.(root) | +--com | +--jp | +--co | | | +--microsoft | | | | | +--www | | | +--yahoo | | | +--www | +--or | | | +--asahi-net | | | +--www | +--ne |
ドメイン名は階層構造を持っていて、"." で区切って下位から順に記述します。
最上位の階層は Top Level Domain(TLD)と呼ばれ、ヤフーの例では
"jp" がそれに該当します。"co"
はそのサブドメインで、"yahoo"
は更にそのサブドメインということになります。"www"というホストは
そのドメインに属しますが、"yahoo"の下に更にサブドメインを作ることも
できます。 ドメイン名とIPアドレスは1対1ではなく、1台のコンピュータ(1つのIPアドレス)に 複数のドメイン名を付けたり、逆に1つのドメイン名へのアクセスを、複数のコンピュータ に分散させたりもできます。 |
kita.co.jp 北企画株式会社
kita.or.jp (財)北九州国際技術協力協会
kita.ne.jp 喜多方ネットワークサービス
kita.jp 喜多 浩 (個人名)
kita.com NETWORK SOLUTIONS, INC.
kita.net NETWORK SOLUTIONS, INC.
ちなみに、ドメイン名の所有者は "whois" というサービスで検索できます。WWWブラウザ上でも次のホームページで検索できます。
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
DNS(ドメイン・ネーム・サーバ)
ドメイン名からIPアドレスを検索したり、逆にIPアドレスからドメイン名を検索するための
サーバーです。DNSはドメインの階層毎に置かれ、上の階層から順にDNSを検索して目的の
ホストに辿り着きます。例えばプロバイダのDNSに "www.yahoo.co.jp" を問い合わせ
た場合、次のような手順を踏みます。
1)プロバイダのDNSが最上位のDNS(ルートDNS)に問い合わせ → "jp" を管理するDNSを紹介される。
2)"jp" を管理するDNSに問い合わせ → "yahoo.co.jp" を管理するDNSを紹介される。
3)"yahoo.co.jp" を管理するDNSに問い合わせ → "www.yahoo.co.jp" のIPアドレスを得る
4)ユーザーに "www.yahoo.co.jp" のIPアドレスを回答
一旦検索したアドレスは一定期間キャッシュされるので、毎回ルートDNSに問い合わせるわけでは
ありません。
IPアドレス
ネットワーク上でコンピュータを識別するための番号です。192.168.*.* というアドレスは
「ローカルアドレス」と呼ばれ、LANの中で自由に使っても良いことになっています。
これに対し、インターネット上で使われるアドレスは「グローバルアドレス」と呼ばれ、
勝手に使うことはできません。
サブネットマスク
コンピュータの台数が多い場合、ネットワークを小さな単位に分割して使用するのが
一般的です。このネットワークの単位をサブネットと呼び、そのIPアドレス
の範囲を決めるのがサブネットマスクです。良く使われている 255.255.255.0 という
サブネットマスクの場合、2進数で書くと次の様になります。
11111111.11111111.11111111.00000000(255.255.255.0)サブネットマスクの値が "1" である桁が全て同じであるIPアドレスの集まり がサブネットです。例えば、192.168.0.0 から 192.168.0.255 までの256個の IPアドレスが一つのサブネットになります。
11000000.10101000.00000000.00000000(192.168.0.0) | 11000000.10101000.00000000.11111111(192.168.0.255)IPアドレスが足らなければ、もっと大きなサブネットを作ることもできます。 例えば 255.255.248.0 の場合、
11111111.11111111.11111000.00000000(255.255.248.0)なので、192.168.0.0 から 192.168.7.255 までの2048個のIPアドレスが一つのサブネット になります。
11000000.10101000.00000000.00000000(192.168.0.0) | 11000000.10101000.00000111.11111111(192.168.7.255)サブネット内の先頭のIPアドレスを「ネットワークアドレス」、最後のIPアドレスを 「ブロードキャストアドレス」と呼び、どちらも特別な機能があって使用できません。 良く使われるLANの設定は次の様になります。
ネットワークアドレス :192.168.0.0 サブネットマスク :255.255.255.0 使用可能IPアドレス :192.198.0.1 〜 192.168.0.254 ブロードキャストアドレス:192.168.0.255
コマンド > ファイル名既存のファイルに追加出力する場合は、
コマンド >> ファイル名とします。"echo"コマンドをリダイレクトさせて使うとちょっと便利です。例えば次の様に使います。
root@libretto:~# echo /usr/bin/loadkeys jp106.map >> /etc/rc.d/rc.localこれで、/etc/rc.d/local というファイルに、"/usr/bin/loadkeys jp106.map" という1行が追加されます。
というような名前になります。sambaの設定では "/dev/eth0" と書かず、単に "eth0" で良いようです。
ゲートウェイ
ネットワークの出入口のことで、家庭内の場合は LAN からインターネットへの出入口を指します。下図の場合、"libretto" がへのゲートウェイになります。"nobuhiko" と "puyopuyo" では、ゲートウェイアドレス 192.168.0.1 を設定しますが、"libretto" はそれ自身がインターネットに接続しているので、ゲートウェイアドレスの設定は不要です。
----- internet -------+-------------------- | +----+----+ 61.114.204.225(例) | libretto| +----+----+ 192.168.0.1 | +-------+-------+ | | +----+----+ +----+----+ | nobuhiko| | puyopuyo| +----+----+ +---------+ 192.168.0.2 192.168.0.3