わんだふる スイスアルプス (2) |
1.私にとってのスイスアルプス
2.膨れ上がるスイスアルプス
3.いよいよ出発 : 8月5日(土)
4.あこがれのスイス(チューリッヒ)到着 : 8月5日(土)
5.氷河特急に乗ってツェルマットへ : 8月6日(日)
6.ヴァリスの山々 : 8月7日(月)
7.エッシネン湖経由でグリンデルワルトへ : 8月8日(火)
8.ベルナーオーバーランドの山々(1) : 8月9日(水)
9.ベルナーオーバーランドの山々(2) : 8月10日(木)
10.さよならスイスアルプス : 8月11日(金)
11.我に帰って : 8月12日(土)
=> Prev. Page
=> TOP PAGE
6.ヴァリスの山々 : 8月7日(月)
朝の5時ころ、家内が窓から山が見えると言って、私を起こした。今日は曇り空かなと考えていたので、半信半疑で起き上がり、ヴェランダへ出てみると、まだ薄ぐらい空の中、右前方に、あのマッターホルン(Matterhorn)の真っ白なピラミッド姿が浮かび上がっていた。ホテルの部屋からマッターホルンが見えるとは聞いていたが、ヴェランダから写真でしか見ていなかった、神々しいピラミッド姿の山を見て、しびれてしまった。しばらくすると、太陽に光が当たり始め、紫色を帯び始めてくる。家内とうっとりとその姿に見とれてしまった。スイスアルプスに来てよかったー!! |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ヘリコプター | Zinalrothorn(4221m) | Matterhorn(4478m) |
今度は、ヘリコプターは南に方向を変えて、マッターホルンに向かって行く。右前方には、オーバー・ガーベルホルン(OberGabelhorn (4063m))、ダン・ブランシュ(DentBlanche(4357m))が見え、左前方には、クライン・マッターホルン(Kl.Matterhorn(3883m))、ブライト・ホルン(Breithorn(4164m)からモンテ・ローザ(MonteRosa(4634m))へ連なる真っ白な山々が見える。さらに後方には、先ほどのチナールロートホルン、ヴァイスホルン(Weisshorn(4505m))、それにミシャベル(Miscabel)山群までが見渡せる。ヘリコプターはさらにマッターホルンに近づき、北壁に衝突するほどに近づいたかと思うと、今度は一転上昇し、マッターホルンの頂上付近まで上がり、その回りをぐるーっと回ってくれた。私がその時どんな気持ちであったかは、おわかりになっていただけるのではないだろうか。興奮して、「すごい、すごい」というばかりであった。(山頂には白く光る十字架も見ることができたが、写真では分からない)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
The Top of Matterhorn(Up) The North Wall of Matterhorn (Left) |
The South side of Kl.Matterhorn and Breithorn |
ヘリコプターはクライン・マッターホルンとブライトホルンの氷雪に覆われた南斜面を通り、ポリュックス(Pollux(4091m))、カストール(Castor(4228m))を左に見て、リスカム(Liskamm(4527m))ヘ向かうクライン・マッターホルン付近は、ロープウェーなどを乗り継いで登ることができ、スキーヤーの姿も見ることができた。もちろん、時間があれば、私も滑降してみたいものであるが、残念。今回は諦めよう(これが最後かも?)。また、天気がよいためか、ブライトホルンに向かって蟻のように1列に歩いている登山者が多く見えた。このくらい好天気に恵まれれば、私にも登れるかもしれないなどという気持ちが湧き上がってくる。でも、これも諦めざるを得ない。マッターホルンの山頂を目の前に見ることができたのだから、諦めよう。残念、残念。 |
![]() |
続いて、ヘリコプターは、リスカムの手前の鞍部で北に旋回し、ゴルナーグラート(Gornergrat)からスネガ(Sunnegga)方面に向かう。眼下には、モンテ・ローザ(MonteRosa(4634m))から流れるグレンツ氷河(GrenzGletscher)、ゴルナー氷河(GornerGretscher)が広がっている。もう、なんと言おうか。これこそ’スイスアルプス’である。日本で比較すべきものは何もないではないか。「わんだふる!わんだふる!!」。最後は、オーバー・ロートホルン(OberRothorn(3415m))を右に見て、左へ旋回し、元のヘリポートに着いた。搭乗した4人は、しばらく興奮気味であったことは言うまでもない。 |
|
The North Side of Breithorn(4164m) |
午前は自由行動であり、集合時間のお昼までは時間がたっぷりとあったので、Mさん母娘のお二人と一緒にスネガ(Sunnegga)まで行くことにした。ヘリポートから川沿いにおよそ10分ほど行くと、スネガへ行く登山電車の駅に着いた。この登山電車は、山の斜面に掘ったトンネルを通って、上まで上がる電車である。日本の大町から黒部・立山への登山電車は、これをまねたものだと聞いたが、私は行ったことがないので分からない。1622mのツェルマットから2228mのスネガまで一気に登ってしまった。 |
駅から一歩踏み出すと、そこはまた、あっと驚く360度の大展望である。雲はほとんどない。左から、ゴルナーグラート(今日宿泊する山頂ホテルが見える)、ブライトホルン、クライン・マッターホルン、それに先ほど山頂を見たばかりのマッターホルンの美しい姿が見える。さらに右に眼を向けると、オーバー・ガーベルホルン、チナールロートホルン、ヴァイスホルンと続いている。少し周りを散歩してから、レストランに入った(もちろん室内ではなく、屋外のテラスである)。そのテラスのいすに座り、コーヒーを飲みながら、マッターホルンをたっぷりと味わうことができた。日本で言えば、美ヶ原から槍ヶ岳が眼前に見えるといった感じであるが、ありえない話しである。いやー、何と幸せのことかと思う。 |
![]() |
爽快な気持ちで、再び登山電車に乗って、ツェルマットへ下り、皆と食事をした。午前の自由行動では、ヘリコプター組以外の人たちはスネガか、あるいはクライン・マッターホルンヘ行っている。皆それぞれ、すばらしかった景色や体験を話し合って、満足感に満ち溢れているようだった。 午後は、ゴルナーグラート(Gornergrat)への登山電車に乗り、ローテンボーデン(Rotenboden(2815m))で降り、そこからリッフェルベルク(Riffelberg)までのハイキングである。ツェルマットの駅前に、登山電車の駅がある。登山電車は、最初は山沿いに登って行くが、森林限界を過ぎると急に展望が開け、白い山々が見え始める。ローテンボーデンに降り立つと、スネガからはよく見えなかった、ヨーロッパ第2の高峰モンテ・ローザ(MonteRosa(4634m))とリスカム(Liskamm(4527m))の氷雪に覆われた真っ白な姿がが大きく見えた。さらにその右には、カストール(Castor(4228m))、ポリュックス(Pollux(4091m))、ブライトホルン(Breithorn(4164m))と続き、最右翼にあのマッターホルンがそびえている。眼下には、ヘリコプターからも見えた、大きなゴルナー氷河(GornerGletscher)が展開していた。「すごい、すごい」の連発である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Monterosa(4634m) Liskamm(4257m) |
Castor(4228m)、Pollux(4091m) Breithorn(4164m) |
Matterhorn(4478m) & RiffelSee |
ここからは、ゆっくり歩いておよそ1時間の下り道である。ローテンボーデンを少し下ると、’逆さマッターホルン’で有名なリュッフェルゼー(RiffelSee)がる。我々のときは、雲がかかってしまっていたが、池に逆さに映るマッターホルンを見ることができた。なんと幸運なことだろう。私のホームページの写真は、’山中湖の逆さ富士’であり、これも美しい風景ではあるが、真っ白なピラミッド姿のマッターホルンが、高山の小さな池に静かに映る姿は、これまたなんとも言えない風景である。リュッフェルゼーを少し下ると、また静かな池が現れる。ここでは、モンテローザとリスカムが湖面にきれいに映し出されていた。またまた感激。ここからリッフェルベルクまでは草原となり、あちこちに可憐な花が咲いている。マッターホルンを正面に見ながらのハイキングは、最高に贅沢なハイキングであった。 |
![]() |
![]() |
リュッフェルベルクに着いたのは5時頃か。駅前にはきれいなレストラン兼ホテルがあった。ここで再び登山電車に乗って、ゴルナーグラートへ向かう。終着駅を降りると、すぐ上の山頂(3135m)には、お城かと思うような立派なホテル(設備としては、トイレ(もちろん水洗)とシャワー(もちろんお湯が出る)が共同使用であるという以外は、通常ホテルとまったく同じであった)が建っていた。今日はここで宿泊する。 |
||
Rifferberg(2582m) | Gornergrat(3135m) |
チェックイン後、展望台に行ってみた。モンテローザからブライトホルンの間だの真っ白な山並みがとても美しい。マッターホルンもくっきりと見える。北側には、朝に行ったスネガやウンターロートホルン(Unterrotohorn(3105m))、オーバーロートホルン(Oberrothorn(3415m))の山並みが見える。東に眼を向けると、ストックホルン(Stockhorn(3532m))が見え、ロープウェー(稼動はしていなかった)が山頂近くまで結ばれている。日中は日差しもあり、暖かかったが、3000mの山頂ということもあって、夕方になると戸外は冷え込んでくる。夕日に輝く山々をたっぷりと堪能して、ホテルへ戻った。明日の晴天を期待しよう。虫がよすぎるかなと思いつつも。 (なお、私は、軽い高山病にかかったようで、夕食をすべて食べることができず、早めに寝る羽目になってしまった。日本の3000m級の山は何度も登っているのに、どうしたことだろう。長旅の疲れか、それとも寄る年波のせいだろうか。他に、2人の女性が高山病にかかり、ホテルに着くなりダウンしてしまった。スイスアルプスへこれから行く人は、注意をしていただきたい)。 |
2000.09.03 完了
=> Next Page
=> TOP PAGE