タイトル |
著者名 |
投票得点 |
『カニスの血を嗣ぐ』 |
浅暮三文著 |
+4点 |
ここ最近読んだ中ではいちばんおもしろかった作品です。
主人公は犬並みの嗅覚をもち、その嗅覚によって事件に巻き込まれ事件の真相を突き止めることになります。全編に「匂い」の描写に満ち、不思議な世界が広がっているのが印象的。人生捨てたようでいてじぶんを見捨ててない主人公の様がまたなんとも。表現力にすぐれた作品だと思います。 |
『百器徒然袋−雨』 |
京極夏彦著 |
+4点 |
榎木津探偵を主人公とした中編3つが収められた、榎木津ファン待望の一冊! とくに最初の一編はお薦めですね。これはテーマは重いはずなのに、とにかく軽快、痛快。いわゆる妖怪シリーズの番外編的作品群です。京極堂もけっこういい味だしてます。
にしてもこの語り手は、新レギュラーなのでしょうか。 |
『法月綸太郎の新冒険』 |
法月綸太郎著 |
+4点 |
待ちに待った法月綸太郎の本格ミステリ短編集で、ミステリ的にはほとんど文句なしの一冊。でも長編とずいぶん雰囲気が違って法月を読んだ気がしなくて。だからその分減点しちゃいました。
本家(?)エラリイと同じで、綸太郎も二人いるんでしょうか。 |
『夜想曲(ノクターン)』 |
依井貴裕著 |
+3点 |
プロットのねらい所がすばらしく、素直に「おおー」と思いました。もっと知られていい作品でしょう、これは。といいつつ点を押さえ気味なのは、やっぱり多根井くんの出番と使われかたがいまいちだからか。 |
『永遠の仔』 |
天童荒太著 |
0点 |
二段組上下巻の大作。そのわりに、あっという間に読めてしまうほどおもしろい。おもしろいとは思うのに、主人公らの気持ちがどうにも納得いかず、読後感がすっきりしませんでした。
というわけで、点数はあえてつけません。0点は点がないって意味です。だって...どうしてああなるのかなぁ。 |
『QED六歌仙の暗号』 |
高田崇史著 |
0点 |
すんごい期待していたのに「うーーーーーーむ」って感じです。
六歌仙とは中世の代表的歌人6人で、なぜ彼らが六歌仙とされたのかという歴史の謎を追うミステリ。歴史ミステリが好きなだけに楽しみにしていた作品だったのですが、謎の答えは出すけど論理がない、だから謎は解かれるけど謎解き(ミステリ)ではないという印象でした。もったいない。 |