タイトル | 説明 | 文章 | |
---|---|---|---|
こんなもの買ってみました | 自分で買って使ってみた新しそうなモノ、楽しそうなモノの感想です。 | ||
星座の話 | 全天の星座について、特徴、構成する星の等級、 名前のついた星の意味などを自分のためにまとめたメモ。 ギリシア神話の登場人物に関しても少し解説。 文章になっていない部分が多いので読みにくい。 | 13K | |
![]() |
秦野生活メモ | 神奈川県秦野駅周辺に車を持って生活をしていた立場からのメモ。 現在は小田原に引っ越しましたが、お店の紹介などのHPなどがたくさんあるので書いてません。 | 6K |
![]() |
MacSharewareのNewNOTEPAD II用のHTML自動作成ソフトNNPtoHTMLなど、 私の作った役に立つソフト、立たないソフトを紹介。 現在でも使えるソフトは全て無料でダウンロード可能 (欲しい人がいるのかは不明、、、)。 | 10K | |
HP作成メモ | このホームページのカウンタの変移、ホームページ作成時に注意していること、 写真の画像の作成方法などについてのメモ。 自分のホームページを持っている人たちの参考になれば、 と思って書いてありますが、情報はかなり古くてカウンタ数もまだまだ少ないころのデータです。 | 23K | |
ツリー構造 | このホームページ内の全てのページをツリー構造で示したリンク集。 | 9K | |
見た映画 | 見た映画のリスト。昔作ったリストなので、最近見たものは全然なし。 | 16K | |
けん玉 | けん玉の技の連続記録表。昔の記録なので、今できる自信はなし。 | 1K |
タイトル | 説明 |
---|---|
マザーテレサ | 愛の反対は憎しみではなく無関心 |
漢委奴国王印 | わずか数pとは知りませんでした。志賀島にも行きましたが、こんな小さな物が、よく見つかったものです |
雲仙岳火砕流 | メディアによる人災と言う側面があるものの、報道は被害者のような説明。。。 |
シュタインズゲート | 「この勝利のために我が手足となって戦ってくれた仲間達に感謝を!…犠牲となった、全ての想いに…感謝を。訪れるのは、俺が望んだ世界であり、全てはシュタインズゲートの戦略である」。私もドクターペッパーは大好きです |
マリアテレジア | 「戦は他国にさせておけ、幸いなるオーストリアよ、汝は結婚せよ」。政略結婚は、戦争よりは良いことなのかも。 |
マリーアントワネット | 「パンが無ければ、お菓子を食べればいいじゃない」とは言ってないそうで、とんだ濡れ衣かと。 |
南米クスコ | 1950年に起きた大地震により、植民地時代に建造されたサント・ドミンゴ教会は無惨に崩壊したが、(インカ時代の)太陽の神殿の石組みは全く崩れないで残っていた |
熊本城 | 2016年4月の熊本地震では石垣全体の約1割が崩落しましたが、崩れた部分は後年に修理された部分ばかりで、加藤清正が築いたオリジナルの石垣はほぼ無傷だった。過去の修理も加藤清正並みにしないものなのですね。 |
ポンペイ | 紀元前の人々も普通に娯楽を楽しんでいた。2000年で進歩したのは、電気技術や交通機関くらい? |
古代エジプト | 今から5000年前の古代エジプトの遺跡の壁画や遺跡にあった粘土板の書簡に「最近の若者はダメだ。私達が若い頃は・・」と記されていた |
ロゼッタストーン | 以前の考古学者の解釈が全く違っていたことが判明してしまったそう。あのエジプトの壁一面の象形文字を見て、ほとんど理解できなかった当時の考古学者、と言うのは想像力豊かだったのかも知れません。 |
ピラミッド建設 | 昔は奴隷の強制労働と考えられていたけれど、実際には二日酔いで休んで良い、くらいの公共事業 |
よりもい | 「日向はもうとっくに前を向いて、もうとっくに歩き出しているから」「私は日向と違って性格悪いからハッキリ言う」。「気にするなって言われて気にしないバカにはなりたくない」。「私の青春が、動き出した」 |
世界遺産 | 作った人よりも、長い年月、その価値を信じて遺した人々の思いに感謝。 富岡製糸場は、年2000万円の固定資産税を払い続けていた、とか。 |
アブシンベル神殿 | アスワンハイダムによって沈んでしまう遺跡を、ユネスコが切り刻んで60m上に移設しました。世界遺産活動の原点です。 移設前からラメセス2世の銅像が、経年劣化で落ちていたそうですが、ご丁寧に移設した際にも同じように落ちた状態です。直してはいけないものでしょうか。。。 春分/秋分の日に、「神3体ではなく、ラメセス2世にだけ日があたる」とは、さすが建築王。楽しませてくれます。 |
軍艦島 | 当時の生活水準からすると、最先端だったそうです。炭鉱と聞くと、命をかけた厳しい状況を想像してしまいますが、憧れの生活だったのですね。 |
小笠原諸島 | なかなか飛行機が飛ぶようになりません。基本的には、本土の旅行者が決めるのではなくて、島民たちの意見で決まると良いですね。 |
隠れキリシタン | 潜伏キリシタンと別とは知りませんでした。独自の信仰、と言うことなのですね。 |
ハウステンボス | 赤字の時と、HISが黒字にした後の両方行きました。黒字になっても、お客が増えている様子はなく、逆にHISの経営努力の底力を感じました。 |
岡本太郎 | 太陽の塔も好きですが、内部の展示に感動しました。高度経済成長、科学技術発展の時代に、「生命の神秘」をテーマにするとは。。。世の中の2周くらい前を進んでいたのかと思います。当時は全く理解されなかったそうですが、、、 大阪万博で、丹下健三さん設計の大屋根に、大胆な穴を開けた配置。当時は屋根の高さからの観賞もできたそうで、当時に見たかったですね。。。 |
ネパール治安 | トレッキング中に「テントの入口付近にカメラを置いておくと、山賊にカメラを盗まれるから、寝袋に入れておいてね」と言われて、「寝袋の中のカメラを盗まれる」夢を見ました笑 |
クチトンネル | ベトナム戦争。体の大きな米兵はつっかえてしまう大きさ。この穴から狙われた米兵たちが精神的に追い込まれたことが想像できます。 |
地下美術館 | 一度、土をどかして作り上げてから、再度土に埋めて作られた。展示以上に、安藤忠雄さんの建築に心が動きます。 |
豊島美術館 | 展示が一つしかありませんが、一つで十分です。口で説明して伝わらない展示、の代表かと思います。 |
ピラミッド | 現在は、上の部分に少しだけ化粧板である大理石が残っていますが、当時は全面に配置されていたそうです。盗まれてしまったそうですが、もう一度配置してはいけないのでしょうか。まさに金字塔の輝きだったのかと思います。 |
しまなみ海道 | 日本だけではなく、世界屈指のサイクリングロードかと思いますが、沿道の人々のサイクリストに対する優しさと、この道を誇りに思っている気持ちに、満たされます。 |