JMAI 2000

インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞 2000
Japan Mystery Award on Internet 2000

SHOW-T
(漂う男)
e-mail stashiro@rose.ocn.ne.jp
Home Page  

タイトル 著者名 投票得点
イツロベ 藤木稟著 +5点
くらくらするほど魅力的な物語、こんなに凄い作品には滅多に出会えないのではないか。
藤木稟という作家が「大化け」した金字塔的作品。
そこに薔薇があった 打海文三著 +5点
ミステリでこんなこともできるんだ、と思いました。
不思議な味わいがたまらない魅力の幻惑の短編集。
そして二人だけになった 森博嗣著 +5点
森ミステリの中で文句なしのベスト1。
シンプルな中に幾つものたくらみが見え隠れする問題作にして痛快な作品。
象と耳鳴り 恩田陸著 +5点
恩田陸という作家と同じ時代に生きる幸せ、リアルタイムで読める喜び、そんな幸福感を満喫できる短編集でした。
レクイエム 篠田節子著 +5点
凄みのあるホラー、底意地の悪い恐怖、地に足がついた怖さ、身もふたもない恐ろしさ、足元をすくわれるような不安感、とても迫力のある作品。
メイン・ディッシュ 北森鴻著 +4点
一つ一つの作品に工夫がみえる楽しい連作短編集。
思わずにやりとさせられる、ほどよいうまみがにじみ出てます。
暁天の星 椹野道流著 +4点
したたかな本格、キャラの立たせ方、テンポの良さなど、1999年講談社ノベルスでは『ハサミ男』と双璧の出来の良さ。
黄金色の祈り 西澤保彦著 +3点
奇妙なおかしさ、悲しみの漂う力作長編。
何故かいつまでも心にひっかかる作品でした。
悪霊館の殺人 篠田秀幸著 -1点
空回りの超大作、労多くして報われず、といった感じ。
ドッペルゲンガー宮 《あかずの扉》研究会流氷館へ 霧舎巧著 -1点
読後の脱力感、何と言ったらいいのか。

[あなたが選ぶ日本ミステリー大賞特別賞]
特別賞名  
受賞作、受賞者等  
授賞理由  

[その他書きたいこと(総評、感想等)]
1999年はミステリの当たり年だったような気がします。
イツロベ』(藤木稟)や『そして二人だけになった』(森博嗣)のような、その作家のベストと思われる作品に出会えたし、『ハサミ男』(殊能将之)や『MISSING』(本多忠好)さらには『バトル・ロワイアル』(太田広春)など新人も大活躍だったし。
また、『そこに薔薇があった』(打海文三)や『レクイエム』『青らむ空のうつろの中に』(篠田節子)『よもつひらさか』(今邑彩)など個性的な短編集も読めたし。 いろんなミステリが楽しめた1年でした。

国内投票者一覧へ
国内投票者一覧ページへ


インターネットで選ぶ日本ミステリー大賞2000実行委員会