春が楽しみ! さくらたび
根尾の淡墨桜(岐阜県本巣市) |
根尾の淡墨桜は、こんな桜!
根尾の淡墨(うすずみ)桜は、樹齢1500年以上と推測されるヒガンザクラの「1本桜」で、三春の滝桜(福島県)・山高神代桜(山梨県)とともに「日本三大桜」として名をはせています。高さ約17m、幹の周囲約9m、枝周り約30m。淡墨(うすずみ)桜という名は、白い花が散り際に淡い墨色に変化することから由来し、その昔この地で過ごしていた26代・継代天皇が上洛する際に植えたものだと伝えられています。国指定天然記念物。 |
桜の場所
岐阜県西部に位置する本巣市の市域北部(根尾エリア)の「樽見」地区のはずれにあります。淡墨桜とならぶ根尾エリアの看板スポットである「根尾の断層」からは約2km、歩いて30分という位置関係ですが、その道中にあるヒガンザクラ「板所の桜」(下記写真)にも注目です。 |
見ごろ
例年で4月10日前後。「青春18」期間に間に合うかどうかは、微妙なところです。ちなみにこの頁の写真は、'97年4月9日に撮影したものでまだ満開には至ってませんでした。ちなみに暖かかった'98年は4月4日の時点で満開、そして'99年シーズンは4月8日ごろに満開だったそうです。 |
アクセス
(列車で)
「乗りこなそう! ムーンライトながら」(鉄のコーナー)へ (クルマで)
|
![]() |
根尾の桜の名ワキ役・板所のヒガンザクラ |