「AS治療の最前線」 外科的治療
強直性脊椎炎においてどんな時に手術が必要となるのか


            三井記念病院整形外科  三井 弘 講演録  1999/7/3(現在は 三井 弘 整形外科 リウマチクリニック

強直性脊椎炎は、主に仙腸関節から起こりますが炎症がが強くなると股関節、背骨、膝、肩などの部位に炎症が起こり、時には手術が必要となることがあります。 最初に股関節に手術が必要となる例が多いのですが、股関節の可動域を改善しないと、その他の部位にも悪影響を及ぼすことが考えられます。

 股関節治療の重要性

悪循環を起こす可能性

股関節の炎症が起こり、やがて関節が壊れてくることがあります。
             ↓
また変形ににより関節の可動域が少なくなり、時には、股が開かなくなるというような変形が起こ ることがあります。
             ↓
ASの炎症が膝に出ることがありますが、股関節が伸びないと膝も伸びないので更に負担が高くなります。
             ↓
ASでは炎症により背骨が竹の節のように固まりますが、股関節の可動域が狭いと腰に対する負担も高まります。

■ 人工股関節置換手術を考える時

ASの場合は、必ずしも痛みが強いからということだけで、手術を考えるべきではなく、逆に余り痛くないから手術しなくてもよい考え方が必ずしも適切であるとはいえません。

変形が強い場合 可動域が狭くなる →   階段が上り下りがつらい。
                          椅子に座ったり立ったりなど、またトイレなどで、不便を感じる

※ 痛みが少なくても可動域が狭く、不便を感じるならば手術を考える必要があります。

股関節置換手術の成績
股関節置換手術は歴史も長く、現在確立された手術であると考えられています。 長期成績も大変良く、特にASの患者さんに対しての耐久年数はリウマチの患者さんなどとくらべて長く、10年から20年くらいですが、既にそれ以上の年数が経過している患者さんもいらっしゃいます。
(昭和48年頃、三井DrがASの患者さんを対象に股関節手術を始めた当初は、手術後関節がもう一度固まってしまうのではないかという危惧もありましたが、これまでに経過から、そのような心配はあまりないことがわかってきました。)
多くの場合は、手術がうまくいっていれば可動域がかなり改善されるはずですので、そのことによって他の患部に対する負担も軽減される可能性があります。

◎最新の手術方法「脊椎矯正骨切り術」とは

■ 脊椎矯正骨切り術
前傾姿勢に変形して固まった背骨を切り離して、徐々にカーブをつけて修正していく手術です。従来の脊椎矯正骨り切術では手術時間が数時間と大がかりでしたが、三井式手術(OPCD)は、大変手術時間が短く手術のリスクが大幅に軽減されています。

◎適応  
    
@座っていると問題ないが、長い間の直立がつらくなってきた。      
A高いものを取るのが不便。      
B長い間歩けなくなってきた。     
C前屈みで遠くのものが見えにくくなってきた。      
D前傾姿勢によりかなりの不便を感じる場合。
上記のこれらの項目の中で、思い当たることがあるのならば、一つの選択肢 として脊椎矯正骨切り術を検討する余地が考えれます。
股関節手術と比べるとまだまだポピュラーな手術ではありませんので、 実際に骨切術の手術を受けられた患者さんの、ご意見を伺うことも手術が必要かどうかの判断基準の一つになるのではないでしょうか(どんなことが良かったのか?悪かった点など)。

◎問題点
@術後、変形を矯正した所が戻ることがあります。  
例えば背骨の角度40度矯正したとしても、術後10度位、元に戻ってしまうことがあります(場合によってはそれ以上、矯正角度がもどることがありましたが、この問題点は現在改善されつつあります) 。
A矯正した背骨以外のところが変形してくる(頸椎など)場合が考えられます。 このような手術後の変形を予防するためにも、生活習慣の改善や運動療法は不可欠であり手術をしても注意が必要です。
B背骨の変形を矯正したとしても、まっすぐ矯正して固定するだけで可動域が元に戻るわけではありません。 運動療法や薬物療法を取り入れて背骨の変形を予防するする事が大切です。

■ 三井式手術OPCD(脊椎の手術器具)について
1981年に三井Drが考案 従来の方法に比べて手術の範囲が少なく手術時間も大幅に短縮されて大変安全性の高い手術です。17年間でリウマチなどで400症例の実績があります。 これまでに悪化例は1例もありません。 現在、ASにおいての脊椎矯正骨切り術にも応用されています(現在は三井スパイナルシステム)。

◎AS患者の麻酔について
強直性脊椎炎患者の麻酔は、一般に難しいとされてますが、経験のある医師が行えばそれほど難易度は高くありません。

■ 脊椎麻酔
通常通りとはいきませんが、脊椎の斜め横から針を刺せば可能です。 (主に膝の手術に適応)

■ 全身麻酔
口が開きにくいので、呼吸の管を通常鼻から挿管します。 AS患者の場合、首の通りは比較的良いので、通常の人と変わらなく10分程度 挿管できます (リウマチの難しい患者さんは1時間位かかることがある)。

◎手術についてのまとめ
股関節手術は、成績がよいので何処の施設で行っても大きな差はないと思われますが、麻酔のことなどを含めて、やはりASの事をよく知っている医師にお願いしたほうがより良い結果が得られるといえるでしょう。 しかし、ごくまれに手術が成功しても何らかの理由によって十分な可動域が得られない場合は再手術を考える必要が出てくることもあります。
いかなる場合も、手術前には、本当に手術が必要であるかを十分に検討する必要がありますし、手術を決断しても担当医の治療成績なども、考慮にいれる必要があると思います。
なお、ASの患者さんでは頻度は低いですが、肩や膝に手術が必要なる場合があります。 ASにおけるこの部位(肩、膝)での手術は、必ずしも十分な可動域が出ないこともありますが、多くの場合ある程度の改善が見込まれるでしょう。
脊椎矯正手術も含めて、いずれの手術においても、あまり状態が悪くならない時期に行った方が良い結果が得られる可能性が高いと思われます。適切な時期は個々の病態とあわせて担当医師との相談の上考えていくのがよいでしょう。
最後に、どんな手術でも手術である以上、細菌感染も含めて失敗する可能性が全くないとはいえません。患者側も担当医師に対して手術方法、手術成績や術後の状態などの情報提示を求めて、十分な説明を聞いて同意(インフォームド・コンセント)した上で、手術を受けるべきだと思います。また、セカンドオピニオン=「診断や治療方針について、別の医者から意見を求める」ことも一計ではないでしょうか。手術の最終的な選択権は、患者さん本人にあることは言うまでもありません。


|血清反応陰性脊椎関節炎 | 強直性脊椎炎とは | 強直性脊椎炎とHLA| AS及び血清反応陰性脊椎関節炎の治療 |
|強直性脊椎炎とぶどう膜炎 | 強直性脊椎炎の急性ぶどう膜炎とHLA-B27サブタイプおよびDR8
|
|腸炎合併性脊椎関節炎 | クローン病・潰瘍性大腸炎について| サラゾピリン(SASP)、ペンタサ(5-ASA)の薬効と作用機序 |
|「AS治療の最前線」 外科的治療
|「目で見るクスリの作用学」