日時 |
2002/11/30 |
|
信濃屋で有料試飲。 |
銘柄 |
オーパスワン98 |
感想 |
濃いめのガーネットで、エッジはやや明るいピンク。
ブラックチェリー、黒オリーヴ、スパイス、オークなどの黒く硬い香りに加えて、ややハーブや青物系のニュアンスがやや感じられる。
味わいはかなり閉じ気味。酸はしとやかで、タンニンもなめらかなんだけど、果実味が相対的に前に出てこないため、フィニッシュはバランスがよいとは言い難く、かなりタニックに感じられる。
【89】 |
|
|
銘柄 |
スタッグスリープ・ワインセラーズ・カスク23
|
感想 |
濃いのだが、力まかせにならない、ほどほどの色調。オーパスに比べると
トーンの高い、茶色いスパイスや朽ちた木、オークなどの心地よい 香りが感じられる。
味わいはしなやかで伸びのある酸が印象的だが、果実味がややへこんだ印象があり、フィニッシュはややタニック。また、後半からフィニッシュにかけてやや苦みがかった独特のフレーバーがあって、余韻が素直でないのが残念。
オーパスに比べるとしなやかさとやわらかさで勝っているが、構造の点で一歩譲る印象。
【89】 |
|
どちらも著名な銘柄だけど、飲んだ感想は正直イマイチ。98というビンテージのキャラクターもあるのかもしれないが、どちらも想像していたよりスリムで厳しい構成で、あまりバランスがいいとは言い難い。ボルドーチックといえばいえなくもないが、最近のボルドーは逆に若いうちから近寄り易い銘柄が多いので、なんだか印象が逆転してしまう。どんどん新しいスターが登場している地域ゆえ、存在感が薄まらないよう祈りたい。ちなみに、カスク23のボトルはコンディション的にちょっとバランスを崩しているような気がした。
|
|
|
|
夕刻、予約していたルーミエ3本(といっても村名とビュシェール)を引き取りに松原へ。
すぐ帰るつもりだったが、M山先生や、Mondavi氏、ibecchi氏らと合流していろいろ飲ませていただいた。
ドン・ペリニオン・キュベ・エノテーク85
Ch. ラフィットロトシルト91(MG)
クロ・ド・タール95
エノテークはさすがですね。ボトルの最後の方で、泡もほとんどなくなりかけていたけど、それでも気泡の細かさ、なめらかさはよくわかったし、温度が上がっても虚ろにならない調和のとれた味わいは見事。
ラフィットは力強くはないのだけど、しんみりとした静謐な味わいが素敵でした。マグナムということもあってか、まだまだ熟成しそう。クロ・ド・タールは、ブラインドで出されたが全然わからず。もっと熟成したビンテージかと思ったが、95とは意外だった。1年ほど前に飲んだときに比べると、(ボトル差もあるのかもしれないが)ずいぶん開いていて、目鼻立ちのクッキリした味わい。
|