【経済学史】

1 社会諸科学と経済学:封建社会の崩壊と近代市民社会の形成及び経済法則の自立
2 経済学史とは何か?
3 現在の諸問題と年間計画
4 テキストと授業との関連:出席と試験形態、夏休みを利用したレポ−ト



経済学史講義年間計画表

1 序論:年間計画の概説:経済諸学説と現代
 原発の経済学 1 解説
 原発の経済学 2 ビデオ
 現代日本の自殺(情報化社会:産業構造の変化:日本的経営の崩壊、労働の変質)
2 重農主義とリカードと現代
 重農主義の経済理論
 日本の農業・漁業
 リカ−ドオの時代的背景と経済学
 「穀物法」論争の解説とコメ自由化問題
 「貧困」論争とビデオ:「つくられた飢餓」
3 重商主義経済理論と現代
 重商主義の時代的背景
 重商主義の経済理論(貿易収支)
4 スミスの政治経済学と現代
 スミスの時代的背景
 スミスの自由主義経済学:重商主義批判
 日米貿易摩擦 1 解説
 日米貿易摩擦 2 解説
5 マルクスと現代
 マルクスの時代的背景と歴史的課題
 マルクスの商品・貨幣分析
 マルクスの生産過程分析 1
 マルクスの生産過程分析 2
 情報化社会:産業構造の変化:日本的経営の崩壊、労働の変質
 福祉問題(高齢化社会)1 解説
 福祉問題       2 ビデオ
 ソ連型社会主義の理論的問題
6 結語:豊かさと国際貢献のために
 内需拡大と日本の国際貢献策(湾岸戦争:アメリカや国際機関の欺瞞性)



経済学史講義・余談計画

【余談のネライ】
1 身の回りの具体的現象から現代日本の本質へ、結果から過程への認識を進める。
今日の具体的問題に対する解答の歴史的諸前提の再検討による批判的解決案の模索。
2 現代日本の社会問題:家庭の抱える諸問題:現在と将来
   夫:中高年の自殺・精神障害、企業内部での高齢化と定年延長問題
   妻:「思秋期」「空の巣症候群」「家庭内離婚」、アルコ−ル依存症、麻薬の浸透
   老後の生活(高齢離婚):家庭の崩壊(家族がバラバラ):高齢化社会
   外圧としての国際貿易摩擦と軍事力強化要求:二者択一ではなく第三の道も
3 その基盤の問題:世界経済の発展と日本の高度経済成長:加工貿易国家と公害の発生
     住宅問題、社会福祉問題、教育制度=管理教育、日本的経営の歴史
4 その基礎の問題:構造的世界同時不況と日本の低成長時代への突入:
  その切札としてのOA,FA化の完成=「多品種小量生産」と海外進出:国内経
済の空洞化現象:高度経済成長時代の大量採用とその高齢化(出生率と死亡率の
差)による日本的経営(企業内組合、年功序列、終身雇用)の崩壊=実力主義の導入:
ポストレス、テクノストレス、出向、移籍等+急激な円高からの賃金カット(=「ノ−残業デ−」)
5 「中高年研修会」と老後設計による「会社人間」からの脱皮:
 現代の中流意識とその崩壊と生活保守主義:「燃えつき症候群」、上昇志向の低下、
「新人類」の生き方に学べ!
 公害の輸出と新しい公害の形態:インド・ボパ−ルと九州
 教育問題:戦後教育史と管理教育の強化;文部省−教育委員会−校長 
 受験競争と1品主義と序列化のシステム、大学生の実態(「ネアカ」と「ネクラ」)
 土地・住宅政策:同居・別居問題の2つの形態;世田谷と新興住宅地 
「老後問題は土地問題」
 「日本型福祉国家」の現実:雇用・健康・医療。在宅ケアと収容ケア。社会的活動
の必要性(ボランティア活動等)
6 外圧としての国際経済摩擦と軍事力強化要求:それは自民党の大勝から始まった:
アメリカ産業の空洞化と途上国の債務返済不能(国際防衛戦略と世界資本主義
の危機+自民党の戦略):一面での日米決戦=「ICは80年代の原油」
7 その他時事問題:日本の歴史的経過:指紋押捺問題、「残留孤児」問題、
  夏の映画情報か5月:核の冬問題(風が吹くとき」)やチェルノブイリ原発事故
と水力発電、資源問題ではなく経済問題としての原発
  選挙時の税金問題:税の不平等と大型間接税、靖国、秘密保護法:1%枠撤廃問
題とアメリカからの圧力(自民の戦略)
  国際会議:無計画な開発と自然破壊と地球の砂漠化:熱帯雨林に対する責任、日
本の土壌の80%は病んでいる
  ブ−ム:グルメと食品の安全性;輸入果物やハマチ
重商主義:為替相場:円高⇔ファンダメンタルズ
      土地・住宅政策:同居・別居問題の2つの形態;
      世田谷と新興住宅地(「老後問題は土地問題」)
重農主義:貨幣と価値増殖:「貨幣が貨幣を生む」:「金余り現象」:
      石油危機と世界同時構造不況=低成長時代:「多品種小量生産」
      日本の農業問題と途上国の離陸問題
古典派(スミス) 自由競争とその諸前提⇔現在の独占:自由化、民活
  (NTT、国鉄、東京湾横断道路、首都の公園面積比較)
  スミスでの政府の仕事:軍事、土木、教育、司法;日本の教育問題 
      その後の問題:福祉・医療・図書館等文化施設:住宅政策;海外との比較
  教育問題:戦後教育史と管理教育の強化;文部省−教育委員会−校長 
  受験競争と1品主義と序列化のシステム、大学生の意外な実態(「ネアカ」と「ネクラ」)
  「日本型福祉国家」の現実:雇用・健康・医療。在宅ケアと収容ケア。
   社会的活動の必要性(ボランティア活動等)
               ナショナルとインタ−ナショナル(海外協力・援助のあり方)
  「資本投下の自然的秩序」と経済発展ないし自立への道:産業構造の高度化とは
古典派(リカ−ドウ):自由競争の現実:富と貧困と帝国主義
           人口論争とリカ−ドウの解答⇔マルクスの解答
           国際貿易と比較生産費説:日本の農業保護問題
                       日本の水産業・林業
マルクス:1 商品・貨幣論:低成長と多品種小量生産:OA,FA,ソフトが企業秘密、
  カ−ドと現金との違い:労働力商品の価値と特殊性
         2 剰余価値論:機械と資本:資本の有機的構成:無人工場:日本の公害:水俣:
          日本の技術の特徴;IC産業と自動車産業のケ−ス
          今日の雇用問題:産業構造の変革:中年の自殺や精神障害
  (2種類:閑職と激務)
 構造的世界同時不況と日本の低成長時代への突入:その切札としてのOA,FA化の完成
=「多品種小量生産」と海外進出:国内経済の空洞化現象:高度経済成長時代の
大量採用とその高齢化(出生率と死亡率の差)による日本的経営(企業内組合、
年功序列、終身雇用)の崩壊=実力主義の導入:ポストレス、テクノストレス、出向、移籍等+急激な円高からの賃金カット(=「ノ−残業デ−」)
 「中高年研修会」と老後設計による「会社人間」からの脱皮:現代の中流意識と
その崩壊と生活保守主義:「燃えつき症候群」、上昇志向の低下、新人類の生き方に学べ!
        3 蓄積論:情報化社会、新中央集権と地方自治の問題
    ナショナルとインタ−ナショナル:国際資本戦としての国際市場:
    対外債務問題:南北問題
    その他:労働時間の短縮

講義・ゼミナール・研究論文


[ 学生生活・就職 | 留学 | 講義(経済学史情報社会論) | ゼミナール(2〜4年ゼミ高志会) | 研究活動(和文電子論文英文電子論文 | 自己紹介 ]

情報・資料収集


[ インターネット | 検索・図書館 | マスメディア | 出版社 ]

社会問題・社会科学


[ 社会問題・市民運動(環境福祉人権・フェニミズム) | 社会科学(社会科学全般社会学経済学・経済学史政治学・法学哲学・思想歴史学経営学・経営史) ]

 トップページ に戻る!