◆ 引越しと、いぬ つれづれノート (12) /
銀色 夏生 ◆

作品名:引越しと、いぬ つれづれノート (12)
作 者:銀色 夏生
発行所:角川書店 角川文庫
2003年6月25日 初版発行
定 価:590 円(税別)
ISBN4-04-167350-X C0195 \590E
10 巻目からは毎年 6/25 に発売されている
1年分の日記(2002/04/01〜2003/03/31)、「つれづれノート」シリーズ
12 巻目。
前巻で悩み、遂に離婚した夫
Iさん(イカちん)はまだしばらく登場する。
東京にいるうちは、メールや電話のやりとりがあり、ふたりの関係のチグハグさが
一段とあらわになる。
相手を見極めないうちに結婚してしまい、なんか違うぞと気が付いてももう遅い。
きれいに別れるということの難しさ。読んでいて暗くなる。
こういう結婚って世間では良くあるんだろうなぁ。
7月からは実家がある宮崎に引越し、生活はがらりと変わる。
田舎で、自然だ。実家の狭い離れでの仮暮し。
でも、そこには新しい世界への自由が感じられる。
生活の基盤を築き、新しい家を作り、子供を育てる。蚊に刺されながら。
そして、犬。本人もあまり好きではないと言いながら、一大決心して、
家族の一員となるミニチュアダックスフントの「マロン」。
犬を飼うということの良い面も悪い面も、ぞくぞくと起こる出来事。
子供たちの可愛さ、子犬の可愛さ、が写し取られた写真が楽しい。
相変わらず、心の底での個人主義的信念は随所に見られる。
以下の記述は強く印象に残った。同感。
-p431-
大災害も大事故も戦争も、それを知らなかったら、ないのと同じ。
今は地球上の大きな出来事をまたたく間に知ることができるが、そんな
テレビや新聞がなかったとしたら、知らないまま毎日を過ごすだろう。
知って、遠くの関係ない他人が首をつっこむことが、親切なのか、大きな
お世話なのか。
結局は、小さな小さな自分は、小さな小さな自分の目の前のことに
誠実に生きていくのがいいのでないか。
最も身近なものに、丁寧な視線を向けること。
そんなことが大事だと、いつも、思う。忘れがちだけれども。一番
着実な反戦運動は、毎日を真面目に暮らし、目の前の人や物に愛を向ける
ことだと、私は思います。
ページの端をちぎってマークしたところ、本が厚い割には少ない。
毎日の作業的な記述が多く、人生に思いめぐらす場面があまりなかったか。
page 32, 34, 36, 42, 43, 66-69, 72-73, 75, 96, 97, 126, 149, 165,
174, 189, 195, 221, 235, 290, 350, 353, 354, 360, 383, 429, 431。
今までこうだと思っていた価値観がひっくり返される面白さ。
-p75-
井の中の蛙、大海を知らず
されど
空の青さを知る
p97「ファンレターはもう読まない」というのはちょっと残念。
手紙を書いたことがある訳ではないけれど。
2003/11/16 Takakuni Minewaki
2004/09/29 last modified Takakuni Minewaki
↓ つれづれノート (13)
[ 銀色 夏生
| 好きなもの
| MINEW home ]
(c) Takakuni Minewaki