トップ 歴史 伝説 歴史人物列伝 名勝旧跡 大化改新の真相  戦争体験記 

 古来より各村には、様々な伝説・伝承が伝えられている。「有馬郡誌」には第5篇に「伝説」という篇を設けて郡内各村の伝説が記述されている。山口村の伝説を有馬郡誌より拾ってみた。
有馬郡誌の記述 現状のコメント
孝徳天皇社 下山口村の東久保より来る道と、有馬街道との交叉点の西一帯を、字「奉奠堂(ほうてんどう)」という。此所に孝徳天皇を祀れる祠あり。俗に水神様と呼びたりしが、今は公智神社の境内に移せり。
 此の奉奠堂址は、大化の年、孝徳天皇が有馬行幸の時、行在所を造られし所なり。其の因縁によりて天皇を祀りしものなり。土俗之を褒帝地というは、孝徳天皇が行在所を造らるる時、公智山の木を以て造られしより天皇褒賞して功地山と呼ばれたりとの摂津風土記の文より伝わりしなるべし。
 公智神社境内末社の「天津神社」に「孝徳天皇を祀る祠」が合祀されている。
 
参道入口の御旅所には「孝徳天皇行在所址碑」があり、この付近が奉奠堂の跡と言われている。
 下山口の名来の南にある独立の山なり。摂津風土記に、孝徳天皇、有馬温泉に行幸あり、行在所を造らるるや、此の山の木を伐られしより、功ある地なるより名づくとあり。
 此の地は久々智氏の本拠なり。久々智氏は大彦命の後にして、大化の頃、大臣たりし阿部氏の同族なれば、行在所造営の際には大功ありし人なり。功地は久々智にして、久々智氏の功を賞せられしものならん。功地山には頂上に古代の祭壇の跡あり。また大円墳存せり。
現在、功地山の殆どは北六甲台の住宅地に変貌している。
 東の端にかっての山頂を偲ばせる景色がわずかに残っている。
 名来村は元、千足村といえり。千足はチアシというは、孝徳天皇の皇妃小足姫は、大臣阿部倉梯麿の女にして有馬皇子の御生母なり。この皇妃の御由緒地たりしより、千足の名の起れるものならんか。公智神社は功地山に在りて、名来村より詣ずるを本道とせり。土俗功地山を、お天上と呼ぶは、山の神がこの地を去り、天上せられしより、里民悲しみ泣きたるより、ナキ村とせりとえりことは、何等かの伝説の転訛(発音がなまって変わること)ならんも、孝徳天皇が有馬温泉の行在所より御環幸の日、有馬の皇子の邸に失火ありしこと正史に見ゆ。或いは此の事より起れるに非ざるか。






 名来村と功地山(お天上山)を結ぶルートに有馬川に架かる天上橋がある。現在、唯一残る「天上」の名称である。
 金仙寺は山の丸山城の南麓にあり。丸山は山口五郎左衛門時角の城址にして、寺は山口氏の菩提所なりという。この寺今甚だ衰頽せりと雖も、古来杜若(かきつばた)にて有名なり。また本尊観世音菩薩は、杜若を手にせられたりとい伝う。この杜若については、多田の御家人たりし山口氏の、久しくこの地に住みたる證(あかし)とすべし。
 「多田御家人由来書」に曰く、またその後、鎌倉将軍・惟康親王の御代於参河国、多田御家人へ知行御加増あり、尚、新田家へ知行被宛行、則新田政所世良田五郎家氏公、参州後下向ノ時、上津兵部・福武美作御供仕リ、八ツ橋ノ杜若ヲ取リカエル由、後世マデノ印として栄アルナリ。この上津兵部は、多田の御家人にて多田庄上津の産にて、山口氏の祖と見ゆ。








 丸山南麓には現在も観音堂があり、正月等の年何回かは扉が開かれ観音様を拝観できる。お堂前には観音菩薩の石像の左手に握られているのは杜若だろうか。
 上山口と中野との境、有馬川の湾曲せる所、自然の要害をなせる南岸の平地城址にて、今一株の松樹残れり。交通路の十字路に衝りたり。天正の頃、有馬中務の築きしものといえり。有馬氏は、後、豊公に属し、播州淡河の城に居り、後、有馬郡三田に封ぜられしなり。


 有馬郡誌の左記の記述の所には、現在は小さな社が建っている。
 扁額には「秀吉大明神」と書かれており秀吉神社と呼ばれている。

転訛