学能堂山(岳の洞)1021.4m・三峰山1235.2m 奈良県御杖村・三重県津市美杉町 |
![]() 学能堂山 |
![]() 学能堂〜コスマ山 |
![]() コスマ山〜三峰山 |
C'20.6.6学能堂〜小須磨峠 | ||
@'05.4.29杉平〜学能堂山 | A'12.2.5学能堂〜小須磨峠 | B'12.3.3コスマ山〜三峰山 |
C 三多気〜学能堂山〜コスマ峠〜神末上村〜三多気 | ||
日時:2020年6月6日(土) | 天気:曇り一時雨 | メンバー:単独 |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデ゙ータ |
学能堂山は過去2回登っており、頂上からの展望が素晴らしいのは承知していたが、紅花山芍薬(ベニッバナヤナシャクヤク)が自生しているのを知ったのは、2年ほど前のこと。そのベニシャクが丁度見頃になっているのを知り、8年振りに出掛けることに・・・。 |
現地まで |
自宅(広陵町)5:05−−−桜井−−(R165)−−榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−(R369)−−御杖村−−−6:20津市美杉町三多気 | ||
距離:約58.3km | 時間:1時間15分 |
過去2回は何れも林道脇に駐車したが、ベニシャクのシーズンだと林道に駐車できるか判らず、歩く距離は長くなるが、確実に停められる三多気のさくら駐車場に駐車する。 到着時先着車は5台、出発準備中に2台到着。 トイレは駐車場の西100m程の所に有り。 |
登山コースとコースタイム |
三多気駐車場7:42---(11)---7:53杉平(国道)---(14)---8:07林道分岐---(35)---8:42林道終点---(31)---9:13県境尾根9:20---(24)---9:44学能堂山10:17---(27)---10:44白土山---(22)---11:06コスマ峠11:15---(40)---11:55神末上村---(47)---12:42首切地蔵---(30)---13:12丸山公園13:35---(27)---14:02杉平(国道)---(12)---14:14三多気駐車場 | |||
所要時間 :6時間32分 | 歩行時間 :約5時間20分 | 距離:約17.2km | |
累積標高差:+986m/-986m | 山で出会った人:頂上まで20数人、コスマ峠間では4組15人 |
B 神末上村〜コスマ山〜三峰山〜旅行村 | ||
日時:2012年3月3日(土) | 天気:曇りのち晴れ | メンバー:Oサン・Iサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデ゙ータ |
2月5日に学能堂からコスマ山まで歩いてから約1ヶ月,、気がかりだった後半のコスマ山から三峰を今回歩き、学能堂山から三峰山を繋げることができた。 |
現地まで |
自宅(広陵町)5:30−−−橿原6:00−−(R165)−−榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−(R369)−−御杖村(神末)−−−御杖村青少年旅行村(6:52着) | ||
自宅から旅行まで約59km |
御杖青少年旅行村を基点に周回するコースとなるため、車1台で出発。駐車場は先着1台のみだったが、下山時には10数台停まっていた。 |
登山コースとコースタイム |
旅行村P(7:08発)---(18)---上村---(18)---登山口---(40)---8:26コスマ山8:35---(13)---仏来山---(38)---9:27三峰---(35)---10:08二峰---(12)---10:20一峰---(45)---11:10三峰山・八丁平12:23---(33)---12:56新道峠---(28)---林道---(42)---青少年旅行村P(14:18着) | |||
所要時間 :7時間10分 | 歩行時間 :約5時間20分 | 距離:約14.1km | |
累積標高差:+1245m/-1244m |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7:56 コスマ山へ直登する尾根の取付付近 |
8:13 直登尾根は急だが歩き易い尾根 |
8:31 コスマ山頂上 |
8:36 局ヶ岳(左)と栗ノ木岳(右) |
8:57 仏来山の下り |
10:09 北尾根二峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:36 標高1050m付近の尾根、雪が現れる |
10:45 急傾斜の上り、霧氷も現れる |
10:57 霧氷 |
11:00 霧氷の中を上る |
11:07 三峰山頂上 |
12:39 新道峠に続く尾根 |
前回、コスマ山頂上を下る際、頂上から西に延びる尾根にテープがあるのが目に入っていた。 今日は一担林道からコスマ峠への道を採るが、この尾根が気になり、途中から林道に降り、尾根に取り付く。取り付き部は広く伐採された右端を上るが、傾斜はかなりきつい。登山者か山仕事の方か解らないが、比較的新しい足跡が残されていた。伐採跡を登り詰めると、傾斜も幾分か緩やかになる。植林の中、足元は倒木も殆ど無く思った以上に歩き易く、労せず頂上に着く。 コスマ山からコースの中程までは殆ど植林されているため、展望もあまり望めない。また三峰山までアップダウンも4〜5箇所あるが、何れも傾斜はきつい。標高が1000mを越える頃から足元には僅かだが残雪も現れ、また木々の枝には霧氷も付き始める。傾斜も次第にきつくなり、1100m手前からはこのコース一番の激しい登りが続く。ただ木々は一段と繊細で美しい霧氷を付け、それが逆光に輝き素晴らしい景観をつくり、この激しい登りのしんどさも忘れるほどだ。 傾斜も緩くなって来ると、頂上まであと僅か。頂上に着くと同時に夫婦連れと思われる二人も旅行村から上がってきた。霧氷まつりも過ぎ、どうやら静かな山に戻ったようだ。 八丁平でたっぷり休憩と食事を採った後、新道峠から旅行村へと戻った。 |
A 杉平〜学能堂山〜小須磨峠〜神末上村 | ||
日時:2012年2月5日(日) | 天気:曇りのち晴れ | メンバー:Oサン・Iサン |
地理院地図 : 地理院地図上にGPS軌跡を表示 | GPSデータ: Trackデ゙ータ※ | |
※:林道終点から県境尾根間の軌跡は正規ルートではない |
現地まで |
自宅(広陵町)6:15−−−橿原6:45−−(R165)−−榛原−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−(R369)−−御杖村(神末)−−−御杖村青少年旅行村7:45着−−−御杖村(神末)−−−道の駅「伊勢本街道」御杖−ー(R368)−−美杉村(杉平)駐車位置(8:15着) | ||
自宅から杉平駐車位置まで約68km |
三重県側の杉平から頂上を経て、奈良県側の御杖村神末上村まで歩くため、下山地点近くの青少年旅行村に1台デポし、もう1台で杉平へ向かう。道路には殆ど雪も無く、順調に杉平の登山口に通じる林道沿いの簡易水道施設に到着。早速登山靴には履替え出発したものの、大事なものを道の駅に忘れた?ことに気付く。急遽車に戻り靴を履き替え、道の駅に引き返す。幸い探し物は見つかり、再び杉平まで戻り、今度はUターンがし易い手前の路肩に停め、改めて再出発した。 |
登山コースとコースタイム |
杉平駐車位置(9:15発)---(35)---林道終点---(50)---10:40県境尾根908m地点10:51---(38)---11:29学能堂山11:41---(36)---12:20白土山---(30)---12:55小須磨峠---(6)---小須磨山---(3)---小須磨峠---(23)---林道---(18)---14:04神末上村---(20)---御杖村青少年旅行村駐車場(14:24着) | |||
所要時間 :5時間9分 | 歩行時間 :約 4時間15分 | 距離:約9km | |
累積標高差:+875m/-720m |
予期せぬトラブルのため出発が遅れてしまったが、気合を入れ再スタートする。スタート地点では雪はなかったが、林道を外れ登山道に入ると雪が現れる。道が再び林道の終点に合流する辺りから雪は除々に増え、道は完全に雪の下に隠れるようになる。林道の終点から少し上がったところで、左の谷筋へ行かなければならないのに、右の谷筋に入ってしまう。無雪期なら踏み後があるので間違うことはないだろうが・・。暫くして間違いに気付き、そこで引き返せばよかったが、どうせ県境尾根に上がれるだろうと安易に考え進む。次第に倒木(間伐された木材)が多くなり、歩くのにも支障がでてきたので左の尾根にあがるが、谷筋以上のひどさで、1mと置かず間伐材が横たわっている。今更下ることも出来ずひたすら上を目指し、やっとのこと大幅な遅れで、県境尾根908m地点に到着する。先週もそうだったが、時々面倒になり地図での確認怠り、またミスをしてしまい、大いに反省する。 丁度ここは西側に展望があり、霞んではいるが正面には高見山が聳えている。なかなかの眺めで、今までの疲れを忘れさせてくれる。 この付近の積雪は20〜30cm位だったが、頂上に近づくにつれ除々に深くなり、頂上直下では50〜60cmはあり、股下近くまで潜ることも。 頂上手前までは全て植林の中で面白みはないが、学能堂の頂上は広く、樹木は殆どないので360度の大展望が得られる。特に局ヶ岳から栗の木岳・修験業・三峰山へと屏風のように連なる山並は見飽きることはない。 出発時は青空が広がっていたが、頂上に着いた頃には既に薄雲が広がり、弱いが風も出だした。またこらから先の雪の状態もわからないので、ゆっくりしても居れず小須磨峠へ向かう。一旦急な坂を鞍部まで下ると、以降、白土山の上りを除けば、あとは小さなアップダウンがあるものの概して緩やかな尾根が続く。ただ雪は多く、特に白土山付近は場所によっては、50〜60cmはあり、膝上まで潜ることもあった。白土山を過ぎると次第に雪も少なくなり、予想より早く植林に囲まれた小須磨(コスマ)峠に着く。まだ時間的に余裕があったので、直ぐ西にあるコスマ山に行ってみるが、こちらも植林の中で展望は全くない。頂上で暖かいコーヒーを飲んだ後、再び峠に戻り上村へと下る。 車をデポした青少年旅行村に戻ると、路肩に駐車した車も見受けられ、今日の三峰山は大勢の人で賑わっていたようだった。それに引きかえ我々が登った学能堂山では、誰ひとりとも会うことの無い静かな山を満喫した。 |
@ 杉平〜学能堂山〜杉平 | 日時:2005.4.29(金) | 天気:快晴 |
メンバー :単独 | GPSデータ : Trackデータ Pointデータ 使用方法 |
![]() |
二月以降仕事が忙しく、なかなか山に行くことができなかったが、久し振りに二日間の休みが取れ、頂上からの眺めが素晴らしいと聞いていた学能堂山に出かけた。 ←頂上(後方は具留尊山) |
現地までのアクセス |
自宅から登山口まで約59km 所要時間:1時間25分 | ||
自宅(広陵町)(7:20発)−−−田原本−−−桜井−−(R165)−−榛原町−−(R369)ー−曽爾村(掛)−−(R369)−−御杖村(敷津)−ー(R368)−−美杉村(杉平)−−−駐車スペース(8:45着) |
登山口に通じる林道は、R368の三多気の桜に上がる車道の入り口から西へ100M弱の所(カーブミラーが有る)を南に折れる。駐車スペースは、国道から100m少々入ったところの小さな橋の手前に2台ほどのスペースと、林道を数百m行った簡易水道設備前に、やはり2台程のスペースがある。車高の高い四駆であれば登山口までの間で、路肩の広くなった箇所にも可能。林道終点にもスペースがあるが、登山口から先の路面状況は不明。 |
登山コースとコースタイム |
所要時間 : 3時間53分 | 歩行時間 :約 2時間50分41分間 |
駐車スペース(9:17発)---(20分)---登山口---(20分)---林道終点---(35分)---県境尾根---(22分)---学能堂山(10:57−11:55)---(20分)---県境尾根下降点---(20分)---林道終点---(18分)---登山口---(16分)---駐車場スペース(13:10着) |
![]() 大洞山 |
![]() 古光山(左)と具留尊山(右) |
![]() 高見山 |
![]() 三峰山 |
||
![]() 局岳 |
![]() 大洞山 |
![]() 修験業山 |
![]() 県境尾根の新緑 |
![]() 新緑の山里 |
![]() 学能堂山 |
今回歩いたコースは頂上近くまで植林されており、途中の展望は殆ど無い。しかし頂上からの眺めは大変素晴らしく、高見山・古光山・具留尊・大洞山・尼ヶ岳・三峰山・修験業山・栗ノ木岳・局岳等360度の大展望が得られる。特に南に連なる三峰山・修験業山・栗ノ木岳が大きく迫る姿と、北に大きく裾野を広げた大洞山・尼ヶ岳の姿が素晴らしい。 |
関連山行・その他 |
他の三峰山登山記録 ”局ヶ岳〜三峰山〜高見山”縦走記録 御杖村ホームページ http://www.vill.mitsue.nara.jp/index2.html 美杉花ごよみ http://www.ztv.ne.jp/kenvideo/menu.htm |