| 2003年4月 |
| 日時 | 2003/4/29 |
| 世はGW、今日は友人宅にて自然発生的なミニワイン会。 いろいろ飲んだけれど、とりあえず感想は以下の3本のみ記します。 |
|
| 銘柄 | ムルソー・ペリエール98(コシュ・デュリ) |
| コメント |
|
| 銘柄 | コートロティ・ムーリンヌ81(ギガル) |
| コメント | 私が持参したボトルだが、当日持込みのため、全般にどんよりと濁っていたのが残念。81年のコートロティは、84年や93年と並ぶ不作年とのことだが、さてどんなもんだろうかと。最初ボトルが冷えすぎていて、ギスギスと枯れかけた印象が強調されてしまったが、温度が上がるとともに、スーボワの中から香水のような華やかな香りが現れはじめて、味わいも丸みを持ち始めた。と言っても、さすがにピークを超えており、よく言えば熟成してやさしくなった、悪く言えば、ピンボケのような焦点の定まらない味わい。そんな中にもそこはかとなくミルキーなフレーバーが感じられたのが面白かった。【89】 |
| 銘柄 | ブリュワークリフトン・メルヴィルヴィンヤード2000 |
| コメント | サンタバーバラの作り手で、今注目を浴びているのがここ、ブリュワー・クリフトン。まず感じたのは、とてもスパイシーだということ。白胡椒などのスパイス、ちょっと火を通したような赤い果実、ミネラル、赤身肉。時間と共に心地よいオークの香りがこれに加わる。口に含むと、高めの酸が構造を支配しているせいか、各要素が充実していながらも酒躯は重々しくならず、タンニンもよく熟して溶け込んでいる印象。果実味は甘く濃縮されており、しかも旨み感もたっぷりとある。これは実に印象的なピノ。今でもすばらしいが数年待つとさらに大きく化けそうだ。【92】 |
| みなさま、どうもご馳走さまでした。 |
| 日時 | 2003/4/24 |
| 銘柄 | シャトー・ヌフ・デュ・パプ95demi(E・ギガル) |
| 産地 | 仏>コートデュローヌ |
| 購入店 | ウメムラ/ラック |
| 価格 | 980円 |
| コメント | 2月に飲んだものと一緒に購入したボトル。感想も概ね一緒。ジャミーな熟した赤黒い果実、腐葉土、ドライハーブなどの熟成した香り。味わいもほどよくこなれているが、このボトルは果実味がかなりヘコんでいて、木質的なフレーバーと乾いたタンニンがフィニッシュに目立つ。ややコンディションに危うさを感じないでもないが、95年のハーフということを考えるとこんなものなのかもとも思う。なによりもこの位の価格のハーフというのは、思い立ったときに気軽に開けられてイイ。【85】 |