[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023 September 長月 紅葉月


*23/09/05 (火) 田んぼの下見/林縁のチョウとクモ・木陰のアカネ
*23/09/02(土) *23/09/03(日) *23/09/05 (火)

刈後の田んぼ(野々下)

シオカラトンボ交尾(古間木)

*23/09/05 (火)晴れ

昨日は久しぶりの雨。

少し田圃も湿ったかと思うのでナツアカネが動き出しただろうか。

.

写真:刈後の田んぼ(野々下)ナツアカネの産卵ポイントだが、今日は1個体も見られなかった。まだ少し早いらしい。

.

野々下のお寺の駐車場場に止めさせてもらい、田んぼに向かった。

野々下も古間木も既に稲刈りは終わっていた。

畔道は草が伸び放題で少し歩きにくい。

.

写真:シオカラトンボ交尾(古間木)田んぼ脇の小川ではシオカラトンボが活発に乱舞状態だった。

.

クリ(古間木) コミスジ(古間木)

ヒメウラナミジャノメ(古間木) ムラサキシジミ(古間木)

チャバネセセリ(古間木) アカボシゴマダラ(古間木)

ナガコガネグモ(古間木) コガネグモ卵嚢(古間木)

カラスウリ花後(古間木) コガネグモ仔ぐものまどい(古間木)

雨後の田圃がどうなっているのか見て回った。

ひこばえが膝まで伸びておりナツアカネの産卵環境としては十分に思えた。

田圃は湿ってはいるが水は浮いていない。乾ききっていたので昨日の雨程度ではすべて浸みこんでしまった。

.

写真左:クリ(古間木)

写真右:コミスジ(古間木)こういう個体は記録に値するように思える。

.

田圃に探♀飛行するアカネがいないか、田んぼ脇にアカネが止まっていないか歩きながら探した。

古間木側、野々下側を歩いたがアカネは一つも見当たらず。

田んぼが湿ったとはいえまだ産卵モードにはなっていないらしい。

.

写真左:ヒメウラナミジャノメ(古間木)

写真右:ムラサキシジミ(古間木)

.

日差しが厳しいので古間木の斜面林下に向かった。

途中の小川には多数のシオカラトンボが乱舞していた。

シオカラは完全に繁殖モードだ。

.

写真左:チャバネセセリ(古間木)

写真右:アカボシゴマダラ(古間木)

.

林縁の木陰を歩きながらアカネとオオシオカラを探した。

栗の実が膨らんでもう少しではじけそうだ。

アカネはほとんど見当たらず、漸くノシメが一つだけ止まっていた。

.

写真左:ナガコガネグモ(古間木)

写真右:コガネグモ卵嚢(古間木)茶色の卵のうはオニグモSPのものと思う。

.

木陰にはいろんなチョウが見られた。

翅が千切れて痛々しいコミスジが枝先に止まっていた。

ここにもアカボシゴマダラも多い。

.

写真左:カラスウリ花後(古間木)

写真右:コガネグモ仔ぐものまどい(古間木)

.

ヒメウラナミジャノメ、ムラサキシジミ、チャバネセセリ・・撮り歩いた。

.

ナツアカネ♂(運動公園)

コノシメトンボ♂(運動公園)

日向でオオシオカラを探したがなぜか一つも見つからなかった。

もしかしたらオニヤンマに出会えるかと思ったが、これも空振り。

田圃を諦め運動公園で木陰のアカネを探すことにした。

.

写真:ナツアカネ♂(運動公園)

.

中央水路脇の柵を見るとコガネグモの卵のうがいくつも見つからい、仔グモのまどいも見られた。

田んぼ脇の発火を少し摘んで運動公園に向かった。

.

写真:コノシメトンボ♂(運動公園)

.

公園の斜面林下のアジサイを見て回ると直ぐにナツアカネの完熟♂が見つかった。

他にもコノシメが一つ、ノシメも1つ見つかった。

この様子を見るとまだ栄養補給して体力増進中らしい。

.

*23/09/02(土) *23/09/03(日) *23/09/05 (火)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2020 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )