格安移動の強い味方
乗りこなそう! ムーンライトながら |
![]() |
東京駅の発車案内板。定期「ながら」は満席! |
「ながら」利用の心得
最後に、「ながら」を利用するにあたっての心得をいくつか紹介します。「心得」というと堅いイメージがあるかもしれませんが、実はどれも難しいことではありませんよ!
これは、「ながら」が全速力で走ると終点に早く着きすぎてしまうということもあり、途中駅で長時間停車するなど、余裕をもったダイヤが設定されているためです。遅れた場合は、長時間停車を短時間停車に変更することなどにより、取り戻しを図ります。 車内で迷惑をかけない
定期「ながら」未明の乗り降り、こんな気配り(特に冬季)
ここで問題となるのは、車内側には「開」「閉」両ボタンがあるのに対し、車外側には「開」ボタンしかないこと。「開」ボタンを押してそのまま降りますと、ドアは開きっぱなしになってしまいます。そこで降車の際は、車内側の「開」ボタンを押してドアを開け、「閉」ボタンを押しながら降りるというテクニックを使いましょう。安全のためにドアはボタンを押してから約3秒後に閉まるような仕組みになっているので、降りてからドアが閉まるというわけです。ノロノロしていて閉まりかけのドアに体が挟まった場合でも、エレベータ
そうそう、乗車するときももちろん「開けたら閉める」ことを忘れずに。
※ 臨時「ながら」の使用車両にはデッキがあるため、上記の気配りは必要ありません。ただし、デッキと客室を仕切る扉は「開けたら閉める」ようにしてください。
|
「ながら」スタート頁へもどる 前へもどる 次にすすむ(改装工事中)