あちゅこ家だいあり〜

MAY.3.1998

瀬戸小判&コーン砂
「ちーちゃんのはげ」から約4ヶ月。
はげはできては、治り、また再発しては治りを、1ヶ月ごとに4回もくりかえしました。
一番有力だった、「どこかに擦れてる説」を念頭に、ケージ内の配置や清掃には注意していました。
ちーちゃんは、すごく落ち着きがなく(神経質)、おっちょこちょいで、強引な子です。
人の気配がすると、すぐに起きて、出てきます。そこで、これまで、はむマンションの1階に住んでいたのを 4階に引っ越しました。(3月ころ)
そのせいか、その後良く寝るようになり、人が近づいても、あまり起きなくなりました。
足音が気になってたのかな?
おかげで小さかった体もずいぶんとおおきくなり(26gから31gに)なりました。
相変わらず、落ち着きなく、狭いところでも強引に入りこもうとするのですが・・。
以前に先生に、「毛がごそっと抜けてたらもってきてください」といわれてたのですが、 ある日、トイレ(瀬戸小判)の外側に毛がたくさんついているのを発見しました。
毛がついているところは、おしっこのためかネトネトしており、そのネトネトに毛が 付着したと考えられます。
これまではげた度に何度も、ケージ内の点検をおこなっていたのですが、 それまではそのような状況(大量の毛を発見)はありませんでした。
ただ、多分毛変わりの季節で、他の子も大量に毛を撒き散らし始めていたので、 このネトネトがはげの原因かどうかはわかりませんでしたが、さっそく大掃除しました。
病院に行く時間がなかったなので、そのトイレは一応保管しておきました。
とりあえず、まえよりいっそう、ケージ内の清掃には気をつけるようにしました。
それと、トイレの砂を、これまでの固まるタイプから、コーン砂に変えました。
ちーちゃんのはげるタイミングが、ちょうど2、3日あまりかまってやらない日と合うことを 「しまちゃん」に話したら、「もしかしたら、ちーちゃんは、触られる(かまわれる)ことも ストレスだけど、それでバランスを保っているのが、ほっておくことによって、崩れてしまうじゃない・・?」 とアドバイスしてくれました。
「そういうこともあるのか・・」とも思います。
4月以降は、はげの進行もあまりなく落ち着いており、念願の繁殖もできるかな??とも思っています。
4月から、共働きになり、かまってあげる時間がとれにくいこと、主人の実家から母のお気に入りの「くーちゃん」を 連れてきていること、お婿さんの「ぽーちゃん」がいることから、「ちーちゃん」を、実家に預けることにしました。
そこで、5月の連休中に連れて行きました。
母は、動き回る子が好きで、さっそく「ちーちゃん」はお気に入りのようでした。
「ちーちゃん」の様子も、いつもと変わりなくです。

先日、病院に別件で行ったとき、先生に「ちーちゃん」のはげの状況を報告したら、やっぱり 「ストレス」じゃないかとおっしゃっていました。
ダニやかびが原因の場合は、何も処方しなくて完治することはないとのことでした。
今のところ、原因ははっきりしませんが、これからも長い目で見守っていこうと思っています。
心配してくださった方々いろいろとありがとうございます。



戻る 次へ ホーム