3  オープニングの音楽 その2

   1 題材を決める
   2 音楽のイメージを作る
   3 曲のスタイルを決める
   4 曲の構成を考える

作曲にとりかかろう!

 手順(例)
   1)決定した音楽スタイルのドラムパートを打ち込む。
     構成が決まっていれば、それぞれの部分で違うパターンを打ち込む。
        (例、A−B−A,A−B−サビ風−B−サビ等)

   2)大まかなコード進行を決め、それに合うベースを打ち込む。
     ベースの音色はスタイルに合ったものを選ぶ。

   3)コードを打ち込む。
     (例、ストリングス白玉風、ギターカッティング、E,pf,バッキング等)

   4)メロディーを作る
     バッキングを流しながら、いろいろ試してみる。
     音色は仮に決めておき、後からじっくり選ぶ手も有る!

 この2〜4はいろいろ流しながら順番が可能。又、3つの要素をお互いに微調整
 することも必要になるかも知れない!

   5)さらに必要なら、カウンターライン(対旋律)や、いろんなオカズを
     入れていこう!

   6)全体が題材(テーマ)にふさわしい音楽になっているかに特に注意しながら
     何回も聴いてみよう。

   7)必要に応じて細かい直しなど・・・

そしてもし気に入らない出来だった時、次のどこに問題が有るのかをよく考えてみよう!

曲のスタイルがテーマに合わない、曲のメロディー(コード、
リズム)が気に入らない。

 

コード付け(ベースライン、カウンター、ドラム)が間違っている。
曲のスタイルと編曲がずれている。

 

 

演奏がまずい、間違っている、フィーリングが合わない、打ち込みが
うまくいかない。

 

ボリューム、パン、リバーブ、各種エフェクトがおかしい?
   楽器のバランスが変である。

 

使用機材の特質や性能をよく理解して上で、録音レベル、シンセとレコーダーのつなぎ方、コードの種類などをチェック。

うまくできたかな?

このページのトップへ

前のページへ      HomePageへ戻る        次のページへ

 

-5-