  | 
  
  
          昆虫の季節が本格化するにつれて目にするテントウの種類も増えて来ました。 
      テントウと言えば背中に散らばる星の数も様々で興味深い。 
      名前で推測出来るから数える必要はないけれど、つい数えたくなってしまいます。 | 
  
  
     | 
  
  
    子供にテントウムシを描いてみてと言ったら、結果はまず間違いなくこれでしょうね。 
      それ程にポピュラーなのがこのナナホシテントウです。勿論背中の星はくっきり七つ。 
      野菜の害虫アブラムシを退治してくれる正に”生きている農薬”とも言える存在です。 
	でも親愛の情を抱き指で摘むのは止めた方がいい。 
	怒って出す黄色の体液、結構臭いです。 
     (撮影:2008/5/17) | 
  
  
     | 
  
  
    星の数が少し増えて10個。名前はトホシテントウ。 
    一般的なテントウは肉食ですが、こちらは草食。カラスウリの葉等を好んで食べます。 
    でも人の生活への影響度が低いから害虫として嫌われるところ迄は行かないけれど・・ 
    まかり間違えばといった一寸微妙な存在かも。 
    (撮影:2008/5/16) | 
  
  
     | 
  
  
    28個あるのか数えるのも面倒だけれど多分そうなんでしょう。 
      名前はニジュウヤホシテントウ。農家の人から嫌われる害虫です。
         
      それもその筈主食はナスやジャガイモの葉っぱです。 
      ナナホシテントウ等に見せかけて ”益虫だよ” とだまそうという魂胆か。 
      でもどう見ても星の数を奮発し過ぎ。毛むくじゃらの身体も相当に違和感あり。 
      (撮影:2008/5/16) | 
  
  
     | 
  
  
    星の数が幾つなんて関係ない。 
      何にもない方がすっきりして格好いいよと言いたげなキイロテントウです。 
      食べるのは植物の葉に取り付いて白く枯らしてしまう ”うどんこ病菌” です。 
      食べる対象が極小な為その活躍はあまり目立たないけれどしっかり役立つ益虫です。 
      (撮影:2008/5/15) | 
  
  
     | 
  
  
          Digital Camera: PENTAX K10D/TAMRON 90mm Macro(1st & 4th image),  
      NIKON D40/AF-S VR Micro NIKKOR 105mm(2nd & 3rd image),  
        Processed by Adobe Photoshop CS3 Mac,  
      Exp.Date:
     2008/5/15 - 5/17 at Tokyo (東京)  
    (c) 2008 Toshio Someya All rights reserved.  | 
  
  
      | 
  
  
     | 
  
  
  
     |