平成10.9.1火新作
大凶収集紀行 神社ミニ知識

勧請 かんじょう  分社 ぶんしゃ

 神仏の分身や分霊を他の地に移し祀ることを勧請といいます。日本の神様は、 無限に分割でき、数がどんなに増えても本来の神威は薄れないとされます。
 一般に、勧請して祀られた神社を、本社に対して分社と言います。 分社は、必ずしも本社の支配を受けるものではなく、独立した神社として経営されます。
 例えば八幡神の場合、本拠地の宇佐神社(大分)から石清水八幡宮(京都)、 そこから鶴ヶ岡八幡宮(鎌倉)に勧請され、さらにこの3社を中心に、 無数の分霊が各地に勧請され広がりました。全国に約25,000社も祀られています。
.
索引