usk_challenge.gif (11747 バイト)

■(4-3).ユーザー車検体験記・費用編■

(1).事前予約と必要書類  /  (2).定期点検と記録簿  /  (3).出発前の最終確認
 
(4-1).ユーザー車検体験記・受付 / (4-2).ユーザー車検体験記・検査ライン / 
(4-3).ユーザー車検体験記・費用
 
(5).ユーザー車検Q&A / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(前編) / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(後編)


前ページでは、検査ラインの様子についてレポートしました。
このページでは、費用の集計や所見などについて述べます。


 

〜 検査ライン終了時の書類の流れについて 〜
ピットの車輪止め これはピットに設置されている停止板です。前輪をこの谷間部分
に「はめて」停止します。エンジンを止め、ギヤをニュートラルに
入れます
。初めはサイドブレーキを引いておきますが、後に表示
される電光掲示板の指示に従ってブレーキ操作を行います。  
判定結果記録機 念入りな「下回り検査」が終了すると、車を前に移動させてジャマに
ならない位置に止めます。通常は「総合判断室」の横でOKです。
車から降りて、また「自動車検査票」に下回り検査結果を記録させ
ます(挿入方向に注意)
。左はその記録機です。記録後は、すべて
 の書類をそろえて「総合判断室(別名:プレハブ小屋)」に提出します
総合判定室(書類提出先)  これが「総合判定室」です。提出するすべての書類とは「自動車検査証」、
「継続審査申請書」、「自動車税納税証明書」、「自動車検査票」、「自賠
 責保険証(新・旧の2通が必要)」、「自動車重量税納付書」、の6通です

「定期点検整備記録簿」については、提出しませんでしたが何も言われ
ませんでした。すべての検査に合格し、かつ書類に不備がなければ、 
合格印を押して返却されます。もし不合格項目があれば、再検査です。
車検証&ステッカー交付窓口 さあ、あとは新しい車検証とステッカーの交付を待つばかりです。
多摩自動車検査登録事務所では、6番窓口になります。
もしも検査で不合格項目があった場合には、再調整した上でその
部分のみの再検査をうけます。当日中であれば、何度でも再検査
できるようです。当日中の手直しが困難である場合は、「限定車検
証」を交付してもらって後日再検査(手数料が必要)、となります。
無事終了! 今回、再検査もなく、無事にユーザー車検を終了した
BG5Bレガシィ。かかった総費用については、
このページの下をご覧下さい(ホントに安上がり!)。
〜 おまけ:もしも当日、再検査を受ける場合は 〜
再検査申請ボタン&TEL 検査ライン入口にそなえられているインターホンで、
「次の車、○○の再検査です。」と告げ、隣の
再検査ボタンから該当する項目を押す。

 さて、総費用はいくらでしょうか。 

〜 今回のユーザー車検でかかった総費用 〜
No.

内     容

費  用

備  考

●前日までの出費(自分で作業)

 コイン洗車場で下回りを洗車(ロングコース)   700円  東京は高いな〜
 荷室の見栄え向上(スピーカーボードをトリム化)  1438円  Jマートで材料購入
 検査場に検査日を電話予約(テレホンサービス)   100円  電話代のことです
 自賠責保険更新(向こう24ヶ月分、88ナンバー) 32450円  東京スバルで手続
●当日の出費(出発前、整備工場)
 ヘッドライト光軸調整、排気ガス点検など  2575円  諸費用を含む
●当日の出費(検査場にて)
 申請書類(継続審査用3枚セット×2)を購入    60円  予備用1セット含む
 手数料印紙(自動車検査票に添付用)  1400円  小型(2000cc)以下
 重量税印紙(自動車重量税納付書に添付) 25200円  88ナンバーのため
合計費用 : 63923円 (約6万4千円で済みました)

【 おわりに 】
ここでコストパフォーマンス度を再確認してみます。

車検の際は、誰が行っても 「申請用紙や自賠責保険、印紙代」 は必須ですから、
かかった合計費用に対する これらの「必須費用」の割合 を求めてみましょう。  

■合計費用=63923円
■必須費用=59080円

コストパフォーマンス度(簡易版)=(59080円/63923円)×100=92.4%


以上の結果より、ユーザー車検でかなりの出費を抑えられることが分かりました。
私のレガシィは88ナンバーですので、ホントはさらに普通の5/7ナンバー車の 
車検費用に対するコストパフォーマンス度もあるわけです。これらの相乗効果に 
 より、総費用で6万円台が実現しました。苦労はしますが、何事も勉強ですね。   

ただし、車検を単にお金の面だけからとらえてはいけません。
私(KAZ)が言っても説得力があるかどうか分かりませんが、日常の点検であれ
ユーザー車検であれ、ユーザーが 「自己の責任において」 実施するものです。

脚まわりを交換したらアライメントテスターで点検してみるとか、マフラーを交換
したら排気ガスの漏れを定期的にチェックするとか、ヘッドライトのバルブ交換を
したら光軸に注意するとか、オイル交換をしたらドレンボルトからのオイルにじみ
をチェックするとか、程度の大小はあっても すべて自分が管理者であり責任者で
あるわけです。自分で点検できない項目については、整備業者にお願いします。

検査場の検査官は、本当に真剣に見てくれます。
これらの方々にも失礼の無いよう心がけましょう。

さあ、あなたもユーザー車検にチャレンジしてみませんか?


■ユーザー車検 INDEX■
(目次を確認する)
 

「ユーザー車検体験記・その2」へ戻る
BACK    ユーザー車検体験記3・費用編    NEXT「ユーザー車検・Q&A」に進む
 (前のページに戻る)            (このページ:6/7ページ)            (次のページに進む)


←←Return to HOME(ホームにもどる)