usk_challenge.gif (11747 バイト)

■ その3・出発前の最終確認 ■

(1).事前予約と必要書類  /  (2).定期点検と記録簿  /  (3).出発前の最終確認
 
(4-1).ユーザー車検体験記・受付 / (4-2).ユーザー車検体験記・検査ライン / (4-3).ユーザー車検体験記・費用
 
(5).ユーザー車検Q&A / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(前編) / (参考).レガシィ88ナンバー取得記(後編)


前ページでは、定期点検と記録簿についての注意点
を述べました。このページでは、出発を前にして、
当日の最終的な確認項目について解説します。

●1998-10-24:新製 ●1999-03-11:加筆   


事前点検を終え、検査場に向かう車検日の当日に確認すべき項目は、次の通りです。

1.必要書類は持ちましたか 
2.予約番号を控えてありますか
3.お金と印鑑は持ちましたか
4.ヘッドライトのロービームを目隠ししましたか
5.ホイールキャップは取り外しましたか 
6.その他 

 

1.必要書類は持ちましたか
●自動車 検査証
●自動車税 納税証明書
●自賠責 保険証(新・旧とも)
●定期点検整備 記録簿

 
上記以外の書類と印紙は、
検査場で直接購入します。
「自動車 検査証」は、いわゆる車検証です。ダッシュボード内に常備しているはずです。「自動車税 納税証明書」は、紛失した場合でも再発行してもらえます。無料あるいは手数料のみです。当日までに見つからない場合は、事前に再発行してもらいましょう。「自賠責 保険証(新・旧とも)」は、今現在有効な保険証に加えて、これから先の車検有効期間(2年)をカバーする新しい保険証も必要ですので、要注意です。「定期点検整備 記録簿」については、ひとつ前のページ 「その2・点検整備と記録簿」 をご覧下さい。
2.予約番号を控えてありますか
     番号例:
●午前の12345番
         とか
●午後の67890番
         など
車検を予約した際に、窓口(またはテレホンサービス案内)から連絡された予約ナンバーを忘れずに控えておきましょう。予約は午前の部と午後の部に分かれていますので、「午前の○○番」とか「午後の△△番」といった感じになります。
窓口で予約済みであることが確認されると、申請書類が受理されて「□□番ラインで検査を受けて下さい」と指示されることになります。
3.お金と印鑑は持ちましたか
●申請書類代
●税金(印紙代)
●手数料(印紙代)
●印鑑
お金は、「申請書類の代金」、「申請手数料(印紙代として)」、「税金(印紙代として)」が必要です。また、申請書の作成を代書屋に依頼する場合には、「代書屋への手数料」がさらに必要になります。
なお、税金の金額については、車検証の備考欄を参考にするか、または検査場窓口やテレホンサービスで直接ご確認下さい。
印鑑については、シャチハタタイプは不可です。持参し忘れた場合には、大きな代書屋に行けば三文判を販売していることもありますので、あきらめずに探してみて下さい。ただし、一般的な名字の方に限りますが・・・。
4.ヘッドライトのロービームを目隠ししましたか
●光軸検査に
備えるため
ハイビームをマスキング(RH) ハイビームをマスキング(LH)

●4灯式の場合●
検査場で光軸を調べるのはハイビーム側ですので、ロービーム側はガムテープなどで目隠しをする必要があります。これを怠ると、本当に光軸調整不良で不適になる場合が多いようです。なお2灯式の場合は目隠し不要です。

5.ホイールキャップは取り外しましたか(アルミを履かない場合)
●外観検査の
時に、取り外す
必要がある。
検査ラインに並ぶと、まずは同一性の確認と外観のチェックが行われます。その際、検査員がホイールナットの締結状態をロングリーチの金づちを使って調べます
そのため、あらかじめホイールのナットが見える状態にしておかなければなりません。
フルホイールキャップはもちろん、アルミホイール装着車でもナットを隠すタイプのものは、センターディッシュを取り外しておきましょう。なお、ナット自体は標準品でなくても(例えば盗難防止用の社外品などでも)OKです。
6.その他の確認項目
●筆記用具
(HBのえんぴつ)
申請書類の一部は、HBのえんぴつで記入する欄があります(他の記入欄は黒ボールペンを使用)。普通、検査場の記入台には鉛筆が備え付けられているものですが、万一の場合に備えて筆記用具を持参しておいた方が無難です。
●ステッカーはがし
 (スクレイパー)
すべての検査項目に合格し、無事に車検が終了すると、新しい車検証と同時に新しいステッカーが交付されます。その際、フロントウィンドウに貼ってある古いステッカーを剥がすことになりますが、いやあ、そのステッカーがなかなか剥がれないこと、剥がれないこと!!
ガンコにへばりついたステッカーを要領よくはがすためには、ステッカーはがしなどの溶剤か、スクレイパー(リムーバー:「へら」のこと)を用意すると良いでしょう。

 


■ユーザー車検 INDEX■
(目次を確認する)
 

その2「点検整備と記録簿」へ戻る
BACK    その3・出発前の最終確認    NEXT「ユーザー車検体験記(1)・受付」に進む
(前のページに戻る)           (このページ:3/7ページ)           (次のページに進む)


←←Return to HOME(ホームにもどる)