第2回  オープニングの音楽 その1

1 TVドラマや映画が始まる時にどんな音楽が流れているか、思い出してみよう。

 1)連続ドラマやシリーズの映画などでは、ドラマが始まる前にシリーズ全体のテーマ
  ソングやテーマ音楽があり、その後本編へ入っていきます。

 2)単発ものでは、その物語全体のイメージを表わした音楽や主題歌が流れてから本
  編に入っていきます。

2 オープニングの音楽にはどんな役割があるでしょうか?

 1) 物語全体を象徴する音楽で、これから何が起こるか、を予感させる。

 2) 現実の生活 から 物語の世界 への導入をする。

 3) これから始まる・・・ということを知らせる。

  特に舞台の場合は、インパクトのある音楽が有効
   例1)100 〜200年前に作られたオペラの序曲など。
    2)テーマ音楽が始まると、TVの前に走ってくる人。

3 オープニングのための音楽を作る手順

 1)本編(ドラマやドキュメンタリー、CMなど)の意図を読み取る。

 2)その意図主題を表現するのにふさわしい音楽の スタイル・種類 を考える。

 3)そのまま主題にぴったり合った音楽で作るのか、あえてはずすのか?(ミス・
   マッチの面白さ→うまくいくかどうか要注意)を決める。

4 曲のイメージをスケッチする。

   例 1)リズム(ドラム)パターンを打ち込む

     2)ベースを打ち込む

     3)コードを決める

     4)メロディをのせる

     5)カウンターライン(対旋律)や、その他の
      オカズを入れる

5 与えられた条件に従って微調整する。

   例 1)全体の長さ

     2)映像やタイトルとの関係

     3)終わり方

     4)その他、監督、演出家、音響担当からの注文

4 実際の仕事では?

     1) 映像、芝居 がまだ出来ていない状態で音楽を作り始めることがある。

     2) デモテープ を作り、監督、演出家、に聞いてもらう場合も多い。

     3)なにしろ 時間 が無いことを覚悟する。

5 音源の形態

     1)自主制作

      @DAT

      Aa−DATなどのデジタルマルチテープを自主又 は外部スタジオで
       トラックダウン

     2)スタジオ録音

      @アナログマルチ

      Aアナログ2チャンネル

      Bデジタルマルチ

      Cデジタル2チャンネル

     3)ハードディスクレコーディング コンピューター上出編集、MAまでやる。

                                などがあります。 

<課題> 

各自が、自分の好きな小説、映画、ドラマ、詩、絵本のテーマ音楽、又はオープニングの為の音楽を作る。

 

このページのトップへ

前のページへ      HomePageへ戻る      次のページへ

 

-4-