←浅草橋 両国駅 錦糸町
 両国駅から江戸東京博物館周辺は、江戸時代に幕府の御米蔵、竹蔵があり、荷役の舟が出入りしていた。天和(1681)年間以降は札差業も集まってきた。明治時代は陸軍用地となり、明治37年に両国停車場として開設された。駅舎は昭和5年建設のものです。
第6回オフ会開催地

初代若乃花手形
初代若乃花
 両国駅の周辺は相撲関係のオブジェが多く、その一つに力士の手形があります。右下は初代若乃花の手形です。
旧安田庭園
旧安田庭園
 旧安田庭園(大名庭園跡)  元禄4年(1701)、下野足利藩本庄因幡守宗資が幕府から拝領した。その後、丹後宮津藩主松平伯耆守の下屋敷、安政年間隅田川の水を引いた潮入回遊式庭園として作園される。規模は大きくないが江戸名園である。明治になって安田善次郎の所有となり、大正11年(1922)に東京市に寄贈される。
 藩邸の社
駒止稲荷神社【旧安田庭園】 家光公の時代、隅田川が氾濫した時、江東の地を視察を命じられた旗本阿部豊後守は名馬を伴い隅田川の濁流を渡りました。名馬を止めたのがこの場所であり、駒止稲荷神社、駒止石、駒止井戸、駒止銀杏が残っています。この視察の成功により、豊後守は一万石を賜り、大名に昇進しました。
墨田区横網
国技館
国技館
 総武線両国駅北側に昭和60年、蔵前国技館から両国国技館に移転完成した。日本相撲協会の本拠地。
野見宿禰神社
野見宿禰神社
 相撲の神と言われる野見宿禰を祀る神社。初代高砂親方の尽力で明治17年(1884)に、もとの陸奥弘前藩津軽越中守上屋敷跡に建立された。境内には歴代横綱の石碑が2基並んでいる。
墨田区亀沢2-8-10
回向院力塚
力塚
 回向院(明暦の大火の犠牲者を埋葬) 両国の回向院は明暦の大火(1657)の犠牲者埋葬のために建てられたのがその始まりである。その後も地震・津波・海難事故,あるいは牢死・刑死者さらには水子・無縁仏などを葬った寺である。
江戸勧進相撲は年に2場所で,興行日数は,安永7年(1778)以降,1場所晴天10日間(それ以前は8日間)。興行場所は深川八幡,蔵前八幡,本所回向院,芝神明など,いろいろな寺社の境内で行われたが,天保4年(1833)からは回向院が定場所となった。
 力塚:昭和11年に相撲協会が、歴代年寄慰霊のために建立した。また、回向院は天保4年(1833)頃から江戸勧進相撲の開催地となり、発祥地として知られています。

home 2002/09/09