[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023・2月 February 如月 梅見月


2023/02/05(日) 富士川のヨシガモ
* 23/02/01(水) * 23/02/03(金) * 23/02/04(土) * 23/02/05(日)

XXXX

XXXX

XXXX

* 23/02/05(日)晴れ

立春を迎えた林縁の様子を見に行く積りで出発。

.

写真: ヒドリガモの群れ(富士川)今季初めて富士川でヒドリガモを見た。

.

自宅→北小金駅→常磐線脇→根木内城址公園・・→富士川・・
→富士川土手→運動公園→宮園→富士川脇→大金平→自宅

.

写真:ヒドリガモの群れ(富士川) 約60羽。アメヒタイプはいなかったがヨシガモが混じっていた。

.

根木内城址公園に行く。

葦の枯れ茎が刈られ全体がすっきり見通せる状態になっていた。

丘の上も歩いたが野鳥の気配はなく、干上がった池の泥にサギの足跡が見られたのみ。

.

写真:ヨシガモ♂(富士川)久しぶりにヨシガモを見た。

.

富士川に向かう。

これまでカモやバンがいなかった。土手を走りながら川を眺めた。

ハノキ橋まで走ると、ヒドリガモが5羽浮いていた。ここで見るのは初めて。

ヨシガモ♂(富士川) ヨシガモ♂(富士川)

ヨシガモ♂(富士川) ヨシガモ♂(富士川)

.

写真左:ヨシガモ♂(富士川)ヒドリガモの群れに交じっていた。オオバンもいる。

写真右:ヨシガモ♂(富士川)

.

更に下っていくと土手の草原にまとまった数のヒドリガモが上り草を食んでいた。

何羽いるか移動しながら数えたら60羽程度だった。

アメヒタイプがいないか1羽ずつ見ていくと、草原に上っていたカモに頭部が緑の個体がいた。

.

写真左右:ヨシガモ♂(富士川)

.

アメヒではなくヨシガモ♂だった。

久しぶりに見るヨシガモだ。

間もなくヨシガモは川に降りて羽繕いを始めた。

.

川辺のアシが邪魔だったがヨシガモの姿が見える位置に移動し何枚も切った。

富士川・坂川合流点(富士川)

滅多に出会えるカモではないので丁寧に写真を撮っていたら林縁まで行く時間が無くなってしまった。

アメヒタイプは見られなかった。

.

写真:富士川・坂川合流点(富士川)富士川側にカルガモ・コガモなどが数羽いたが坂川にはカモがられなかった。とにかっ今期は冬鳥が少ない。

.

坂川との合流地点に行くとコガモの♂が2羽浮いていた。

土手を見ると、ツグミがありていた。

コガモ♂(富士川) ツグミ(富士川)

.................

サギの足跡(城址公園) ハラビロカマキリ卵嚢(城址公園)

今季見る初めての地上に降りた歩きツグミだ。

.

写真左:コガモ♂(富士川)

写真右:ツグミ(富士川)

.

運動公園まで走り、貯水池を眺めた。

何羽かのカモが浮いていたが遠くて逆行でもあり種類がよくわからない。

確認できたのはヒドリ、キンクロ、ハシビロ♀、マガモ程度だった。

.

写真左:サギの足跡(城址公園)

写真右:ハラビロカマキリ卵嚢(城址公園)

.

運動公園を見回ったが小鳥類も出会えず。

今日はここまでとし、林縁は後日。

.

21:38 2023/02/08 mo

.

* 23/02/01(水) * 23/02/03(金) * 23/02/04(土) * 23/02/05(日)


(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )