ハシブトガラの群れが地面に降りていた。

.

写真左右:ミヤマカケス(香雪園)

.

ヒガラやゴジュウカラを眺めていると何か別の小鳥がいた。

アトリ化と思ったがよく見るとカシラダカだった。

更にまた別の小鳥が歩いていた。なんと紅秘話だった。

.

写真左:カシラダカ(香雪園)

写真右:ベニヒワ(香雪園)

.

しゃがんでカメラを構えていると紅秘話が1m先まで近づいてきた。

残念ながら暗くて色味がとれていないがこればかりが仕方がない。

近くの樹上からシリシリとなく声が聞こえてきた。キバシリだ。

ニヒワ(香雪園)

ビジターセンター(香雪園)

...........................

XXXX

XXXX

XXXX

XXXX

.

写真:ベニヒワ(香雪園)

.

暗い光で、最小の地味な鳥を撮るのは一苦労。

何とか記録撮り程度には採れた。

カラ類の群れを見ていると、1羽だけヤマガラが混じっていた。

.

写真:ビジターセンター(香雪園)中に暖炉があり休憩できる。園内の山野草などの写真が展示されえいた。

.

体が冷えるとビジターセンターで休憩しつつ、再び園愛を歩いた。

14時過ぎ、概ね出会える鳥の記録は撮れたので終了。

帰りは歩いて湯倉神社を経由して湯の川のホテルに戻った。

.

(夜景観光)16:15−19:00

.

写真:函館市営バス・夜景号

.

16:15 ホテル・・バス・函館夜景合乗車→函館駅周辺→函館山    ロープウエイ→頂上展望台(折返し) 18:30 函館山→金森須戸・・→ホテル 19:00

.

写真:夕暮れ時の夜景(函館)

.

今回、阪急のフリーツアーで来たが、バスでの夜景見物がセットされていた。

♀が行くというので付き合うことにした。

16時過ぎほて腕ピックアップしてもらい何か所か函館駅近くのホテルに立ち寄った後函館山の駐車場へ。

.

写真:夕暮れ時の夜景(函館)

.

ロープウエイで山頂展望台から夜景を眺めた。

曇っていたが夜景がくっいり眺められた。

外人観光客も少なめで待ち時間も少なくロープウエイに乗車できた。

.

写真:金森倉庫の夜景(函館)

.

予定より早く夜景観光ができたので、帰り道に金森倉庫群を見物した。

.

* 24/02/19(月) * 24/02/20(火) * 24/02/21(水) * 24/02/22(木)


(C)2024 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )