|

2010.6.27:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
マエキカギバ

さかさにしたしゃれたおヒゲみたいですね(←しゃれてはいないと思う…)。
|
|

2008.7.29:岐阜県高山市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
ウスオビカギバ
黒い部分のグラデーションが上品です。
|
|

2008.7.29:岐阜県高山市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
ギンモンカギバ 
はねに、妙に立体感があります。
|
|

2009.6.17:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ウスイロカギバ 
ギンモンカギバに雰囲気が似ています。ていうか、同じ種類だと思ってました、種類を確認するまでは。
|
|

2008.7.12:神奈川県相模原市
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
ヤマトカギバ 
なぜヤマト〜、なんていい名前をもらえたんでしょうかね。
|
|

2008.8.31:山梨県山中湖村
NIKON D40+NIKKOR 18-55mm/F3.5-5.6
アシベニカギバ 
写真じゃ見えませんが、脚が赤いのでこういう名前になったらしいです。
|
|

2014.9.21:神奈川県川崎市多摩区
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ヒトツメカギバ 
一つ目、っていうか、ゲイラカイトを思い出しますよね。
|
|

2009.6.7:山梨県甲州市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ホシベッコウカギバ

あんまりカギバガの仲間らしくない雰囲気。メスはもっと斑紋が薄いらしい。
|
|

2009.6.17:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ウスギヌカギバ 
名前の「薄絹」とはよく言ったもの。昆虫のネーミングはもっとどうにかならんか、というのが多いけど、この名前はいいですね。
|
|

2013.6.3:東京都八王子市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
モンウスギヌカギバ 
ウスギヌカギバは割とよく見かけるんですが、もしかしたらこの種類かもしれない、と思ってよくチェックしてました。その甲斐あって発見。
|
|

2011.8.5:山梨県山梨市
NIKON D40+TAMRON 90mm/F2.8
ヒメハイイロカギバ 
なんとなく古代生物の頭部を連想します。不思議な雰囲気。
|
|

2004.6.5:神奈川県相模原市緑区
KONICAMINOLTA DiMAGE X20
マダラカギバ 
豪華な感じがして好きな模様です。
|
|

2003.5.24:東京都八王子市
FUJIFILM FinePix S602
オオカギバ 
結構でかくて、迫力があります。
|
|

2005.6.25:山梨県甲州市
FUJIFILM FinePix S602
ヒメウスベニトガリバ 
特徴的な模様だが、なに科かよく分からなかったので、しばらく名前の見当がつかなかった。
|