台高・高見山(1248m)−No.2 奈良県東吉野村 |
![]() コース概要1(奈良側から) |
![]() 2013.12.23 |
![]() コース概要2(三重側から) |
@〜Iの記録 | ||
M’20.3.6桃俣〜高見山〜桃俣 | N’21.1.4 大峠〜高見山〜小峠〜大峠 | O’21.01.31桃俣〜高見山〜桃俣 |
J’19.2.12 杉谷〜高見山〜杉谷 | K’20.1.1 大峠〜高見山〜大峠 | L’20.1.1 大峠〜高見山〜大峠 |
O 桃俣登山口→天狗山→高見山→天狗山→桃俣登山口 | |||
日時:2021.1.31(日) | 天候 : 曇り | メンバー :YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 使用方法 |
今日は下界は概ね晴の予報だが、山の予報では回復は昼過ぎとなっていたので、復路には青空が出るのではと思い、昨年素晴らしい霧氷が見れた北尾根に行くことに・・・。 頂上到着が早かったので、天気が回復するまで、頂上で暫く待機する。その甲斐があり予報通り昼前にはガスが晴れ、陽も射すようにななった。しかし時間が経過しても思うように青空は広がらず、復路の北尾根で青空が広がるのを期待し、下山を開始しする。だが残念な事に、見事な霧氷ができていた三峰山分岐までの間、青空が出ることはなかった。 |
現地まで |
自宅5:50−−−桜井市−−(R166)−−宇陀市榛原−−(R369)−−御杖村−−−7:12桃俣登山口 | |
走行距離:約51.6km | 所要時間:1時間22分 |
国道369号を外れると登山口までは約6km弱、この間注意する分岐は3ヶ所で、最初の分岐は「高見山へ」の案内に従い左へ、西杉自然園の案内が有る2ヶ所目の分岐も左へ・・・。暫く川沿いを走り別荘地を抜けると、民家(奥から2軒目)が有り、此処も直進せずせず左折(案内板あり)する。後は道なりに行けば登山口に着く。 尚、登山口の手前約400mには最奥の民家があり、そこまでは道は狭いが舗装されている。 登山口には広い駐車スペース有り。登山口のトイレは使用不可。 「高見山(桃俣)登山ルート」図 |
登山コ−スとコ−スタイム |
登山口7:25---(72)--8:37天狗山8:46---(25)---9:14三峰山分岐9:19---(47)--10:06高見山11:52---(36)---12:28三峰山分岐12:31---(19)---12:50天狗山13:03---(52)---13:55登山口 |
|||
所要時間:約6時間30分 | 歩行時間:約4時間10分 | 歩行距離約8.8km | |
累積標高:+969m/-993m | 山で出会った人:多数、天狗山−高見山間では3人 |
ルートについてはI参照 大峠コースやたかすみ温泉コースに比べ、頂上手前は急峻な所も有って、積雪がある場合はアイゼンは必携、軽アイゼンでは心もとない。尚今回、小烏の尾から頂上まで積雪は有ったが、地面を隠す程度であったため、行き帰りともにチェーンアイゼンで支障なかった。 |
N大峠→高見山→小峠→大峠 | |||
日時:2021.1.4(月) | 天候 :晴れ時々曇り(頂上はやや強風) | メンバー :YOサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
現地まで |
自宅7:00−−−桜井市−−(R166・※)−−東吉野村−−(R166)−−8:50大峠 | |
走行距離:約50km | 所要時間:1時間50分 |
高見トンネル西口までは、路面に積雪も凍結も無し。 大峠までの旧道は圧雪もしくは凍結(氷結)、チェーン無しで進入したが、杉谷隧道手前の左カーブの上りでタイヤが空転、路肩に移動しチェーンを装着。 大峠到着時、駐車は4台、出発までに2台到着。 復路、トンネル西口から旧道への進入路で1台立ち往生(間もなくロードサービスが来るとのこと)のため、旧道を更に進み国道に出る。 凍結道路を此れほどの距離を通行したのは、今回が初めて。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大峠9:17---(16)---9:33展望所9:37---(29)--10:06高見山10:30---(9)---10:39笛吹岩---(26)---11:05平野分岐---(15)---11:20小峠---(38)---11:58大峠 | |||
所要時間:約2時間41分 | 歩行時間:約2時間13分 | 歩行距離約4.5km | 歩数:約 |
累積標高:+507m/-514m | 山で出会った人:多数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:14 大峠、足元はツルツル |
9:21 峠近くは霧氷のカケラも無し |
9:34 展望所から頂上を望む |
10:03 頂上近くで、ようやく霧氷が現れる |
10:05 頂上を見上げて |
10:07 三峰山を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:11 頂上近くで |
10:12 頂上近くで |
10:12 頂上近くで |
10:13 頂上近くで |
10:14 頂上近くで |
10:16 頂上近くで |
![]() |
|||||
10:36 笛吹岩へ |
M 桃俣登山口→天狗山→高見山→天狗山→桃俣登山口 | |||
日時:2020.3.6(月) | 天候 : 雲→快晴 | メンバー :単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅6:20−−−桜井市−−(R166)−−宇陀市榛原−−(R369)−−御杖村−−−7:45桃俣登山口 | |
走行距離:約53.3km | 所要時間:1時間25分 |
|
登山コ−スとコ−スタイム |
登山口8:09---(71)--9:20天狗山9:33---(28)---10:01三峰山分岐10:12---(53)--11:05高見山11:22---(11)---11:33笛吹岩11:35---(16)--11:51高見山---(52)---12:43三峰山分岐12:47---(19)---13:11天狗山13:19---(53)---14:12登山口 |
|||
所要時間:約6時間 | 歩行時間:約5時間 | 歩行距離約9.5km | |
累積標高:+1066m/-1072m | 山で出会った人:約10人、桃俣コースでは0人 |
ルートについてはI参照 大峠コースやたかすみ温泉コースに比べ、頂上手前は急峻な所も有って、積雪がある場合はアイゼンは必携、軽アイゼンでは心もとない。 |
L峠→高見山→大峠 | |||
日時:2020.1.11(土) | 天候 :薄曇り | メンバー :単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
現地まで |
自宅6:35−−−桜井市−−(R166)−−宇陀(道の駅)−−−東吉野村−−(R166)−−8:00大峠 | |
走行距離:約50km | 所要時間:1時間25分 |
大峠到着時、駐車は5台、下山時には10台。 大峠までの旧道は前回と同じく、雪も凍結もなし。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大峠8:15---(41)--8:56高見山9:26---(28)---9:54大峠 | |||
所要時間:約1時間40分 | 歩行時間:約1時間10分 | 歩行距離約2.5km | 歩数:約 歩 |
累積標高:+401m/-407m | 山で出会った人:約十数人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
8:13 下から見る限り霧氷は見えない |
8:56 雪も全く無し |
9:01 北斜面に辛うじて霧氷が残る |
9:03 右から御嶽、乗鞍、北アルプス |
9:03 白山 手前左は兜岳、右は鎧岳 |
|
![]() |
![]() |
||||
9:20 辛うじて富士山も |
9:56 大峠 |
K大峠→高見山→大峠 | |||
日時:2020.1.1(水) | 天候 :晴れ→曇り(頂上はやや強風) | メンバー :単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ |
現地まで |
自宅8:00−−−桜井市−−(R166)−−宇陀(道の駅)−−−東吉野村−−(R166)−−9:20大峠 | |
走行距離:約50km | 所要時間:1時間20分 |
大峠到着時、駐車は7台、出発の間に3〜4台到着。 なお早朝には、日の出を山頂で向かえる登山者の車で、満車状態だった模様。 大峠までの旧道は、道路際の崖から流れ出た水で一部路面の凍結はあったが、それ以外は乾燥状態。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
大峠9:34---(40)--10:14高見山10:24---(6)---10:30笛吹岩10:38---(10)--10:54高見山11:12---(29)---11:41大峠 | |||
所要時間:約2時間7分 | 歩行時間:約1時間25分 | 歩行距離約3.2km | 歩数:約 歩 |
累積標高:+643m?/-575m | 山で出会った人:約20人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:52 中腹から |
10:07 霧氷が現れるが、薄雲も広がり始める |
10:11 三峰山 |
10:16 頂上 |
10:16 展望台、この下が避難小屋 |
10:25 笛吹岩へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:36 大普賢岳 笛吹岩から |
10:42 再び頂上へ |
10:46 尾根北側の霧氷 |
11:03 明神岳方面 |
11:05 三峰山 |
11:07 鎧岳・兜岳、屏風岩も |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
11:07 下山へ |
11:14 頂上直下で |
11:15 頂上直下で |
J 杉谷登山口→小峠→高見山→小峠→杉谷登山口 | |||
日時:2019.2.12(火) | 天候 :曇り→ 晴れ(やや強い風) | メンバー :単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ : Trackデータ 使用方法 |
昨シーズンは高見山に行けておらず・・・、今日の天気予報では晴れ間が出るか微妙ではあったが、出掛けることにした。 もし晴れ間が出ることがあっても、昼前位だろうと思い、ユックリとした出発となった。 |
現地まで |
自宅8:10−−−桜井市−−(R166)−−宇陀(道の駅)−−−東吉野村−−(R166)−−9:30杉谷登山口 | |
走行距離:約43.1km | 所要時間:1時間20分 |
今回もまた登山口まで道路に雪は全く無し。 登山口手前に2台、バス停近くに1台、登山者と思われる車の駐車が有ったが、いつも止める山側の路肩スペースには一台も無かった。それでも出発準備中に一台到着。 今日は平日で、しかも天気も微妙なので、登山者が少ないようだ。 |
登山コ−スとコ−スタイム |
杉谷登山口9:51---(51)--10:42小峠10:49---(16)---11:05平野分岐---(48)--11:53高見山12:32---(33)--- 13:05平野分岐---(15)--- 13:20小峠13:27---(45)---14:12登山口 |
|||
所要時間:約4時間20分 | 歩行時間:約3時間25分 | 歩行距離約7.3km | 歩数:約 歩 |
累積標高:+928m/-945m |