トップページに戻る
ホームページの更新情報
介護食って何?
とろみ剤:トロミ調整食品(現在のページです)
水分補給食品
やわらか食品
カロリー調整食品
タンパク調整食品
ミネラル補給食品
介護食に関するオンラインショップ
掲示板:気軽にカキコしてくださいネ
介護食に関するリンク集
メール・問い合わせ・ご意見はコチラからどうぞ
インターネットショッピングのお支払いは三井住友VISAカードで!
介護食総合情報
MEGUの介護食ウェブ

【とろみ調整食品とは?】
飲み物や食べ物に"とろみ"をつけて、飲み込みやすくするためのものです。
粉末状の製品が多いですが、液状のものもあります。

とろみ調整食品を説明する前に、ヒトが食べ物を噛んで飲み込む動作について簡単に解説しますね。

ヒトの上半身の断面図を簡単に書くと右図のようになります。灰色の部分が食べ物を通る道<食道>と空気の通り道<気管>です。
見ての通り、空気の通り道<鼻腔→気管>と食塊(早い話が食べ物や飲み物)の通り道は喉の奥で交差しているんです。
空気と食塊の通りを調整するふたの役割をしているのが咽頭蓋(いんとうがい)と言われる部分です。
右の図は咽頭蓋が上を向いて気管に空気が入るようになっている状態、つまり食事をせずに呼吸しているときがこの状態です。
食道と気管およびその周辺

正常な嚥下状態 左の図は正常な嚥下(えんげ)、つまりものを飲み込んだときの状態です。咽頭蓋(いんとうがい)によって気道がふさがれ、食道にのみ食塊が移動するようになっています(緑の矢印)。これを咽頭閉鎖(いんとうへいさ)と言います。
しかし、咽頭閉鎖が上手くできない方ですと、右の図のようになってしまいます。咽頭蓋が下がりきっていないため、食塊の一部が気道に入ってしまっています。これを誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥の状態

誤嚥の原因は?
舌の動きがスムーズでないと、水分を口の中で保持しきれないため、咽頭閉鎖が起こる前に食塊がに流れ込み、気道に食塊が入ってしまいます。
また、舌の動きが良好でも、嚥下反射が遅いと咽頭閉鎖が間に合わずに、食塊が気道内に入り込んでしまいます。

誤嚥の危険性は?
  • むせます:水を急いで飲んだときとか、プールで息継ぎに失敗したときとか、ゴホゴホッってむせてしまうことありますよね?アレと同じ状態になります。
  • 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん):ゴホゴホッとむせるのは気道に異物が入らないように、ヒトの反射がはたらいているのですが、高齢者など反射神経が低下していると"むせquot;が起きないこともあります。すると、気道の下、つまり肺に食べ物や飲み物が入ってしまい、これが原因で肺炎を生じてしまいます。食べたり飲んだりするときに"むせquot;が起きるのは誤嚥の前兆と言えますが、一方でむせるだけ元気とも言えます。

    そこで登場、とろみ調整食品!

    とろみ調整食品を飲料に加えることで、水やお茶などに粘性(ねばり)を加えることができます。粘り気があることで、口の中でまとまり感が出て、舌の上での食塊の移動を手助けします。また、粘性があるので咽頭への流入スピードを抑えることができ、誤嚥を低減することができます。

    大きなものを飲み込めない方は、食事を小さく刻むことがありますよね。これにプラスして"とろみ"を加えることで、まとまり感を出し、飲み込みやすくすることができます。

    とろみ調整食品は、原料によって、大きく下の三種類に分けることができます。最近では、透明感のあるキサンタンガム系のものが主流となっています。
     デンプン系グアーガム系キサンタンガム系
    ミキサー食に形をつけるのに適している
    古くから使われている
    食品や飲料の種類を選ばずとろみがつく
    少量でとろみがつく
    粘性の発現が速い
    ベタつき感が少ない
    透明感がある
    ×デンプン臭さがある
    唾液で粘度が低下する
    添加量が多くなる
    粘度の発現が遅い
    少しベタつき感がある
    風味が良くない
    高粘度にするには量が必要
    トロメリン(三和化学)
    シック&イージー(ドットウェル)
    エンガード(協和発酵)
    トロミアップA(日清サイエンス)
    スルーソフト(キッセイ薬品)
    スルーソフトリキッド(同上)
    スカイスルー(キッセイ薬品工業)
    エンガード5(協和発酵)
    トロミクリア(ヘルシーフード)
    ソフティア(三協製薬工業)
    トロメリンHI(三和化学)
    スルーキング(キッセイ薬品)
    トロメイク(明治乳業)
    つるりんこ(クリニコ)
    トロメリンS(三和化学研究所)
    エンガードセレクト(協和発酵)

    理想のとろみ調整食品とは?
    すぐに粘度がついて、それが時間が経過してもダレない、右の図の赤い線のような挙動をとるものが最高です...でもまだコレは実現できていないように感じます、メーカーさん、頑張ってネ♪
    比較的それに近いのがキサンタンガム系のもので青い線のような感じです。
    粘度の発現と経時変化の度合いは、製品によって異なりますので、よく観察してくださいね。また同じ製品でも、水・お茶・牛乳・果汁などとろみをつける種類によっても異なります。
    とろみ調整食品の粘性発現

    注意しなくてはいけないのが、粘度発現が遅いと、とろみを付けたときと実際に口にするときの硬さが異なるケースもあります。例えば右上の図で、(1)の時点で丁度良い粘度だと思って配膳してみたら、時間が経過して(2)の粘度になってしまった、なんてことになります。粘度や硬さが大き過ぎると窒息の危険性もあるので注意してくださいね。  
  • MEGUの介護食ショップはこちらから♪

    Produced by Jubi-net