わんだふる ネパールヒマラヤ2 (4) |
1.プロローグ
2.ネパールへ向けて出発 : 03月16日(日)
3.ポカラ経由 チャンドラコットへ : 03月17日(月)
4.モディ・コーラを渡ってガンドルンへ : 03月18日(火)
5.アンナプルナ山群の展望、その後タダバニへ : 03月19日(水)
6.シャクナゲ林を通ってゴラパニへ : 03月20日(木)
7.ダウラギリ山群、アンナプルナ山群展望、その後ヒレへ : 03月21日(金)
8.ナヤプル、ポカラ経由カトマンズへ : 03月22日(土)
9.マウンテン・フライト、カトマンズと帰路 : 03月23日(日)、24日(月)
*トレッキング留意事項(感想)*
=> Prev.Page
=> Top Page
6.シャクナゲ林を通ってゴラパニヘ : 3月20日(木)
5時45分に目を覚ます。昨夜の雷雨の後の満月で、今日は快晴かと思って外へ出てみたが、残念なことに雲が多く、ピークは見えなかった。ちょっとがっかりはしたが、それでもあの昨夜の雷雨を思えば、雨が降っていないだけでも幸いと言えよう。 6時の洗顔とモーニングティーの後、6時30分に朝食をとる。7時半にはロッジの前のテラスに集合した。そこで、シェルパ族の男たちが、我々の大きなダッフルバッグを数個ずつまとめてていた。そして、驚いたことに、その数個のダッフルバッグの荷物をシェルパ族の3人の娘さん??が頭部に帯を掛けて担いだ。30Kg以上はあると思われ、男性でもきついと思われる荷物である。更に、山道を、空荷のようなザックを担いで歩くトレッカーより早く歩くのである。驚くとともに、恐縮の思いであった。彼女たちは、我々の出発前に次の宿泊地に向けて出発していった。 今日は、標高2,895mのゴラパニ(Ghorapani)まで、およそ6時間の行程である。標高差もないので、大丈夫であろう。7時45分に出発した。 |
![]() |
|
荷物を担ぐシェルパ女性 |
トレッキングコースは厳しい登りはないが、かなりアップダウンがあった。しかし、コースの周りはシャクナゲが満開で、目を楽しませるというよりは、驚きの連続といった感じであった。しばらくすると青空も出て、シャクナゲの間からマチャプチャレ(Machhapuchhare::6,993m)も顔を出してくれた。ちょっと右側が雲にかかって、素顔を隠したマチャプチャレがちょっと憎らしかったが、でも少し垣間見ることができたので満足であった。 たいしたトレッキングではないと思っていたが、いったん2,500mくらいの沢まで下り、また3,000mまで登り返すコースで、結構息を切らせてしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
マチャプチャレ(6,993m) | シャクナゲ満開の山1 | シャクナゲ満開の山2 | 深紅のシャクナゲ |
![]() |
11時20分、ようやく昼食をとるデウラリ(Deurali:3,050m)に到着した。キッチンスタッフも到着が遅かったのか、調理に時間がかかるということで、ゆったりとロッジ前のテラスで疲れを癒すことができた。ここもお土産店が開いており、明るい感じのロッジ集落であった。12時過ぎにランチを食べ、13時出発した。 再び、シャクナゲの林の中を歩き、14時頃広い山の上(標高3,120m)に出た。周りが開けており、前方の下のほうに、今日宿泊するゴラパニ(Ghorapani:2,845m)の村落が見えた。前方の山は明朝登る予定のプーン・ヒル(3,194m)とのことであった。晴れていれば、ここからダウラギリ連峰やアンナプルナ南峰、マチャプチャレ等が見えるはずであるということだったが、あいにく薄曇の空で、山は見えなかった。残念!どうも天気がすっきりとしない!!残念!ここで小休憩をとり、後は下って、15時10分に宿泊するロッジに到着した。 ゴラパニの村はかなり大きく、峠の鞍部のまわりにたくさんのロッジがあり、いろんな店もあった。トレッカーも多く、狭い通路は結構にぎわっており、ちょっとした日本の観光地のような趣であった。夕食までしばらく時間があったので、あちこち散策したり、スケッチを試みた。 |
|
ランチ時のテラス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ゴラパニの村落(左の斜面) | ゴラパニのロッジ | ゴラパニの広場 | 深紅の花を咲かせるシャクナゲの大木 |
標高が3,000m近くなので、夕方になるとかなり寒くなった。ロッジでは薪ストーブを燃やしており、そこで暖をとった。18時30分に夕食をとる。また夜になると雨が降ったが、昨日のような雷を伴うような雨ではなかった。ほっとしたような気持ちと、明日も山が見えないのではという不安が入り混じった気持ちになってしまう。明日は、4時15分起床で、朝食前にプーン・ヒルを登り、朝日に輝くダウラギリ連峰とアンナプルナ山群を見る予定である。明日の好天を祈って、早めに寝た。 深夜目を覚ましたのだが、星空で、まわりの山が見えていた。これはすごいぞ!! |
=> Next Page
=> わんだふる山中湖(戻り)