2024・2月 February 如月 梅見月
|
24/02/15(木)晴れ 南風
予報では午後川南風が強まり、春一番となるかもしれないという。
.
写真:里見公園(市川)
.
自宅→新松戸→新坂川脇→松戸・樋野口→江戸川土手→里見公園駐車場→里見公園・・→
国府台→ジュンサイ池・・・→
里見公園→江戸川土手→市川橋→江戸川河川敷→水元グラウンド脇→水元公園・・→
葛飾大橋→江戸川土手→古ヶ崎→北松戸・馬橋・新松戸→帰宅
|
.
写真左:早咲きの桜(里見公園)
写真右:紅梅(ジュンサイ池)
.
午前中、まだ風が弱いうちに江小川土手を南下し、ジュンサイ池のカモを見に行くことにした。
アメヒの3度目の挑戦でもある。
樋野口から江戸川土手に上り市川まで走った。
.
写真左:キタテハ(ジュンサイ池)
写真右:アカミミガメ(ジュンサイ池)
.
直接ジュンサイ池まで行こうと思っていたが、里見公園手前の坂道が厳しく、公園で休憩に変更。
公園内を歩くと、多数の園児が梅林付近にいた。
丘の上を歩いたが何も見当たらず。
.
|
出口に向かうと、陽だまりにキタテハが舞った。
気温が20度くらいになるというので越冬チョウが舞いだしたらしい。
枯草の地面に降りたところを何とか記録。
.
写真:岸辺で休むカモ(ジュンサイ池)
.
再び自転車に乗ってジュンサイ池に向かった。
通路脇に駐輪し、池の周りをゆっくり歩いた。
所々にハシビロ側が浮いていたり、岸辺で休んでいるのが見えた。
.
写真:ハシビロガモ(ジュンサイ池)
.
|
いつもよりハシビロが多いような印象だ。
それに比べてオナガガモが少ない。
奥の池近くで漸く数羽のオナガガモが浮いていた。
.
写真左右:アメリカヒドリ(ジュンサイ池)
.
通路脇の草原にキタテハが飛んで地面に降りた。
奥に進んでいくとまたキタテハが舞った。
水辺にキチョウも舞ったが記録は撮れなかった。
.
写真左:ハシビロガモ(ジュンサイ池)
写真右:オナガガモ(ジュンサイ池)
.
アメヒを探しながら池を折り返した。
所々にヒドリが浮いていたり、休んでいたりしたがアメヒは見当たらなかった。
前回アメヒが休んでいた近くの岸辺にアメヒが休んでいた。
.
写真左右:コガモ(ジュンサイ池)
.
前回と同じように首を背中に突っ込んだまま。
何枚か撮ったが、アメヒが水面で活動するのを期待して先にランチにした。
ランチ後再びアメヒを見に行ったが先ほどと同じく休んだまま。
|
.
写真:オカヨシガモ(江戸川)
.
池の生き物を開設した写真が新しくなっていて、そこには凛々しい雨日の写真が掲示されていた。
その他にムラサキツバメの集団がツバキの葉上に集まっている写真があり、唸ってしまった。
どういう人が撮ったのだろうか?
.
|
オナガガモやコガモの写真を撮りながら戻った。
公園を出るころ、風が吹いてきた。
市川橋に向かうと、まともな南風。
.
写真左:オカヨシガモ(江戸川)
写真右:ホシハジロ(江戸川)
.
途中でテトラ近くに浮かぶオカヨシガモを撮った。
.
* 24/02/07(水) * 24/02/08(木) * 24/02/14(水) * 24/02/15(木)