HomeH21.4月

函館

函館〜大沼

函館方面へ1泊2日で出かけてきました(*^_^*)朝8時頃千歳をでて、市内に入ったのは11時頃。
まずは、道産子の友人から聞いていた「ラッキーピエロ」通称ラッピーへ。函館にしか無いそうで、ファミレスとファーストフード店が合体したような店内で、たまたまなのか?店員はおばちゃんばかりでした。
予定では五稜郭公園のそばにある店舗に行くつもりだったけど、娘が「まだ〜、おなかすいた〜」とうるさいので途中にあった店舗へ。どれにしようかな〜、あぁ〜迷う〜。ハンバーガーだけでなくカレーやハヤシもありました。

函館〜大沼

とーちゃんは左写真のNO.1人気のチャイニーズチキン(レジ横に岸朝子さんの顔写真とおススメ文が掲示されてました)、私はベーコンエッグ、娘はロコモコ丼。(ちなみに息子は小麦・卵白アレルギーのため持参したおにぎり)
チャイニーズチキンは唐揚げ照り焼きソースがらめみたいな?感じ。ベーコンエッグはぶ厚い〜、どうやって食べるんだ??途中からフォーク使いました(-_-;)。ハンバーグにおされてベーコンの味がよくわからなかった。ロコモコ丼は玉子2個分と大きなハンバーグに意外とご飯たっぷり。
余談ですがテレビでハンバーグをやると大体「わぁ〜肉汁が!!」ってリポーターがやるじゃないですか。だから娘もハンバーグを見るとぎゅーっとフォークで押して肉汁を確認します(笑)。
他のメニューもぜひ食べたいなぁ…でも函館は遠いよ。次回はいつだろう?

函館〜大沼

腹ごしらえも済んだので、最初の目的地五稜郭タワーへ。花見客で駐車場がいっぱい!!ちょっと離れたところに見つけたのですが車高1.8m制限有りの何て言うんですかね?ビルの中に観覧車みたいに車をしまっておく駐車場。他はいっぱいだし、係りのおじさんはダメと言わないので進むと「ガリガリ…」(>_<)。ノアの天井削れちゃいました(泣)。とーちゃんが係りのおじさんと交渉してる間に向かいの平面駐車場を確認すると空きがあった…冷静に見ればよかったんだけど、そのときは何とか空いてるとこに!!って思っちゃったんだよね。
気を取り直して目的地へGO!絶好のお出かけ日和。数日前の雪が嘘みたい。
写真はタワーから見下ろした風景。五角形の庭はみなさん写真でみたことあると思うので、タワーの影と花見客の写真です。北海道では花見にジンギスカンは定番らしいです。ジンギスカンも炭火で食べてみたいなぁ〜。桜はところどころ咲いてるところもあったけれど、まだつぼみの方が多かったです。

函館〜大沼

タワー展望室内のシースルーの床。足がすくむ。ちょうど見えるようにタワーに鯉のぼりが飾られていました。

函館〜大沼

牛柄のタクシー、かわいかったのでパチリ。

函館〜大沼

五稜郭公園を少し歩いた後、金森赤レンガ倉庫へ。赤レンガの建物が素敵ですが、中は普通のお店です。ガラスショップとか、アジアン雑貨とか、お土産屋さんとか。その中のスナッフルスというスイーツ屋さんで、これまた道産子の友人から聞いていたチーズオムレットをGET。似たようなチーズケーキを食べたことあるけど、これはさらにフワフワでとろけました。
次は早めの夕飯。じゃらんに載っていた函太郎という回転寿司へ。海のそばなのでこんな景色を見ながら食事できます(^^)。…が、先ほどのスイーツでおなかも空いてないのでそんなに食べられず(>_<)。娘ととーちゃんはいくらやら生牡蠣やら食べて大満足でした。
食後にこの海岸を少しお散歩しましたが、昆布が打ち上げられていて北海道だなぁ〜と思いました(笑)。

函館〜大沼

まだ夜景には早めだったけど、ロープウェイで函館山へ。18時まえでこんな感じ。まだ人は少ないです。

函館〜大沼

18時半過ぎ。日も沈み、ぼちぼちライトがつき始めました。人も増えてきた〜。ちなみに外は寒いです!!真冬用の上着が欲しかった。

函館〜大沼

19時頃。真っ暗すぎず、青っぽくみえるくらいがキレイだと思います。人もウジャウジャいます。

函館〜大沼

山を降りる頃には真っ暗に。駐車場に戻ったら、上る時は1台だった観光バスがズラリととまっていました。

         
函館〜大沼

翌朝。函館駅のすぐ横に函館朝市があって、朝から観光バスがたくさんとまっていました。おばちゃん達が発泡スチロール箱をかかえてバスに戻っていきます。私たちは雰囲気だけ味わって、駅構内のキヨスクへ。お目当ては新聞でみかけた「ご当地おにぎり」。

函館〜大沼

北海道キヨスク函館支店・新函館農協・アイエスアイ興発というところが共同で道内産ブランド米「ふっくりんこ」と道内特産物を使ったご当地おにぎりで、4月4日から発売されているそうです。他にもご当地おにぎりで地元ラジオ局の名前が入ったのがあって、その横に燻製ゆで卵をとーちゃんが「これって深イイで出てたやつじゃない?」と発見。確かテレビでは賞味期限がせまってて…という内容だった気がするけど、もともとの期限の期間がどれくらいなんでしょうか?これは5月でした。味は美味しかったけど、タマゴロウならあとちょっと出せば2個買えるしね〜。久々にタマゴロウ食べたくなってきた…

函館〜大沼

その後大沼公園へ。函館から北の方へ1時間くらいです。途中、行きたいけど遠すぎて無理!とあきらめていた「こなひき小屋」というパン屋さんへ寄りました。大きいお店ではないですが、次から次からお客さんが出入りしていました。わりと高齢者のお客さんが多くて、お店の方も「○○さん、いつもので良かったですか?」と常連さんを把握しているようでした。レジの後ろには予約のメモや保育園への納品書が見えて、パンの味だけではなく、地域に密着した素敵なパン屋さんだなぁ〜と感じました。
大沼は周囲24kmで大小81もの島が浮かぶ湖です。島々は橋で結ばれていて遊歩道となっていて、ボートや遊覧船でも景色を楽しめます。後ろに見えるのは北海道の駒ケ岳。最近では平成8年に噴火したそうです。

函館〜大沼

大沼公園のそばで売っている沼の家の団子。醤油+あん、醤油+ごまの2種類があって、こっちはあんバージョン。団子は大沼・小沼に浮かぶ島に見立てているそうです。遊歩道の途中のベンチで食べましたが、団子がやわらか〜い(*^_^*)あんこは塩味がけっこう効いているように感じました。

函館〜大沼

こっちはゴマバージョン。とーちゃんはゴマのほうがすっきりして美味いと言っておりました。













函館〜大沼

帰りは平日でETC割引1000円が無いため虻田洞爺湖インターで降りて一般道で。前回通ったときは隣のきのこ王国に寄って100円のきのこ汁を食べましたが、今回は道の駅スターフォレスト276大滝に寄り道。1億円のトイレとかいうのがあるそうなので行ってみました。建物全体はログハウスなのにトイレ部分だけこんな感じでめっちゃキレイです。入り口付近にはグランドピアノがあって自動演奏していて、イスも数脚置いてあり待合スペースになってました。写真は女性用の手洗い場。でもここでイスに座る人いるのかなぁ〜〜(-_-;)。手洗いの反対側にも鏡とちょっとしたスペースがあり、化粧直しとかはそっちで出来そうだけど…。壁側にトイレがいくつか並んでるんですが、真ん中スペースにも手洗いがあって、そっちは鏡も豪華そうでした。こんなにキレイなのでオムツ替えスペースも期待して行ったら、ただ高さ10センチくらいの柵がある台とペーパーホルダーつきトイレットペーパーがポンと置かれているだけで、オムツを捨てるゴミ箱もないし、手洗いはないし…。かなりガッカリしました。やっぱりとなりのきのこ王国のが試食もいっぱいあるし楽しい。
そんな感じで終わった1泊旅行でした。

小樽運河

小樽

5ヶ月前に下見兼旅行で来た時には雨で全然滞在できなかったので今回はリベンジ!天気予報も晴れのち曇り、気温も上がってきたし、さぁ今日こそシュークリーム食べるぞ〜!!
前回も書きましたが、ほんとに大きな山が近くに見えます。普通(?)はあれだけの山だったら周りは田園風景とか、市街地でも大きなビルとか無いと思うんですが、札幌はビルの向こうにこの山!すごいなぁ〜


小樽

北一ガラス三号館という建物の中にある、石造倉庫を再利用した喫茶ホール。ランプの灯りが幻想的で素敵ですよね・・・ちなみに食券を買って、カウンターに出す方式のセルフサービスです。左下は外観、右下は名物の「びっくりシュークリーム」。直径約15cmです!1個550円(だったと思います・・・)。お持ち帰りも出来ます♪喫茶ホールは素敵だけど、子連れにはちょっと暗すぎて居づらいのでお持ち帰り。後で食べましたが(念のため親子3人で、1人で食べてませんよ(@_@))、幸せ〜〜。カスタードがいっぱい詰まってます。皮にポロポロのあれなんて言うんですかね?足長おじさんのもそうだった気がするけど、皮も美味しかったです!

小樽
小樽

小樽

ルタオの有名なチーズケーキの春限定いちごバージョン!!かなり惹かれたけどシュークリーム食べたしね・・・。以前食べた通常版のチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」はかなり美味しかったです。固さの違うチーズが層になってて今まで食べたことの無い食感でした。冷凍で通販もやってます。


小樽

別に小樽じゃなくてもありそうだったけど、見た目につられて買ってみました。ぬれおかきが串にささってほんのり温かい。でも市販のぬれおかきとそうはかわらないかも・・・1本200円はちょっと高かったな〜




小樽

小樽にはガラス細工のお店がいっぱい。いくつか見て回った中でこれが気に入ったけれど、まぁ買うのもね・・・ということで写真だけ。UFJのCMで一瞬だけ松たか子が手にとるシーンに使われてるそうです。
他にも万華鏡のお店(万華鏡ってこんなに種類あるの!?というくらいあって娘は興味深々、片っ端からのぞいては感動していました。でも手を引っ掛けて落とさないかヒヤヒヤします・・・。



小樽
小樽

シュークリーム、もう1つのお目当ては北菓楼。「美味しい」ということだけ聞いていて実際はどんな風かしらなかったのですが、いろいろ種類があるんですね。今回は「北の夢ドーム」というのを北菓楼セット(シュークリーム+ドリンク+ミニソフトクリーム)で。右のは焼きあがったバウムクーヘン「妖精の森」。こっちのが人気あるのかな?でも以前食べたから今回はやめときました。試食もありましたよ♪私的には、妖精の森より隣にあった小樽店限定(限定に弱い・・・)のリンゴケーキのが試食してもっと食べたいな〜と。他にもごきげんようにタカトシが出たときにおやつで出た「開拓おかき」も試食があって嬉しかった〜

小樽
小樽

お土産屋さんで見かけて購入。じゃがぽっくるは空港でも売ってるし、何回か食べたのですが、これは初めて見かけたので。みなさん知ってますか?有名なのかなぁ?新千歳空港では売ってなくて、小樽でもこのお土産屋さんだけおいてある、と宣伝していました。でも工場は千歳なんだよね〜。千歳市内くらい売ってくれればいいのにね〜。
ちなみにピリカはアイヌ語で「かわいい」という意味でピリ辛ではありません。

小樽
    

これもまぁ小樽じゃなくても・・・なんだけど、白樺模様が気に入って自分のお土産に買っちゃいました。(*^_^*) 北海道ならでは、かな〜と思って。あっ、でも長野とかでも白樺あるよねぇ・・・とにかく気に入ったからいいや。

ゼリー&プリン

    
morimoto
    
プリン
         

左側は千歳市内に本店がある「もりもと」のハスカップゼリーとトマトゼリー。トマトジャムよりトマト苦手でも食べやすいかな?先にこちらを食べて次にハスカップを食べたからか、どうもハスカップゼリーの味がぼやけてしまってよくわかりませんでした(>_<)。     
右のは我が家と同様に愛知から出向で来ているTさんが「TVで取り上げられててちょうどみかけたから」と空港で買ってきてくれた濃厚プリン♪。トーストにぬっても美味しいらしい、というので今朝やってみたけど、トーストにぬるにはくど過ぎないかなぁ。普通に食べて美味しかったです。とろ〜りした食感です(^^)

灯台つぶ

    
灯台つぶ
    
灯台つぶ
         

出先で食べて美味しかったので、自分で買ってはみたものの…     
貝なんてめったに料理しないのでどうしたものか?こんなときネットって便利ですね〜。ささっとレシピ検索して、煮付けてみました。     
写真撮った後、この貝を食べたらジャリジャリ(T_T) 他のは大丈夫でした。

ラワンぶき

    
切り抜き
    

スーパーで最近「ラワンぶきの水煮」を見かけて、普通のふきと何が違うのだろう?と思っていたところ、4月20日付けの新聞に記事がありました。     
こんなでっかいふきがあるんですね!!(@_@;)     
足寄町の東に位置する螺湾地区に自生しているから「螺湾ぶき」で、「日本一大きなフキ」として有名だそうです。(知らなかった(-_-;) 北海道遺産にも認定されています。     
参照→足寄町のHP レシピもついてるので一度水煮を買ってみようかな。

道の駅サーモンパーク千歳のお弁当

    
鮭わっぱ
    

市内にある道の駅で売ってるお弁当。注文してから作ってくれるので暖かいまま食べられます。480円也。     
ちなみにコンビニでおにぎり買うと「おにぎり温めますか?」と聞かれます。     
話には聞いていても、初めて体験した時はつい「あっお願いします!」と言っちゃいましたね(笑)。     
お弁当の味は・・・普通でした(*^_^*)。













ジャガイモ…インカのめざめ

    
ジャガイモ
    

新千歳空港で売っているのを見かけたときは、なんでジャガイモをこんな大げさに売っているのだろう?くらいにしか思わなかったのですが、4月17日付けの新聞にこのように載っていて納得しました。ビストロsmapでも使われたらしいですね。スーパーに普通に売っていた「インカのめざめ」を粉吹き芋にして食べてみましたが、娘がパッと見て「パイナップルがある〜♪」と間違うほど黄色いです。味もわりとジャガイモにしては甘い。きっとこの記事のはもっと濃厚なんでしょうね…。

ドゥーブルフロマージュ イチゴバージョン

    
ケーキ
    

ルタオの有名なチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」の限定版イチゴ味。小樽のお店で見かけたときは買わなかったけど、あとからとても気になったのでやっぱり買いに行きました(^_^;)
買いに行く、といっても小樽まで行かなくても千歳市内にもお店があるので便利です♪。先週の深イイ話でまた取り上げられてましたね〜。
味は… 娘はイチゴのところが美味しい〜♪と喜んでいたけど、私はイチゴの味がしすぎてチーズが楽しめなかったので、普通の方が良いかな(-_-;)と思いました。








北海道銘菓

    
カステラ
    

これもドラッグストアのレジ横陳列棚で見かけてから気になっていたので買ってみました。
・・・まぁ、普通のカステラかな(^^ゞ
素朴な味でした。











お赤飯

    
赤飯
    

スーパーで見かけてからずっと気になっていたので、先日買ってみたんですが・・・
甘い&しょっぱい味はどうも馴染めないなぁ〜。TVで四国のどこだったか、雑煮にあん餅入れるとか甘納豆の天ぷらを食べる、って放送してたけど、きっとこういう味なんだろうと思いながら食べました。私はやっぱり普通の小豆がいいです。






4月も下旬なのに…

 
雪
 

天気予報は午後から雪。テレビでのニュースでは室蘭や札幌で積雪、と言っていたけど千歳は午後も雨のままかなぁ〜と思っていたら16時過ぎに雪にかわっていました!!でも17時にはやみました。  
ホッ…。スタッドレスタイヤももう換えちゃったから積もると困るんだよね。それにしてもホントに4月でも雪降るとは思いませんでした。

抜け道

 
ゲートも意味なし…
 

息子1歳4ヶ月、日々成長しています。キッチンと居間の間にあるゲートの隙間から侵入することを発見しました。通り抜けた後、とても得意げな顔をしてます(笑)。   
















公園

 
青葉公園
 
公園
 
しんとみ公園

ちょっと暖かくなってきたので、公園へ出かけ始めました。
アパートから徒歩3分のところにも結構広い公園がありますが、どの公園にもトイレ・手洗い&水のみ場があってちょっと驚いてます。
冬の間はブランコは外され、トイレは鍵がかかって使えなくしてあり、水も栓がしてあるんですが、暖かくなって本来の形に戻されていました。やっぱり「市」だからかなぁ?故郷の「町」より子育て支援センターや児童館、公園が充実していてとても便利に感じます。

おいしい水

    
水
         

記事、なんとなく読めますかね?
先日、同じく愛知から出向で来た奥さん達と話していたときのこと。
「浄水器って使ってます?」「使ってるけど、すぐ詰まっちゃうの〜」
「うちの子(中学生)は今まで部活とか学校にお茶持って行くのが当たり前だったのに、こっちに来たらお茶は持って行っちゃダメでみんな水道の水のんでるんだって。北海道の水はおいしいんだよ〜って。」
「なんか硬質?なのか石灰が多いのか分からないけど、それで詰まるのかしら?」
「そのまま飲んでた旦那はお腹調子わるくなったけど、今は慣れたみたい〜。」
我が家はポット型の浄水器使ってて詰まることは無かったけど、そうなんだ〜、と思っていた2〜3日後にこの記事が新聞に。
浄水器、こんどフィルター交換時期きたらとりあえずやめてみよっかな。お腹こわすかなぁ(-_-;)・

該当地についに来た

    
看板
         

愛知にいる頃、電車の時間を携帯で調べるときに出発「岡崎」到着「金山」で検索すると。いつも該当地が*金山(北海道)*金山(愛知)2箇所あります、と選択をさせられて(反転が分かりにくくて選択しづらかった)面倒くさかったのだけど、小樽に向かう途中その該当地を発見!! まさかこの地名を見ることになるとは思いもよらなかったよなぁ〜。
ちなみに、こっちの人は電車を「汽車」と言ってます。

ページトップへ

MENU

Copyright (C) NaturalTmpl008 All Rights Reserved.