U,写真部門: 1-(2)世界の山岳の写真

Welcome ! You are the   Since January 2024

                                                        最新更新日: 2025年2月9日

To ギャラリー目次
To U1-(1)日本の山岳
To U1-(3)富士山
         
1. ネパールヒマラヤ(1) 2004.12.26〜01.05 7. 北イタリアドロミテ山塊  2018.09.29〜10.06
. ネパールヒマラヤ(2) 2008.03.16〜03.24 8. パキスタン桃源郷フンサ 2013.04.05〜04.15
. ペルーアンデス   2008.08.06〜08.19 9. インドガルワールヒマラヤ  2011.07.20〜07.30
. ニュージーランドアルプス   2002.12.22〜12.31 10. カナディアンロッキー 2001.07.13〜07.20
5. 中国四川山群   2006.07.16〜07.25 11. スイスアルプス   2000.08.05〜08.12
南米パタゴニア   2014.02.03〜07.15 99. その他の山岳地帯


 1. ネパールヒマラヤ(1) 2004.12.26〜01.05

エヴェレスト(チョモランマ)&ローツェ エヴェレスト 8,848m ローツェ 8,516m
世界最高峰と第4位の山が並んでいます」 ご存じの世界最高峰です 世界第4位の高峰です

ナムチェバザールとタムセルク ンテガ 6,788m & タムセルク タムセルク 6.682m
ナムチェバザールはシェルパ族の 夕日に輝いて美しいです 夕日に輝いて美しいです

マダブラム 6,812m アマダブラム 6,812m クーンンビラ 5,761m
 
印象的なで忘れられない形相です 夕日に輝く荘厳なアマダブラム シェルパ族にとっての神の山です

タウェッツェ 6,501m コンデ・リ 6,187m
素晴らしいピラミッド姿が印象的です 青空をバックに輝いていました

     To TopPage 


 2. ネパールヒマラヤ(2) 2008.03.16〜03.24

  ファング 7,454m & アンナプルナ南峰 アンナプルナ南峰 7,319m  アンナプルナ南峰 & ヒウンチュリ 6,441m 
    
アンナプルナ南峰とシャクナゲの花 朝日に輝くアンナプルナ南峰 さあ出発!今日も頑張ろう!

右からダウラギリT峰〜X峰 ダウラギリT峰 8,167m マチャプチャレ 6,993m
早朝のダウラギリ連峰 朝日に輝くダウラギリT峰 魚の尾びれの特異な形をした山 

以下の写真は、小型双発飛行機(マウンテンフライト)の窓から撮影したクーンブ・ヒマール山群の写真です
ヌプツェ、エヴェレスト&ローツェ ガウリ・シャンカール 7,134m チョ-オユー 8,201m  マカルー 8,463m

     To TopPage 


 3. ペルーアンデス  2009.08.06〜08.19

ワスカラン山群 ワンドイ 6,350m ワスカラン 6,768m
朝日に照らされるワスカラン山群 朝日に輝ワンドイ 南米第2位の高峰

イエルパハ(6,617m)、イエルパハチコ(6,089m)&ヒリシャンカ(6,094m) イエルパハ 6,617m 
真っ赤に燃えるイエルパハ山群 青空を背景にしたイエルパハ山群 この山塊の最高峰イエルパハ

ヒリシャンカ 6,094m シウラ 6,334m ロンドイ 5,870m 
ハチドリの口ばし ヒリシャンカ っしりとしたシウラ 旭日に輝くロンドイ
 
     To TopPage 


 4. ニュージーランドアルプス  2002.12.22〜12.31

マウントクック 3754m セフトン山 3157m マッキノン峠 1170m
マウントクックとルーピンの花 セアリーターンズから望む ミルフォードトラックに立ちはだかるマッキノン峠

エリオット山 2003m フットスツール山 2764m マウントクック&フッカー谷
マッキノン峠から望む セアリ―ターンズ(1310m)にて MtCook(右)を背景にツアーメンバー7

   To TopPage 


 5. 中国四川山群   2006.07.16〜07.25

大娘姑(スークーニャン)山頂 5025m 登頂アタックキャンプC1 4300m 四娘姑(スークーニャン)山 6250m
私が登った山で一番高い山です アタックキャンプから登頂ルートのコルを望む ベースキャンプへの途中からの遠望

二娘姑(アールクーニャン)山 5454m パンダと記念写真 (2006.07.17)
四娘姑(スークーニャン)連山のひとつ 四川省パンダ保護区のパンダ苑にて

   To TopPage 


 6. 南米パタゴニア   2014.02.03〜02.15

パイネ・グランデ 3050m パイネ・クエルノ山群 パイネ・クエルノ(パイネの角) 2600m
パイネ山群の主峰。右はフランセス氷河 オレンジ色に輝くパイネ山群 特異な容姿をした山で格好良いですね

アルミランテとトーレス・デル・パイネ アルミランテ 2688m トーレス・デル・パイネ 2850m
パイネ国立公園に入ると素敵な山々が眼前に 見られないと思っていた山が見えました

ペリト・モレノ氷河1 ペリト・モレノ氷河2
眼前に大きく広がる氷河に驚愕! アイゼンをはいて氷河の上を歩きました

   To TopPage 


 7. 北イタリアドロミテ山塊   2018.09.29〜10.06

ミズリーナ湖とトレ・チーメ山 トファーネ山 ドロミテ山塊の山並み
コルティナ・ダンベッツオ付近 朝日で金色に輝く(コルティナ・ダンベッツオにて) サッソ・ボルドイ峠展望台(2950m)からの展望

ガイスラー山脈 ブルー湖とマッターホルン マッターホルン
サンタ・マッダーレ村の美しい風景です 逆さマッターホルンが移っています チェルビニア村から見上げるマッターホルン

マッターホルン山頂 モンブラン(奥の白い山) モンテローザ
スイスのツエルマットの反対側の姿です プンタ・エルボネール展望台(3446m)からの展望

   To TopPage 


 8. パキスタン桃源郷フンザ     2013.04.05〜04.15

朝の雪山の展望 ディラン山 7266m ラカポシ山 7788m
シガールのホテルからの展望

フンザピーク 6270m ウルタルU峰 7388m フンザのアンズの花と女学生
このアンズの花を見るのが目的でした

   To TopPage 


 9. インドガルワールヒマラヤ   2011.07.20〜07.30 

花の谷(渓谷) 花の谷 標高3300m付近 ブルーポピー(花の谷)
花の谷に向かう途中の渓流 5000m級の山に囲まれたお花畑のはずが 美しいですね

ヘムクンド湖 4328m サウスレア(ヘムクンド湖)
聖地の湖岸で沐浴するシーク教徒たち この花を見るためにインドへやってきました

   To TopPage 


 10. カナディアンロッキー  2001.07.13〜07.20  

*画像は、古いフィルムカメラで撮った写真(印画紙)をスキャナーで読み取ったものです。そのため画像が少し不鮮明です。
ロブソン山 3954m アサバスカ氷河コロンビア氷原 ヴィクトリア山ルイーズ湖
山頂は顔を見せてくれません 氷河の上を少し散策しました ヴィクトリア山がかすんでいます
 
ボール山(3305m)とシャドウ湖 ハイダック・ピーク 2919m グリズリー(ヒグマ)
宿泊地シャドウ・レイク・ロッジの近く ハイキング途中の景色です ハイキングの途中で遭遇しました
 
    To Top of Page


 11. スイスアルプス  2000.08.05〜08.12

*画像は、古いフィルムカメラで撮った写真(印画紙)をスキャナーで読み取ったものです。そのため画像が少し不鮮明です。
マッターホルン北壁 マッターホルン山頂 マッターホルン 4478m マッターホルン 4478m
    ヘリコプターに乗って撮った写真です 朝焼けのマッターホルン ゴルナグラートからの展望

リュッフェルゼーマッターホルン ブライトホルン 4164m ブライトホルン 4164m
逆さマッターホルンが見られるはず・・ 朝焼けのブライトホルン

ベルナー・オーバーラント3山 アイガー (3977m) 北壁 メンヒ(4099m)&ユングフラウ(4158m)
    左から アイガー(3977m)、メンヒ(4099m) &ユングフラウ(4158m) メンヒとユングフラウを背景に”ハイ・チーズ”

    To Top of Page


 99. その他の山岳地帯(ヴェトナム、キルギス、台湾、タスマニア)

 1) ヴェトナムの山岳地帯 2011.12.24〜12.31
ファンシーパン山 3143m 出発するポーターの若者たち ラオチャイ村の棚田 標高1500m位
天気に恵まれず、山は霞がかっていました(私は都合で登山は断念しました) 山岳民族”黒モン族”の村です

 2)キルギスの山岳地帯 2013.07.09〜07.17
アラ・アラチャ川渓谷 標高2200m位 イシク・クル湖からの天山山脈遠望 ン・クル湖からの天山山脈遠望
付近を歩いてたくさんの花を観賞しました シク・クル湖は”天山の真珠”と呼ばれています ソン・クル湖の周りは標高3000m位の草原

 3)台湾の山岳地帯 2002.03.26〜03.31
天祥の奥の山の遠望 阿里山の森林公園
天祥は花蓮から入った山奥の村です 阿里山からは早朝にご来光を見ました

 4)タスマニア(オーストラリア)の山岳地帯 2018.02.11〜02.18
ダヴ湖(クレイドル・マウンティン国立公園内) タスマニアデビル ウォンバット
ダヴ湖を一周散策しました 旅行の目的はこのデビルを見ることでした 野生で、デビル人間をこわがりません


       To ギャラリー目次
       To Top of Page
        To U1-(1)日本の山岳
       To U1-(3)富士山