次のページ 前のページ 目次

インストール

RAMディスクでLinuxを起動

インストールするには、まずRAMディスク上で最小限のLinuxを起動します。起動には次のような方法があります。

1)CD-ROMから起動する

比較的新しいパソコンなら、CD-ROMからの起動がサポートされています。ただし、初期設定ではCD-ROMから起動しないようになっている場合が多いので、BIOSのセットアップ画面に入って起動の優先順位を変更します。この作業はパソコンの機種によって違いますので、詳しくはマニュアルを参照してください。

2)FDから起動する

最初にBootディスクをセットしてパソコンを起動します。
boot:
というプロンプトが表示されるので、必要に応じてパラメータを設定します。通常は何も入力せずにEnterキーを押します。
VFS: Insert root floppy disk to be loaded into ramdisk and press ENTER
と表示されたらRootディスクに入れ替えて Enterキーを押します。ただし、Librettoはここでハングアップします。これは"bare.i"がLibrettoのFDをサポートしていないためです。

3) DOSから起動する

ダウンロードした bzImage、color.gz、LOADLIN.EXE を同じディレクトリに置き、次の様に入力します。
C:\Linux> us				←英語モードに切り替える
C:\Linux> loadlin bzimage root=/dev/ram rw initrd=color.gz

領域の確保

Linuxが起動したら、最初は "root" というユーザー名でログインします。 Linux(というかUnix)では、ユーザー毎にファイルのアクセスや実行を制限することができます。"root" というのは全ての操作が可能な管理者ユーザーです。
slackware login: root
まずLinux用の領域を作成します。次の様に入力します。
# fdisk /dev/hda
"/dev/hda" はIDE接続の1台目のドライブを指定しています。ノートならこれで良いはずです。複数のドライブが接続されている場合は次の様に指定します。

2台目のIDEドライブ /dev/hdb
3台目のIDEドライブ /dev/hdc

"Command (m for help):" というプロンプトが出たら、まず "p" コマンドで現在の領域の状態を表示します。
Disk /dev/hda: 64 heads, 63 sectors, 658 cylinders
Units = cylinders of 4032 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1   *         1       254    512032+   6  FAT16
このドライブは 4032*512byte (=2016KB) のシリンダを658個持っていることが分かります。"/dev/hda1" とは、"/dev/hda" の1つめの領域という意味です。この領域が1〜254シリンダを使用していることがわかります。未使用の領域にLinux用の領域を作成します。領域の作成は "n" コマンドを使用します。
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
領域を primary にするか extended にするかを選択します。ここでは "p" を選択します。
Partition number (1-4):
次は領域の番号です。"1" は既に存在するので、"2"を入力します。
First cylinder (255-658, default 255):
次に先頭のシリンダ番号を入力します。何も入力せずにEnterキーを押すと、空き領域の先頭番号 "255" が入力されます。次が最終のシリンダ番号です。
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (255-658, default 658):
何も入力せずにEnterキーを押すと、シリンダの最終番号 "658" が入力されます。Linux はスワップ用に別領域を必要とするので、20MB程度を残して "648" を入力します。確認のため、再び"p"コマンドを入力します。
   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1   *         1       254    512032+   6  FAT16
/dev/hda2           255       648    794304   83  Linux native
/dev/hda2という新しい領域が作成されました。ただし、実際の領域変更は"w"コマンドを入力するまで行われません。もし設定を間違えたら"q"コマンドで一旦終了し、最初からやり直してください。引き続き、残っている領域にスワップ用の領域を作成してください。"p"を入力すると、次の様に表示されます。
Disk /dev/hda: 64 heads, 63 sectors, 658 cylinders
Units = cylinders of 4032 * 512 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1   *         1       254    512032+   6  FAT16
/dev/hda2           255       648    794304   83  Linux native
/dev/hda3           649       658     20160   83  Linux native
作成した領域は2つとも"Linux native"というファイルシステムになっていますが、スワップ領域は"Linux swap"に変更する必要があります。これには"t"コマンドを使用します。
Partition number (1-4):
変更する領域番号 "3" を入力します。
Hex code (type L to list codes): 82
コードは"82"を入力します。ここで再び"p"入力します。
   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1   *         1       254    512032+   6  FAT16
/dev/hda2           255       648    794304   83  Linux native
/dev/hda3           649       658     20160   82  Linux swap
これで "Linux native" と "Linux swap" が作成できました。先ほども説明しましたが、"w" コマンドを実行するまでは実際には書きこまれません。最後に"w" コマンドでドライブに書き込み、"q"でfdiskを終了します。

Slackwareのインストール

# setup

と入力すると、

Slackware Linux Setup (version 7.0.0)

というメニューが表示されるので、"ADDSWAP" を選択します。あとは順に質問に答えていくだけです。以下は質問のウィンドタイトルと私の選択です。

SWAP SPACE DETECTED → "yes"

SWAP SPACE CONFIGURED → "EXIT"

CONTINUE WITH INSTALLATION? → "Yes"

Select Linux installation partition: → "/dev/hda2"

FORMAT PARTITION /dev/hda2 → "Format"

SELECT INODE DENSITY FOR /dev/hda2 → "2048"

DONE ADDING LINUX PARTITIONS TO /etc/fstab → "EXIT"

FAT/FAT32/HPFS PARTITIONS DETECTED → "Yes"

SELECT PARTITION TO ADD TO /etc/fstab → "/dev/hda1"

PICK MOUNT POINT FOR /dev/hda1 → "/dos"

DONE ADDING FAT/FAT32/HPFS PARTITIONS → "EXIT"

CONTINUE? → "Yes"

SOURCE MEDIA SELECTION → "2"

INSTALLING FROM HARD DISK → "/dev/hda1"

SELECT SOURCE DIREVTORY → "/slakware"

CONTINUE? → "Yes"

PACKAGE SERIES SELECTION → A,AP,D,DES,K,Nを選択

CONTINUE? → "Yes"

SELECT PROMPTING MODE → "menu"

SELECTING SOFTWARE FROM SERIES A (BASE LINUX SYSTEM) → 説明を読んで選択する。分からなければそのまま"OK"。"AP" 〜 "N" の各シリーズについても同様。

INSTALL LINUX KERNEL → "skip"

MAKE BOOTDISK → "continue"

MODEM CONFIGURATION → "/dev/ttyS0" (モデムをCOM1に接続している場合)

CONFIGURE CD-ROM DRIVE? → "NO"

SCREEN FONT CONFIGURATION → "NO"

INSTALL LILO → "expert"

EXPERT LILO INSTALLATION → "Begin"

OPTIONAL append= LINE → 何も入力せず Enterキーを押す

CONFIGURE LILO TO USE FRAME BUFFER CONSOLE? → "standard"

SELECT LILO TARGET LOCATION → "MBR"

CHOOSE LILO DELAY → "5"

EXPERT LILO INSTALLATION → "DOS"

SELECT DOS PARTITION → "/dev/hda1"

SELECT PARTITION NAME → "dos"

EXPERT LILO INSTALLATION → "Linux"

SELECT LINUX PARTITION → "/dev/hda2"

SELECT PARTITION NAME → "linux"

EXPERT LILO INSTALLATION → "Install"

CONFIGURE NETWORK? → "Yes"

NETWORK CONFIGURATION → "OK"

ENTER HOSTNAME → "libretto" (解説

ENTER DOMAINNAME FOR 'libretto" → "kita" (解説

SETUP IP FOR 'libretto.kita' → "static IP"

ENTER IP ADDRESS FOR 'libretto.kita' → "192.168.0.1" (解説

ENTER NETMASK FOR LOCAL NETWORK → "255.255.255.0" (解説

ENTER GATEWAY ADDRESS → 何も入力せずに Enterキーを押す (解説

USE A NAMESERVER? → "Yse"

SELECT NAMESERVER → プロバイダのDNSアドレスを入力

PROBE FOR NETWORK CARD? → "probe"

CARD DETECTED → "OK"

NETWORK SETUP COMPLETE → "OK"

MOUSE CONFIGURATION → "Cancel"

SENDMAIL CONFIGURATION → "Cancel"

HARDWARE CLOCK SET TO UTC → "NO"

TIMEZONE CONFIGURRATION → "Asia/Tokyo"

WARNING: NO ROOT PASSWORD DETECTED → "Yes" パスワードを2回入力

SETUP COMPLETE → "OK"

Slackware Linux Setup (version 7.0.0) → "EXIT"

これでインストール完了です。Ctrl + Alt + Delete でパソコンを再起動します。


次のページ 前のページ 目次