2023 September 長月 紅葉月
|
*2023/09/11(月)晴れ
アカネの産卵が始まらずやや手詰まり。
.
写真:水辺の広場の清掃(水元)浅い水辺はトンボにとって絶好の産卵場所になっているが時々奇麗に清掃されてしまう。
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→葛飾大橋→水元・8丁目池・・
→金魚園・・・→みさと公園・小合溜・・→
→葛飾大橋→江戸川土手→TX鉄橋下→流山・新松戸→自宅
.
写真:シオカラトンボ交尾(水元)
.
田圃のナツ・ノシメはまだなので、水元のコノシメ産卵場所の下見に行った。
水元には毎日のようにいくが、水辺の広場にはいつも通過。
日盛りはひたすらに暑いだけなので。
.
写真:アゲハ吸水(水元)
.
水辺の広場に行くと、ほとんど水が抜かれ何台かの車両が入って放水しながら掃除をしていた。
底の泥を奇麗に流してしまうので最悪な作業だが、公園管理者はトンボの産卵など頭にない。
ちょろちょろ水が流れる脇を歩いて何かいないか探した。
|
.
写真左:ツマグロヒョウモン♂(水元)
写真右:アゲハチョウ(水元)
.
ヒタヒタの場所でもシオカラトンボは多数いて交尾ペアも多くいた。
ギンヤンマ尾繋がりが1ペア水辺に来たがすぐに飛び去った。アゲハの給水が見られた。
他にはウスバキが舞っていたがショウジョウトンボやコノシメは見当たらなかった。
.
写真左:ヤマトシジミ(水元)
写真右:コムラサキ(水元)
.
とにかくこの清掃作業が終わって水が溜まらないとコノシメはここでは始まりそうにない。
.
写真左:ギンヤンマ(水元)
写真右:コフキトンボ(水元)
.
*2023/09/13(水)
.
水元8丁目の池で休憩。
ギンヤンマがパトロールしているが、餌を捉えると近くの葦の茎などに止まり給餌する。
.
金魚園を廻り花を見歩いた。
|
灌木に絡まったヤブカラシの花にアゲハチョウが吸蜜。
青空を背景に奇麗な光景だった。
.
写真左右:コフキトンボ打水産卵(三郷・小合溜)打水というより、水面の浮遊物に腹を打ち付ける感じで産卵する。
.
クヌギを見ると今日はコムラサキのみ。
小合溜でタナゴ釣りしていたら目の前のヒシでコフキトンボが打水産卵。
急いで亀田を取り出し何枚か切った。
.
*23/09/11‐13 *23/09/14(木) *23/09/16-17