☆ 山中湖の近況報告39 ☆ 更新日: 2008年09月30日 *** DELETE PICTURES (2013.01.30) *** |
☆ ストーブが欲しいほど寒いです: 2008年09月27日-28日
![]() 27日(土)の夜は、久しぶりにオサカベホームコンサートに参加しました。今回は、「初瀬川典子と弟子たちによるFlamenco Live」で、情熱的なフラメンコを堪能することが出来ました。 先週から続いていた薪置き場棟がようやく完成しました。こちらは資材を置いたりするので、高さは低いものです。来月からは大型4号棟にチャレンジしようと思っており、ゆったりと休む暇もありません。 |
☆ 憂鬱な秋の4連休でした: 2008年09月20日-23日
この週末は、今年最後のアルプス登山を計画したのですが、台風で断念することになりました。本当に大雨で、憂鬱な4連休となってしまいました(最後の23日(火)だけは秋晴れの快晴となりましたが、遅いですよね)。それでも、22日(月)の午後から晴れ間も見えるようになり、急遽薪置き場棟(先週報告した薪小屋ではありません)の作り変えに取り掛かり、翌日には一部を残して完成させることが出来ました。不幸中の幸い?とでもいうのでしょうか? 今週も、庭の秋の花などを掲載します。寂しい庭にもヤマトリカブトが鮮やかな青紫色の花を咲かせています。これが有毒なのですかね?サラシナショウマは幽玄の面持ちで咲いています(風前の灯火のようにも見えますが?)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トリカブト | サラシナショウマ | ハンゴンソウ(キオン属) | マムシグサ(実) |
☆ 秋の花が咲き始めました: 2008年09月13日-15日
9月の3連休は、14日(日)の午後と夜に少し雨が降りましたが、なんとか天気はもちつづけ、曇り時々日が射すといった天気でした。もちろん、夜になるとかなり寒いですが、日中は過ごしやすいといった感じです。 山中湖には、秋の花が咲き始めています。ツルニンジン(ジイソブ)が咲いていました。庭のフジアザミも、まだ子供ですが、花を付けてくれました。キツリフネの黄色が鮮やかです。ツリフネソウの赤紫色やヤマトリカブトの青紫色もきれいですね。その他は、タイアザミ、ミズヒキ、フジテンニンソウ、コウゾリナ、サラシナショウマ、ヨメナ、タニソバ、イタドリ、イヌタデなどなどです。 この3日間は、薪小屋の2号棟作成に励みました。息子、助っ人のKさん、家内と私の4人がかりで、雨も何とか切り抜け、15日(月)の午前に完成させることができました。それなりのまともな物を作ろうとすると、かなりの労働力が必要ですね。冬までにあと2棟作成しようかと考えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ツルニンジン(ジイソブ) | フジアザミ | 薪小屋造り | 薪小屋ニューモデル |
☆ 久しぶりの山中湖畔の風景: 2008年09月06日
9月になって、大分寒くなってきました。久しぶりに、犬の散歩を兼ねて、朝の旭日丘の湖畔を散歩してみました。霧が湖面一面に立ち込め、対岸の大平山山系?が霧の上にシルエットのように浮かんでいるようでした。波打ち際近くで、ガマの穂を見つけてビックリ!小さいとき田舎ではしょっちゅう見ていたのですが、こんなところで出会うとは驚きでした。また、フシグロセンノウのオレンジの花も見付かりました。それにしても、どうしてこんな湖畔で咲いているので小ア?湖岸で白鳥が休んでいるのが見えたので近づいてみると、子供2羽を連れた家族でした。子供は結構大きいのですが、羽根はまだ暗灰色でした。いろんな発見があり、楽しかったです。 先週に続き、6日(土)は朝から今冬を快適に過ごすための薪小屋つくりに取り組みました。床を作り、古い薪小屋?の薪を新小屋に移して、ようやく完成となりました。しかし、屋根が気に入らないので、次週に作り直しをする予定です。また、第2号作成のための資材も買いこんできました。これからも薪小屋つくりに追われそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
山中湖と大平山・石割山連山 | ガマの穂 | マツモトセンノウとカラマツソウ | 白鳥の家族? |
☆ 今週も雨、でも雨の合間を縫って: 2008年08月30日-31日
今週もまた大雨模様の天気なので、土曜のお昼頃に山中湖に入りました。曇り空でしたが、夕方から雨が降ってきました。日曜日は、3時くらいまでは曇り空で、時々日が射していたのですが、その後は雨になりました(帰りの道志の道ではすごい土砂降りとなりました)。うんざりですね。 でも、よいニュース?もあります。先々週はスイカ、先週はトウモロコシのお話でしたが、今週はメロンです。写真のようなりっぱなメロンが4個も採れたのです。いやー驚きですね。もちろん、味もよかったですよ。スイカは小さいですが、2個採れました。カボチャは最後の1個、それにトウモロコシ、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンとほんとうにたくさんの野菜が採れました。わんだふる!わんだふる!です。 |
![]() |
![]() |
雨でなかなか進まなかった新モデルの薪小屋がようやく姿を見せることができました。旧モデルは、小さくて、ひ弱なものでしたが、新モデルは2X4および1X4の板をふんだんに使った、大型の頑丈な?ものです。途中で雨に降られたので、完成させることができませんでしたが、今冬には大いに活躍してもらえると期待しています。 30、31日と、きららの野外音楽場でロックか何かの音楽祭が行われていました。雨にもかかわらず若者たちが集まって、楽しんでいたようですが、奇怪な?音(騒音)を大音響で流しており、結構苦情もあったようです。まあ村おこし?のひとつなので、しょうがないのですかね? |
||
メロン、スイカ・・・ | 新モデル薪小屋 |
☆ 久しぶりの大雨: 2008年08月23日-24日
先週はスイカのお話でしたが、今週はトウモロコシ。トウモロコシの畝は4つもあり、いよいよ大きくなってきました。それで試しにとトウモロコシを2、3本収穫して、試食してみました。こちらも、市販品に比べると粒は小さいですが、味は甘くて、Very Goodでした。メロンの方も、だいぶ大きくなってきたのですが、もう少し我慢して採取を控えていますが、1つだけ自然に茎から離れたものがあったので、それを採取しました。まだ賞味していないので、味については後日報告します(とても美味しく食べました。Very Niceでした)。 今年は7月以来、週末は比較的晴天に恵まれていたので、あちこちと出歩いていたのですが、今週末は久しぶりの雨になってしまいました。23日(土)は、朝方雨が降っていたのが、7時頃にはやみました。この晴れ間を縫って、新薪小屋の建設を開始したのですが、11時半頃に雨が降り始め、柱を立てたところで作業を中断してしまいました。その後は小雨が降り続き、夕方からは強い雨になってきました。家の前の側溝が上流?からの土砂で埋まってしまい、排水がオーバーフローしてしまいました(夕方、恐らく富士急さんが除去したようです)。24日(日)は朝から強い雨が降るので、10時過ぎには帰ってしまいました。 |
☆ スイカ報告: 2008年08月16日
先週にはスイカが大きくなったことを報告しましたが、今週友人夫妻(複数)がログキャビンを訪問されたので、この大きなスイカを皆で賞味することにしました。大きさ(直径)はおよそ25cmくらいありました。外からたたくと、ポンポンとよい音がしました。これはきっとすばらしいスイカと思い込み、包丁を入れたところ、写真のように中身はピンク色で、真っ赤になっておりませんでした。種も黒くなく、黄色でした。まだ切るのが早かったのでしょうか?素人なので、どのくらいが熟しているのか判断がつきませんね。逆に収穫を伸ばしていると、大味になったり、腐ったりしてしまうリスクも生じます。 |
![]() |
![]() |
それでも、皆でこのスイカを食べてみました。水気が多くてやわらかく、甘みもそこそこで、結構おいしく食べることができました。まあまあ及第点はとれたような気がしますね。それで、4半分に切ったスイカを近所の方々にもおすそ分けをしました。どんな風に食べられたか、ちょっと聞いて見たいような気もしますが、聞かない方がよいかな(ひょっとして、まずい・・、食べられない・・などとはならなかったとは思いますが)。 次のスイカはもう少し熟すのを待ってみようかと思っています。 |
||
山中湖産スイカ他 | 山中湖産スイカ2 |
☆ 大きなスイカやメロンが・・・: 2008年08月10日−11日
いよいよ夏野菜の大物が姿を現してきました。トウモロコシがこの1週間で急に育ち、もう少しで収穫できそうです。スイカも大きくなって食べられそうになりましたが、よく張りが出てもう少し大きくなるのを待とうかと思っています。今年の山中湖産スイカは昨年よりは断然大きいです。また山中湖産メロンも初収穫できそうです(昨年は作りませんでした)。トマトも写真のように鈴なりになっています。ただしトマトは赤くなるかちょっと心配で、様子を見なければなりません。その他に、キュウリ、ナス、キヌサヤエンドウなどが毎週収穫できます。いやはや、うれしいですね。感謝・感謝です!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トウモロコシ | スイカ | メロン | トマト |
![]() |
![]() |
7日(木)の夜から10日(日)にかけて、またまた懲りずに高齢者登山(立山・剱岳)に挑戦してきましたので、写真を掲載しておきます。大町・扇沢からトロリーバス等で室堂に入ったのですが、黒4ダムや室堂周辺は観光客で大混雑で、辟易してしまいましたが、剱岳も朝からかなりの登山客が入り、一部は渋滞していました(私は早朝に登りはじめたので渋滞は避けることができました)。 |
||
立山連峰(剱岳から) | 朝の剱岳(立山・別山から) |
☆ 報湖祭、小富士・・・夏まっさかり: 2008年08月01日−03日
![]() 花火が終わるちょっと前に家に向かったのですが、普段は何もない別荘地域内の道路の片側にずらりと車が駐車しており、家の前は車だらになっており、ビックリしました。何とか自宅の駐車場の前は空いていたのでほっとしましたが、それにしても”報湖祭”の人気の高さに驚いた次第です。 2日(土)は、滝沢林道の途中から小富士林道を歩いて小富士(1,979m)まで登ってきました。以前から地図にある林道が気になっていたのですが、富士吉田から小富士へ行けることがわかって、とても満足しました。もちろん、林道は誰も歩いておらず、静かな散策?でした。小富士には数人がおりましたが、ムラサキモメンヅル、オノエイタドリが咲いており、のんびり過ごすことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
水中花火1 | 水中花火2 | オノエイタドリ(雌株と雄株) | ムラサキモメンヅル |
![]() |
![]() |
日中は暑さが厳しく、草刈り時は日射病を気にしながらの作業ですが、木陰に入れば高原の涼しさを満喫することができます。庭には夏の花、ノリウツギ、オミナエシ、オトコエシ、ヤマホタルブクロ、キキョウ、オオマツヨイグサなどが満開となっています。左上の写真にある大きな黄色の花(ダリアの花のようで、高さは2mほどにもなります)の名前が分かりません。ご存知の方は教えてください。 |
||
ノリウツギ | オミナエシ、オオバギボウシ |
☆ 暑いですね・・・: 2008年07月26日−27日
山中湖も暑い日が続いています。夕方になると雷雲が広がりますが、雷光が光っても、雷雨には降られていません。27日(日)の夕方には雨が降り始めました(その夜がどうかは知りません)。 庭は一週間もすると雑草?が元気よく生い茂るので、今週も朝の比較的涼しいうちに草刈りに励みました。それ以外はあまり体を動かす気もなかったので、読書、音楽それに惰眠で過ごしました。 |
☆ カボチャやジャガイモが採れました: 2008年07月23日
![]() 話は変わって山中湖の野菜情報ですが、写真のようにたくさんの野菜が収穫できました。ジャガイモはバケツいっぱいになり、こぼれてしまうほどでした。カボチャは、2週間前は赤ちゃんのような小さな実だったのが、写真のような大きなものが2つも採れました。まだまだ実があるので、これからも採れそうです。ナスもたくさんできてきました。キュウリは先週採るにはやや小さかったので採らなかったのですが、1週間たったら巨大なキュウリに成長していました。とりあえず10本くらい採りました。他にはほうれん草が食べきれないほどできて、困っています。そしてトウモロコシがようやく実を付け始めました。毎週待つが楽しみです。苦労?が報われました??? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
朝日で赤く染まった赤石岳(3,120m) | 荒川中岳(3,083m)、東岳(3,141m) | カボチャ、ナス、キュウリ他 | ジャガイモ |
☆ ようやく冬も終わり、突然猛暑が・・: 2008年07月12日-13日
![]() 冬の話をしましたが、逆に今週末は梅雨の時期とは思えないほどの猛暑でした。庭仕事をすると、汗だくだくとなって、ふらふらとしてしまいました。 でも、そんな中で、オニシバリのきれいな赤い実を発見しました(右写真)。私は見たのが初めてです。対になった赤い実がとてもきれいでした。食べられるのかな?後で図鑑で調べて見ます(猛毒とのことでした)。 蜂の巣を4つ発見しました、ログの軒下は住み心地がよいようです。春にも2つ落としました。もちろん、今回も落としました。折角作った巣を壊すのはかわいそうですが、刺されてはたまらないので・・・ごめんなさい! |
☆ 何を間違ったか、真夏日が・・: 2008年07月05日-06日
3週間振りに山中湖へ入りました。先週は、梅雨の晴れ間を狙って、大山と伊吹山に登ってきました。大山は運良く晴天に恵まれましたが、伊吹山では霧と小雨となってしまいました。1勝1敗というところでしょうか? 5日(土)も、6日(日)も猛暑といっていいほど暑い日でした(6日の午後は曇ってきましたが)。もちろん、木陰に入れば涼しい風が吹くので、過ごしやすいのですが。案の定、庭は雑草で覆われていました。今回も、草刈り、草刈りです。庭の隅に堆肥用の穴を掘り、刈った草はそこに入れて、肥料にすることにしました。来年は自作の無料肥料で、たくさんのおいしい野菜を収穫しようと考えています。 その野菜ですが、ぐんぐんと大きく育ってきました。昨年は大きく育たなかったダイコンが、今年は大きくりっぱに育ちました。1本抜いてサラダにして食べましたが、美味しかったです。ホウレンソウもたくさんできて、これも美味しく食べました(たくさんありますので、適当に持って行ってください)。ジャガイモを試しに掘ってみたのですが、こちらは育ちが今ひとつでした。カボチャやメロン、スイカに小さな赤ちゃんができました。早くすくすくと育ってほしいですね。ズッキーニが大きな葉を広げ、実を付け始めました。うれしいですね。トウモロコシもようやく伸び始めました。エダマメは今ひとつです。”実りの夏”を迎えたようです。ウフフフ・・・ 花は、ウツギが満開で、とてもきれいです。それにヤマアジサイもきれいに咲きました。 Kさんのログハウスが大分出来上がってきました。ログハウス松本さんが、えらい立派な緑色の看板(”1棟入魂!荒天対応のログハウス”)を立てていたのでビックリしました。どなたかログハウスを建てませんか?ご連絡をお待ちしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ジャガイモと雑草の芝生?? | トウモロコシとホウレンソウ | 大きくなったダイコン | カボチャの赤ちゃん |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ズッキーニ | ヤマアジサイ | Kさんのログと看板 |
0.山中湖の近況(Next)
山中湖の近況(Back Number List)
1.わんだふる山中湖
2.山中湖ガイドマップ
3.富士山麓トレッキングガイド
4.山中湖と富士山の写真集