平成11.4.12月 更新
大凶収集紀行へ '98 その3 平成10年3月8日(日)
おおえど てんまんぐう
日光江戸村大江戸天満宮
栃木県塩谷郡藤原町

江戸村
その2 へ戻る| その4 へ進む
◆祭神:菅原道真

 日光江戸村です。職場の仲間内の旅行で行きました。 天満宮と言っても、本当に勧請 したものなのか、単なる観光用設備なのか判りません。本物ではないと思うのですが…? 巨大な菅原道真の黄金像が建っていました。「いかにも」のB級観光ものなので 初めは通り過ぎようとしたのですが、おみくじの自動販売機を発見してしまい、つい…。
 菅原道真と言えば、学問の神様で雷神。そして、日本最強の祟り神です。 平安時代の公卿で学者・文人・政治家です。右大臣・右大将まで昇進しましたが、 他氏の隆盛を好まない藤原氏らの讒言(ざんげん)により、 太宰府に左遷され、失意のまま59歳で没しました。その後、都で変事が続き、 紫宸殿への落雷・藤原時平の死により、祟り神として天満大自在天神 (てんまだいじざいてんじん)として崇められるようになりました。
 ちなみに、左遷されたのは延喜元年(901)、そして藤原時平は 『延喜式』を編纂した人物であり、 この『大凶収集紀行』にも関わりの深い時代の話です。
 さて、天満宮は観光用でしょうから、多少興ざめで写真も撮りませんでしたが、 日光江戸村そのものはなかなか楽しめるテーマパークでした。時間の制約もあり、 あまりゆっくり回れなかったので、今度は、のんびりと行ってみたい所です。

おみくじは、自動販売機方式でした(百円)
… 午前11時頃、 おみくじをひく

その2 へ戻る| 大凶収集紀行 へ戻る| その4 へ進む