ホーム ホタル モリアオガエル 水鳥・野鳥 その他

山口の東西を有馬山地と神戸層群の丘陵地で囲まれ、その間を縫うように有馬川と船坂川が流れている。この自然に包まれた山口に多くの渡り鳥が訪れ、水鳥や野鳥が生息している。筆者が目にしたそれらの鳥たちを紹介しよう。
尚、掲載画像についてはYachoo!オンライン野鳥図鑑を転用させていただいた。
 冬季の有馬川でしばしば目にするのはマガモコガモなどの渡り鳥たちである。体長60cmほどのマガモに対して、コガモは40cmと小型であり、クチバシが黄色いマガモに対しコガモは黒いという違いもある。どちらも色鮮やかなオスに比べメスは褐色で地味な装いをしている。
 夏場の有馬川では大型の渡り鳥であるサギを見かける。全長60cmほどのコサギは頭に2本の長い冠羽をつけ通常白鷺と呼ばれる。チュウサギは全長70cmほどで足が黒い。灰色がかったアオサギは全長90cmにもなるサギ類最大の鳥である。カワウは鵜の一種で全長80−90cmほどで年間を通して同じ場所に生息する留鳥である。糞害による環境破壊が大きな問題となっている。
 まれに有馬川でも見られるカワセミは水辺に生息し、鮮やかな青色の体色と長いクチバシが特徴である。水辺の小鳥であるセキレイも有馬川周辺でよく目にする。よく似た形態のハクセキレイセグロセキレイがいるが、前者は全体に灰色がかって目の下が白いので区別できる。春先に飛来するツバメは民家の軒先に巣をつくる。日本では水稲栽培害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされてきた。
 スズメは人家の近くに生息するなじみ深い小鳥である。ムクドリは田畑や北六甲台などの住宅街でもよく見られる。ウグイスは春から夏にかけて有馬川周辺の竹林からその鳴き声をしばしば耳にするが、その姿を確認することはまれである。緑がかった背と目の周りの白い輪が特徴のメジロは平地から山地にかけて林に生息する。好物の梅の花の蜜を求めて梅の木にとまっている姿を見かけることがある。
 ヒバリは春先から初夏にかけて見晴らしの良い農耕地でよく見かける。春をげる鳥として親しまれているさえずりの美しい小鳥である。ヒヨドリヤマガラは、住宅街周辺の林や公園でも見られる身近な野鳥である。灰色に覆われ頬の褐色部が特徴である。キジは山口の林や農耕地でまれに見かける日本の国鳥である。


9i