←秋葉原 浅草橋駅 両国→
 慶長8年(1103)以降、中央区の大半が埋め立て工事により築かれ、蠣殻町から日本橋、新橋に至る地域が造成された。これから関西地方の商人達が多く集まり、江戸第一の商業地帯となった。浅草橋は奥州道が神田川を渡るところにあり、寛永13年(1636)、枡形門と同時に築かれ、万治3年(1659)伊達藩三代綱村が牛込まで船で入れるように改修した。

柳橋
柳橋
  神田川が隅田川に合流する所、元禄11年(1698)に架設された。江戸時代、ここは吉原通いの船宿で賑わい、猪牙舟で隅田川、日本堤を通った。享保より明治時代は花柳界が出来て柳橋芸者が有名になった。今は屋形船の船宿か並んでいます。

home