
2005.7.16:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
クスベニカミキリ 
後ろの方が盛り上がった、ちょっと面白い前ばねの形をしています。
|
|

2003.4.26:神奈川県相模原市
FUJIFILM FinePix S602
ヒメスギカミキリ 
スギの伐採木で。最初、2種類いるのかと思ったけど、こうして見て同じ種類だとわかりました。
|

2012.4.29:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
スギカミキリ 
比較的、見つけるのが難しい種類らしいのですが、偶然にも発見しました。
|
|

2013.7.22:神奈川県横浜市緑区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
トラフカミキリ 
立派なトラカミキリ。けっこう憧れのカミキリで、上の画像を撮影した年まで見たことなかったんだけど、この年は続けて2回見ました。
|

2006.7.8:神奈川県厚木市
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
ウスイロトラカミキリ 
中くらいの大きさのトラカミキリ。はねの端が黒っぽくなるやつもいるようです。
|
|

2011.8.5:山梨県山梨市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
キスジトラカミキリ 
花によくやってきているのですが、群れないヤツ、という印象がある。
|

2006.6.10:東京都八王子市
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
エグリトラカミキリ 
クロトラカミキリと区別は、こちらははねの先が尖ってるのが特徴ということで、それっぽいなぁ、と思ったわけであります。あと、クロトラカミキリは真夏に現れるとのことで、その意味でもこの種類かなぁ、と。
|
|

2009.6.7:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ホソトラカミキリ 
別に細くないと思うけど。似たような模様の種類が多い。
|

2008.5.17:東京都八王子市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
トゲヒゲトラカミキリ 
ちびっこいトラカミキリ。小さくても、トラカミキリの仲間からは気品が感じられる…というのは私の偏見ですか?
|
|

2005.6.12:山梨県甲州市
PANASONIC DMC-FZ5
シロトラカミキリ 
特に他のトラカミキリに比べて白い部分が多いとも思わないんだけど、しましまの色がより純白に近い、ってことなんでしょうかね。
|

2008.5.18:東京都町田市
FUJIFILM FinePix F31fd
ヒメクロトラカミキリ 
これらの仲間って模様がよく似ているから、図鑑で調べて初めて、初めて撮影した種類だとわかって嬉しくなることが多いです。
|
|

2005.6.18:神奈川県厚木市
PANASONIC DMC-FZ5+MACRO CONVERSION LENS
クビアカトラカミキリ 
こいつら、木の上をすばやく歩き回るので撮影が大変です。交尾しているやつらはじっとしているのですが。
|